忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.17.Fri
セミナー「堺文化・技術の広がりと全国の祭り」を開催
2007年08月17日

報道機関各位
プレスリリース

2007年8月17日
市民活動団体“堺なんや衆”
理事 立花 孔一

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市民活動団体“堺なんや衆”
第2回 セミナー「堺文化・技術の広がりと全国の祭り」を開催
http://www.sakai-nan-ya.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


市民活動団体「堺なんや衆」では、「祭り」を通して今後どのような「まちづくり」「人づくり」をしていくべきなのかを一緒に考える、連続セミナー「堺文化の広がりと祭り」-文化・まちづくりにおける祭りの重要性- を実施しています。

その第2回目として8月19日(日)に、郷土雑誌「堺泉州」編集長の桧本多加三氏を講師にお招きし、セミナー「堺文化・技術の広がりと全国の祭り」を開催致します。


堺・泉州の文化・歴史に興味のある方、「祭り」が大好きな方には見逃せない内容となっておりますので、ぜひご参加ください。


■第2回 セミナー「堺文化・技術の広がりと全国の祭り」

■開催日:2007年8月19日(日)
■開催時間:14時~16時(13時30分~受付)
■会場:堺市立 東文化会館・研修室

■講師:桧本多加三氏 (郷土雑誌「堺泉州」編集長)
    
■事例紹介
すずめ踊り:前田秀一氏 (堺すずめ踊り普及会)
鯨まつり:鎌苅 一身氏 (堺郷土研究家)

■併設:祭りのポスター展

■会費:1,000円

■会場案内
堺市立 東文化会館・研修室
住所:堺市東区北野田1077-301 アミナス北野田3階
※最寄駅:南海高野線 北野田駅
TEL:072-234-5691


■申込み方法:メール(info@sakai-nan-ya.net)またはFAX(ホームページで案内)
※当日参加も大歓迎。

■主催:市民活動団体“堺なんや衆”
■協賛:株式会社泉州ドットコム(http://www.sen-shu.com

 

【市民活動団体“堺なんや衆”とは】
私達が住む「堺」は、旧石器、縄文の時代より集落を形成して人が住み、秦の始皇帝、ピラミッドと並んで世界の三大陵墓といわれる仁徳陵をはじめ、多くの巨大古墳群が建造され古墳文化の栄えたところでした。
 中世の頃にあっては、“納屋衆”(倉庫業)と言われた商人たちが、自ら治めた「自治・自由都市」として自立・自律の気風があり、“まち”衆文化として千利休により「茶の湯」の文化が大成され、“世界に開かれた「海」の都市文明が満ちあふれた国際的な商業都市でありました。 さらに、近代にあっては、歌人与謝野晶子が生誕した“まち”として知られ、「ことの始まりは、みな“堺”」と言われた“まち”文化のあふれたところです。
 その「堺」に住み、「堺」で働き、「堺」で学び、「堺」を愛する人たちが集まって、知っているつもりでもまだ知らないことが多い「堺」の文化を「なんや、なんや」と好奇心旺盛に再発見し、再生、創造して「堺」の魅力をつくり、魅力情報を発信して、「堺」のまちづくりを提言する活動に取り組んでいます。

■主な事業内容
・堺の「“まち”文化」の勉強会、セミナー、実地見聞会の企画、主催
・堺の「“まち”文化」の再発見、再生および創造による堺の魅力づくり
・堺の魅力情報の発信および文化的魅力あふれる“まち”づくり提言

 

【本件の連絡先】
市民活動団体“堺なんや衆” 理事 
株式会社泉州ドットコム 代表取締役
立花 孔一
TEL 072-460-1676

市民活動団体“堺なんや衆”
FAX 072-257-1934
e-mail:info@sakai-nan-ya.net
URL:http://www.sakai-nan-ya.net/
〒591-8032 大阪府堺市北区百舌鳥梅町3-39-27

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10619] [10618] [10617] [10616] [10615] [10614] [10613] [10612] [10611] [10610] [10609
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]