忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.02.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'11.13.Tue
三省堂オーディオブック『聞く聖書』シリーズ ダウンロード販売開始

親しみやすい口語で翻訳

音楽などのデジタル音源の輸入、流通、ダウンロードクーポン事業を手がけるミュージックオンライン株式会社(本社:東京都品川区上大崎1丁目19番36番 代表取締役社長:小林公亮)は、株式会社三省堂(本社:東京都千代田区三崎町2丁目22番14号、代表取締役社長:八幡統厚)と共同で、iPodで聞くことができるオーディオブック『聞く聖書』シリーズ(全19巻)を制作。10月末よりOnGen USEN MUSIC SERVERにて販売を始めました。(8月よりiTunes Storeにて発売中)

OnGen USEN MUSIC SERVER http://www.ongen.net
 
三省堂は、創業125周年を迎えた2006年に、新しい読書スタイルを楽しむ『聞く教科書』シリーズ(高等学校世界史等)を皮切りに“三省堂オーディオブック”の刊行を始めました。2006年末に発売した第二弾企画『大学入試センター試験 英語リスニング模擬試験』シリーズ、『SelfBooks』シリーズに続き、第三弾企画として2007年8月に、日本聖書協会発行 新共同訳聖書 精選版『聞く聖書』シリーズ(全19巻)を発刊しました。
ミュージックオンライン株式会社は、ダウンロード用のデジタルコンテンツ化と国内配信サイトへの流通を担います。

【シリーズの内容】
財団法人日本聖書協会(東京都中央区銀座4丁目5番1号、総主事:渡部信)が発行した新共同訳新旧約聖書の全朗読音源をもとに、三省堂がセレクトした精選版『聞く聖書』シリーズは、全19巻からなります。
収録内容は「創世記」「出エジプト記」「サムエル記下」「列王記上」「ヨブ記」「詩編」「コヘレトの言葉」「イザヤ書」「エレミヤ書」「マタイによる福音書」「マルコによる福音書」「ルカによる福音書」「ヨハネによる福音書」「使徒言行録」「ローマの信徒への手紙」「コリントの信徒への手紙一」「ヨハネの黙示録」から抜粋しました。
『聞く聖書』シリーズでは、親しみやすい口語で翻訳された聖書の原典に直接触れることができます。しずかに朗読に耳を傾ければ、2千年の時を越えて人びとを癒し続けてきた聖書のことばが心にしみこんできます。いつでもどこでも、聖書のことばに身近に接したいと望まれる方にぜひおすすめしたい企画です。
【三省堂の専用紹介ページURL】
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/ab/index.html
以上



【この件に関するお問い合わせ先】
ミュージックオンライン株式会社 三省堂担当
TEL.03-5795-434
PR
2007'11.13.Tue
消費者発信型メディア(CGM)に評価される
通販カタログ会社サイトランキング

「リンクのしやすさ」「情報共有」「情報発信」
「コンテンツ」「口コミ度」の視点から診断

WEBコンサルティングのゴールネット株式会社(東京都中央区)は、通販カタログ会社が開設しているウェブサイトについて、ブログやSNSなどの消費者発信型メディア(CGM:Consumer Generated Media)に対する評価、及び評価してもらうための仕組みづくりについて調査を行い、「消費者発信型メディア(CGM)に評価される通販カタログ会社サイトランキング」を発表いたしました。

【総合順位】 順位は下記のとおりです。
順位 総合得点 企業名 
----------------------------------
1位 69.46 セシール
2位 69.15 DHC
3位 68.87 フェリシモ
4位 68.17 ディノス
5位 60.92 千趣会
6位 58.57 アスクル
7位 55.72 ファンケル
8位 53.05 ニッセン
9位 38.12 ベルーナ
10位 36.44 ムトウ
-----------------------------------
平均 57.85


ブログ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS:Social Networking Service)、口コミサイト等、消費者発信型メディア(CGM:Consumer Generated Media)と呼ばれるサービスがここ数年で急速に普及し、個人の消費行動に大きな影響を与えております。
企業においては、消費者の声を把握しコミュニケーションやマーケティングに役立てる目的でブログや自前のSNSを運営する動きも広まってまいりました。
また、プロモーションを目的として個人のブログに自社商品に関する記事の掲載を働きかける動きも増えております。
このようなインターネット環境の状況を踏まえ、消費者発信型メディアを積極的に活用している通販カタログ会社を紹介すべく、サイトランキングを発表することといたしました。このランキング情報は、これから積極的にウェブサイトを活用しようとする通販カタログ業界関係者の方々に対して、現在の位置づけを確認し、ひとつの指標として活用いただくことを目的としております。

【調査内容】
調査対象:通販カタログ会社大手10社(2006年度、売上高上位10社(通販新聞より))
調査方法:当社アナリストが実際のウェブサイトを閲覧
調査期間:平成19年10月15日~10月26日

【評価方法】
本調査では、弊社診断サービス「ネクステップSMO(※)診断」の調査項目に基づき当社アナリストが評価を行い、総合順位を決定しています。
「ネクステップSMO診断」は、以下5つの視点から設定した合計約50の調査項目により診断いたします。

・リンクのしやすさ
 ブログやSNSなど他のサイトからリンクを貼ってもらいやすい 仕掛けになっているかの評価

・情報共有
 企業の情報やコンテンツをブログやSNS、ニュースサイトにて紹介してもらう仕組みがあるかの評価

・情報発信
 積極的に情報を発信しているか、ユーザーの情報を共有化しようとしているかの評価

・コンテンツ
 発信する情報が評価されるコンテンツであるかの評価

・口コミ度
 情報がクチコミで広がっているかの評価

(※)SMO・・・・Social Media Optimization の略。
         WEBサイトのアクセス向上策の一つで、ブログや掲示板(BBS)、SNSといった消費者
         発信型メディアでの認知度や評判を高め、サイトへのアクセスや評価を向上させること

【総評】
本ランキングでは、「リンクのしやすさ」「情報共有」「情報発信」「コンテンツ」「クチコミ度」の5つの視点から総合得点を算出。ブログやSNSなどの消費者発信型メディアからの評価、及び評価を高める仕組みについて調査いたしました。
そのため、ブログでの情報発信や、コミュニティーの場を提供しているサイトは総合得点が高く、上位を獲得しております。
 また、RSS※を取り入れている企業も多く、各企業ブロガー(ブログの書き手)や会員からのクチコミを意識したサイト設計になっておりました。

※RSS(Rich Site Summary)・・ニュースやブログなどのウェブサイトの更新情報を簡単にまとめ配信するための文書フォーマット。RSSリーダーやRSSリーダーが組み込まれたブラウザを使うことによって情報を得ることができる。ユーザーにとっては、興味のある最新情報が自動的に集まってくるため簡単にチェックすることができ、情報収集に余念のないブロガー(ブログの書き手)にとって必須の機能となっている。

【上位サイトの特徴】
■セシール 
クチコミやユーザーの感想を取り入れる姿勢が強く感じられるサイトです。会員が自らプロディースした特集ページなど、独自のアフィリエイトプログラム(紹介ブログラム)も高い評価につながりました。

■DHC
ブロガー(ブログの書き手)のコミュニティーコンテンツだけでなく、メイクアップシミュレーションやレッスンTVなど「お役立ちコンテンツ」が非常に豊富なサイトで高い評価につながりました。

■フェリシモ
モノづくりをするクリエーターのブログや、クリスマスをテーマにしたブログ、左ききブログなど、ユニークなブログが豊富な点が特徴です。

【本件の詳細ページ】(資料の一部がダウンロードできます)
http://www.goalnet.co.jp/weblog/web_report/2007/10/200710_1.html

■SMOについては、
11月20日「売上10億の女性向け商品を最短で30億にする方程式」セミナーでも詳しくお話いたします。
http://seminar.goalnet.co.jp/

【会社概要】
■会社名:ゴールネット株式会社
■所在地:東京都中央区銀座2-14-5第27中央ビル4階
       TEL:03-3542-5006 FAX:03-3542-8130
■設  立:2000年1月4日
■資本金:3億4,800万円
■代表者:代表取締役社長 杉山 剛太
■売上高:350百万円(2006年12月期)
■事業内容:WEBコンサルティング、WEBマーケティング
■URL:http://www.goalnet.co.jp



【本件の連絡先】
担当:ゴールネット株式会社 長友
TEL:03-3542-5006 / FAX:03-3542-8130
2007'11.13.Tue
オンライン広告専門マンチングサイト
「オンライン広告.com」トップページ大幅リニューアル

モバイル媒体の登録も可能に

ワンストップのトータルWebカンパニー株式会社ベレコム(本社:東京都豊島区)が運営する、日本初の本格的オンライン広告のマッチングサイト「オンライン広告.com」は、2007年10月29日、トップページを大幅リニューアルいたしました。
 
■オンライン広告を簡単に比較・検索・申し込み
 「オンライン広告.com」は、Webサイトやメールマガジンなどオンライン媒体の広告枠を、簡単に比較・検索でき、掲載申し込みまでがワンストップで行えるオンライン広告専門のマッチングサイトです。広告出稿を希望する広告主様は、オンライン媒体の種類や、広告の価格、配信地域などで広告枠を検索・比較でき、希望の広告に即申し込みが可能です。広告枠の販売を希望する媒体運営者様は、自社サイトと広告情報を登録しておくだけで、無料で広告枠の宣伝をすることができます。

■検索機能を大幅に強化
 今回のリニューアルでは、検索機能を大幅に強化いたしました。これまで提供してきた、媒体種類やカテゴリ、価格、掲載量、期間での検索に加え、「キーワード」検索や、「性別」、「年齢層別」検索などを追加。目的の広告枠をより細かい条件で検索可能とし、広告主様の利便性を向上させました。価格や掲載量は、希望の値を自由に記入できる形式とするなど、インターフェイスも改良し、トップページは全面に検索機能を設置いたしました。

■モバイル媒体の登録も可能に
 今回のリニューアルに伴い、携帯サイト・携帯向けメールマガジンといったモバイル媒体の登録も可能といたしました。これにより、広告主様は、PC向けと携帯向け両方の媒体を一度に検索できるようになり、モバイルマーケティングへの対応も可能となりました。媒体主様にとっては、携帯向け媒体の登録も可能となることで、広告主獲得の機会を拡大させることができます。なお、媒体主様向け管理画面のリニューアルは11月中旬を予定しており、一般の媒体主様が携帯向け媒体を登録できるようになるには、しばらくお待ちいただきます。

■訪問者向けのサイトガイドも充実
 「このサイトについて」「広告主様へ」「媒体運営者様へ」といった案内用ページも開設。初めての訪問者様に対しても、より分かりやすく、使いやすいサイトへとサイトガイドを充実させました。各ページには現在の登録媒体数と登録広告枠数も表示させるなど、よりサイトの内容を分かりやすくいたしました。11月には、ヘルプやよくあるご質問ページも開設させ、ユーザビリティを一層向上させます。

■広告料金割引の会員制度を導入へ、媒体主会員機能も強化
 今後、11月上旬には、広告主様用に会員登録制度を導入し、会員様には、通常広告価格の3%割引で広告枠を提供いたします。過去の申し込み・出稿状況の確認や、会員専用特典等も用意し、広告主様の広告出稿をより力強くサポートいたします。また、媒体主様向け会員機能も11月中旬にリニューアルさせ、従来より画面を見やすくし、モバイル媒体の登録や、申込履歴の追加等、機能面でも大幅に充実させます。

 「オンライン広告.com」では、オンライン媒体に広告を出稿したい広告主と、掲載広告を募集している媒体主を結びつける、オンライン広告専門のマッチングサイトとして、今後もユーザーの皆様のご意見を伺いながら、一層の機能拡充と、サービスの充実を目指してまいりますので、ますますのご利用お待ちしております。

【オンライン広告.com】
URL:http://www.onlinekoukoku.com/

【会社概要】
名   称:株式会社ベレコム
本社住所:東京都豊島区北大塚2-8-11 プログレスヒルズ5階
資 本 金 :1,000万円
電   話:03-5907-5556
URL:http://www.verecom.co.jp/



【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ベレコム マルチメディア事業部
担当者:森本
TEL:03-5907-5556
E-mail:info@onlinekoukoku.com
2007'11.13.Tue
世界で一つのメモリアルギフトを販売するサイト
『シンデレラストーリー』オープン!

時間をかけて育てる、世界で一つの
メモリアルギフトをあなたの手に

シンデレラストーリー(所在地:大阪府吹田市、代表者:中村政幸)では、世界で一つのメモリアルギフトを販売するインターネットサイトを10月25日にオープンします。

シンデレラストーリーで販売されている商品は「買って、渡して、終わるのではなく、プレゼントを贈る人、贈られた人が時間をかけて育てていく、世界でたった一つしかないギフト」がテーマ。世界最古の占星学「ジョーティッシュ占星学」によって導き出された宝石「ラッキーストーン」を、こだわりのピアノ塗りケースやブック型ケースに収めた形で販売します。

【4つの商品特長】
1.ジョーティッシュ占星学
http://www.cinderella-story.biz/one_gift/jyotish.htm
この世に存在するすべての占星学の礎といわれている。その権威の高さは、海外の大学でジョーティッシュ占星学の授業が存在するほどである。鑑定は、氏名、生まれた日時、性別、生まれた場所のデータをもとに鑑定される。

2.ラッキーストーン
http://www.cinderella-story.biz/one_gift/stone.htm
ジョーティッシュ占星学に基づいて導き出された「その人に必要な石」。ラッキーストーンは、一人に対してダイヤモンドやエメラルドなど、通常1~3個の宝石が存在しており、商業目的で決められたのではなく、生まれた時間、生まれた場所の惑星と星座(その人が影響を受ける惑星と星座)をもとに導き出される。シンデレラストーリーでは本物の天然石を使用し、常に身につけられるようにベビーリング型ネックレスで提供している。

3.こだわりのケース
http://www.cinderella-story.biz/one_gift/case.htm
天然木にピアノ塗り加工を施した「ボックス」と、洋書をイメージした「ブック」を用意。重厚感と高級感のある一品になっている。また、空いたスペースには、赤ちゃんの成長に伴って増えていく想い出の品々や、想いを込めたメッセージカードを収めることが可能。

4.メッセージカード
http://www.cinderella-story.biz/one_gift/card.htm
その折々の想いを書き綴るためのカード。写真サイズのL版と同じ大きさなので、ボックスやブックに写真と一緒に収めることが可能。贈り手は、成長や時間に伴って増えるメッセージを通して「ギフトを育てる」ことができる。

【販売する主な商品】
「メモリアルボックス[エクセレント]」
http://www.cinderella-story.biz/shop/ex.htm
その人のラッキーストーンをあしらった世界で一つのジュエリーが、高級ジュエリーボックスに収められている。また、メッセージカードやメッセージアルバム、ジョーティッシュガイドのほか、ハート型アクセサリーストラップやオリジナルのメモリアルDVDなど、シンデレラストーリーのすべてを詰め込んだセットとなっている。

「メモリアルボックス」
http://www.cinderella-story.biz/shop/box.htm
その人のラッキーストーンをあしらった世界で一つのジュエリーを、天然木ピアノ塗りの高級ジュエリーボックスにセット。家族の記念日やお子様の誕生日などの節目にメッセージカードや思い出の品を入れながら、プレゼントをする人自身の手で育て上げる、まったく新しい贈り物。

「メモリアルブック」
http://www.cinderella-story.biz/shop/book.htm
その人のラッキーストーンをあしらった、世界で一つのジュエリーを、洋書風デザインのケースに収めている。ジョーティッシュ鑑定結果や、写真、メッセージカードをジュエリーと一緒に飾れる仕様になっている。思いが詰まった特別な一冊へと仕上げるのは、このブックを手に取った人自身。

「充実のオプション」
http://www.cinderella-story.biz/shop/option.htm
購入者からのリクエストが多かった「想い出を映像に残すメモリアルDVD」や、「メッセージを刻んだアクセサリーストラップ」などを、オプションとして用意。これにより、さらにオリジナリティあふれるメモリアルギフトにすることが可能になっている。
現在、オープン記念キャンペーンとして、大切な赤ちゃんや幸せいっぱいの新郎新婦へのプレゼントにふさわしい、豪華なオリジナルラッピング(メモリアルボックス[エクセレント]とメモリアルボックスは各1,575円、メモリアルブックは1,050円)が無料となっている。

シンデレラストーリーでは、「占星学により導かれたあなただけのラッキーストーン」という「オリジナリティ」と、成長の過程を記録してこだわりのボックスに収めていくことによる「育てるギフト」の部分をアピールして販売をすすめる。赤ちゃんの誕生祝いとしてギフト市場や、新郎新婦に対する結婚祝いのプレゼントとしてブライダル市場などでの販売拡大を狙う。

【シンデレラストーリーについて】
代表者:中村政幸
所在地:大阪府吹田市千里山高塚8-1-915
事業内容:インターネット通信販売業
http://www.cinderella-story.biz/

【株式会社コミュニケーターについて】
代表者:代表取締役 横井孝治
所在地:大阪市北区扇町6-28 メビック扇町510号
事業内容:宣伝・広告・販促プロデュース
http://www.communicator.co.jp/



【本件に関するお問い合わせ先】
シンデレラストーリー
大阪府吹田市千里山高塚8-1-915
TEL:06-4302-5517 Fax:06-6337-4758
担当:中村(なかむら)
info@cinderella-story.biz
2007'11.13.Tue
ブック型・折りたたみクリスマスツリー『ハッピークリスマス』新発売

場所を取らず、持ち運びも簡単
さらに、光と音で演出も自由自在

 オリジナル製品の開発、製造販売をする株式会社レイアックス(東京都府中市)は、今まで世界に全く無かった新しい、ブック型・折りたたみクリスマスツリー『ハッピークリスマス』を販売開始いたします。
 昨年、シュミレーション販売を行い、多くのご購入を頂き、ご好評を博しました結果、本年より新発売しております。
 
■ハッピークリスマス製品概要
 従来のクリスマスツリーは、1本の樅の木に装飾物を飾り付け、照明装置等を施したクリスマスツリー製品が主流となっていましたが、この度、新発売するクリスマスツリーは、収納ケースとクリスマスツリーを一体化し、本を開くのと同じ要領で、簡単に開き展示、収納ができるブック型の折りたたみ式クリスマスツリー商品です。
 ツリーの展示は、箱を開いて立てるだけ、机上でも展示でき、閉じればすぐに収納。場所を取らず、持ち運びも簡単! 装飾品は、光ファイバー照明、全ての装飾が施されており、音楽も流れます。内側は鏡張りで、クリスマスツリーの立体感を引き立てます。
 本商品は、特許登録によるオリジナル新商品です。
 
■特徴
1.開けばすぐにクリスマス・ツリー。
   組立や飾り付けに手間取る事もなく、箱を開けると簡単に展示できる。
2.少ない展示スペース。
   展示場所をとらず、小スペースで簡単に飾れる。
3.閉じてしまえて簡単収納。
   サッと閉じるだけ、たたんで薄くブック型に手早く収納できる。
4.ツリー装飾フルセット。
   装飾パーツが組み込まれ、箱内の鏡で立体に見え豪華さを演出できる。
5.光ファイバー照明と音楽。
   パーティーにも手軽に持ち運びOK、光と音で演出自由自在。
6.ノベルティー、OEM、宣伝販促用に最適。
   箱のサイズは3種類。箱の内、外側に印刷すれば宣伝効果抜群。

【サイズ・型番】
小サイズ FC-S1.
 外形寸法:(FC-S1)小型サイズ たて34cm・よこ23cm・あつさ5.8cm・重さ1.5Kg
中サイズ FC-M1.
 外形寸法:(FC-M1)中型サイズ たて47cm・よこ27cm・あつさ6.0cm・重さ2.3Kg
大サイズ FC-L1.
 定外形寸法:(FC-L1)大型サイズ たて60cm・よこ32cm・あつさ6.3cm・重さ3.0Kg
 電池、ACアダプター別売(専用ACアダプター)
 
【商品の材質】
材  質:       箱、・・・・・・木質系ボール紙、紙貼 
          枝葉、・・・・・・ビニール系樹脂、針金
        装飾品、・・・・・・樹脂製、紙製、樹脂鏡
      電飾照明、・・・・・・LED光ファイバー装着。単3電池3本(別売り)
 
【発売日】
2007年11月1日(数量限定販売)
当製品は弊社ウェブサイト(http://rayax.jp/h/index.html)でもご購入いただけます。
 
【発売元】
株式会社 レイアックス
〒183-0022 東京都府中市宮西町2-13-301
TEL 042-333-0189
FAX 042-333-0037
   URL http://rayax.jp
商品URL http://rayax.jp/h/index.html



【当プレスリリースに関するお問い合わせ】
株式会社レイアックス ハッピークリスマス事業部
E-mail try@rayax.jp
TEL 042-333-0189
FAX 042-333-0037
2007'11.13.Tue
『ミステティック ミスパリ』 セカンドライフに出店!

アイテムの配布や“美”に関するチャットなど
新しいかたちのプロモーション活動を展開

株式会社シェイプアップハウス(所在地:東京都港区、代表取締役:下村 朱美)が展開するエステティックサロン『エステティックミスパリ』は、インターネット上3D仮想空間「セカンドライフ」(Second Life(R))内で株式会社SUNが運営する「Tokyo Zero 番地」に、エステティック業界で初めて出店し、10月22日(月)よりオープンいたします。
 
仮想店舗は、白を基調に大きく開放的なガラス窓にステンドグラスを配し、3階建ての外観は、リアル世界に実在する赤坂店をモデルとし、内観のインテリアは新宿本店をモデルにしています。
正面エントランスを入ると、シャンデリアとヨーロピアン調の家具が並ぶレセプションにてお客様をお迎えします。
2階フロアに続く階段を上がると、エレガントな邸宅をイメージした『エステティック ミスパリ』のサロン。
実在のサロン同様にディテールにこだわり抜き、上質、高品位でありながら力みのない空間を造り上げています。
なお、当サロンには男のエステ「ダンディハウス」も併設しています。
 
当社では、セカンドライフ(R)内のサロンをお客様との新しいコミュニケーションスペースと考え、バーチャルな世界における『エステティック ミスパリ』のブランドイメージの訴求、サロンにまつわる様々な情報を発信してまいります。
今後、ブランドオリジナルのフリーアイテムの配布や、エステティシャンのアバターとの“美”に関するチャットなど、新しいかたちのプロモーション活動を展開していく予定です。
 
……………………………………………………………………………………………
 
「セカンドライフ」(Second Life(R))は、米国Linden Lab社が運営する、インターネット上に構築された3D仮想空間です。
世界的には一千万人を超える人々が、アバターと呼ばれる自分の分身を使ってバーチャルな世界で生活し、様々なコミュニティを形成しています。
「Tokyo ZERO 番地」とは、株式会社SUN が運営するセカンドライフ(R)内の総合エンターテイメント型モールです。本モール最大の特徴は、日本国内で初めてバーチャル世界とリアル世界を融合する電子商取引サービスです。
「Tokyo ZERO 番地」内のショッピングモールで「アバター」が、商品を購入すると実際の商品が届けられるサービスが実現し、仮想空間で実際に買い物を楽しむことが出来ます。
出店数は、2007年度中に300店舗、2008年度中には2,000店舗まで拡大される予定です。
(URL: http://secondlifejapan.co.jp/ )



[本件に関するお問い合わせ先]
株式会社シェイプアップハウス
東京都港区赤坂6-6-3
担当:広報宣伝部 平山(ヒラヤマ)・角(カド)
TEL :03-3568-2389
FAX :03-3568-2517
2007'11.13.Tue
男のエステ『ダンディハウス』 セカンドライフに出店!

外観は赤坂店、内観は新宿店をモデルに

株式会社シェイプアップハウス(所在地:東京都港区、代表取締役:下村 朱美)が展開する男のエステ『ダンディハウス』は、インターネット上3D仮想空間「セカンドライフ」(Second Life(R))内で株式会社SUNが運営する「Tokyo Zero 番地」に、エステティック業界で初めて出店し、10月22日(月)よりオープンいたします。
 
仮想店舗は、白を基調に大きく開放的なガラス窓にステンドグラスを配し、3階建ての外観は、リアル世界に実在する赤坂店をモデルとし、内観のインテリアは新宿本店をモデルにしています。
正面エントランスを入ると、シャンデリアとヨーロピアン調の家具が並ぶレセプションにてお客様をお迎えします。
2階フロアに続く階段を上がると、モダンでありながら心和む、男のエステ『ダンディハウス』のサロン。
実在のサロン同様にディテールにこだわり抜き、上質、高品位でありながら力みのない空間を造り上げています。
なお、当サロンには「エステティックミスパリ」も併設しています。
 
当社では、セカンドライフ(R)内のサロンをお客様との新しいコミュニケーションスペースと考え、バーチャルな世界における『ダンディハウス』のブランドイメージの訴求、サロンにまつわる様々な情報を発信してまいります。
今後、ブランドオリジナルのフリーアイテムの配布や、エステティシャンのアバターとの“美”に関するチャットなど、新しいかたちのプロモーション活動を展開していく予定です。
 
……………………………………………………………………………………………
 
「セカンドライフ」(Second Life(R))は、米国Linden Lab社が運営する、インターネット上に構築された3D仮想空間です。世界的には1千万人を超える人々が、アバターと呼ばれる自分の分身を使ってバーチャルな世界で生活し、様々なコミュニティを形成しています。
「Tokyo ZERO 番地」とは、株式会社SUNが運営するセカンドライフ(R)内の総合エンターテイメント型モールです。本モール最大の特徴は、日本国内で初めてバーチャル世界とリアル世界を融合する電子商取引サービスです。
「Tokyo ZERO 番地」内のショッピングモールで「アバター」が、商品を購入すると実際の商品が届けられるサービスが実現し、仮想空間で実際に買い物を楽しむことが出来ます。
出店数は、2007年度中に300店舗、2008年度中には2,000店舗まで拡大される予定です。
(URL: http://secondlifejapan.co.jp/ )



<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社シェイプアップハウス
東京都港区赤坂6-6-3
担当: 広報宣伝部 平山(ヒラヤマ)・角(カド)
TEL : 03-3568-2389
FAX : 03-3568-2517
URL : http://www.dandy-house.co.jp/
2007'11.13.Tue
「骨伝導」+「マイクロスピーカー」 
耳で音が踊る新感覚イヤーホン販売受付開始

常識では理解できない最新アイテム

ゴールデンダンス株式会社(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:中谷明子)は、音楽を身体で感じる新感覚骨伝導ステレオイヤーホン『オーディオボーン バリウス』を発売し、グループ会社 コスモギア株式会社を通じて、2007年10月25日より予約販売の受付を開始します。

「製品情報」 http://www.goldendance.co.jp/product/index.html

ゴールデンダンス株式会社は、骨伝導(bone conduction)研究と関連製品の開発を行い、骨伝導の技術を採用したステレオヘッドホン「オーディオボーン」「オーディオボーン アクア」等、数種類の骨伝導製品を既に販売し、多くの方にご利用いただいております。
また、当社の商品は、機械産業記念館(TEPIA)1階展示ホールで開催された「ちえものつくり展」に、「オーディオボーン」を始め、多くの商品が展示されており、信頼されるブランドとして数々のメディアにも取り上げられ、海外バイヤーとの契約が進む等、海外でも注目を集めております。

「骨伝導の仕組み」 http://www.goldendance.co.jp/boneconduct/index.html

この度発売する新商品『オーディオボーン バリウス』は、「骨伝導」+「マイクロスピーカー」の合体という、通常のイヤーホンでは体感できない、「音が耳の中で踊る」新感覚イヤーホンとなっており、新発想の体感振動Woofer Earphoneで、ヘビーな音楽や体感型ゲームに最適なアイテムです。

「骨伝導」ではアンプを使用しないと再現できない高音域を、「マイクロスピーカー」で再現する構造となっており、「骨伝導」の低音振動を耳に伝え、イヤーホンが耳で踊る感覚を実現します。また、「骨伝導スピーカー」と「マイクロスピーカー」の音量レベル調整により、お好みの音質で音楽等を楽しむことができ、体感する価値がある商品です。

ゴールデンダンス株式会社は、今後も、よりよい骨伝導機器の企画・開発・販売を目指し、前進してまいります。

『オーディオボーン バリウス』概要
■特徴
・「音が耳の中で踊る」新感覚イヤーホンで、ヘビーな音楽や体感型ゲームに最適なアイテム。

・製品仕様:
 骨伝導スピーカー  インピーダンス 8Ω
 最大入力       50mW
 周波数帯域      50Hz~10KHz
 出力音圧レベル   89dB/mW

 マイクロスピーカー インピーダンス 16~32Ω
 最大入力       40mW
 周波数帯域      16Hz~22kHz
 出力音圧レベル   106dB/mW

・コードの長さ:120cm 3.5Φステレオプラグ
・カラー:ブラック(IF-DMV-301B)、ホワイト(IF-DMV-301W)
・骨伝導スピーカーのみ使用時は骨伝導イヤーホンとして使用できます。

■発売予定日
2007年11月

■価格 9,800円(税込)

■予約販売受付について
2007年10月25日(木)より、コスモギア株式会社にて予約販売受付を開始。
(コスモギア株式会社「骨伝導ショップ本店」:http://www.cosmogear.co.jp/

※なお、長時間のイヤーホンの使用に付きましては、ヘッドホン難聴となる危険性がありますので、
 十分にご注意の上、ご使用いただきますよう、お願い致します。

【会社概要】
 ■会社名 ゴールデンダンス株式会社
 ■代表者 代表取締役 中谷 明子
 ■資本金 2,400万円
 ■設 立 2002年1月
 ■所在地 〒536-0001 大阪市城東区古市3-22-19
 ■TEL   06-4255-3030
 ■FAX   06-4255-3036
 ■URL   http://www.goldendance.co.jp/
 ■Email  office@goldendance.co.jp
 ■事業内容 
       骨伝導製品の企画、開発、製造
       骨伝導通信機器、補聴器企画、製造および販売
       骨伝導振動子開発、製造、販売



【本件に関するお問い合わせ】
 ■会社名 ゴールデンダンス株式会社
 ■担当者 営業部 森本 憲一
 ■TEL   06-4255-3030
 ■FAX   06-4255-3036
 ■Email  office@goldendance.jp
2007'11.13.Tue
「大人が変われば、子どもも変わる」運動へ取り組み開始(泉州広告社)

フリーペーパー、WEBサイトで積極的に告知

泉州地域にて情報誌ぱどを編集・発行する泉州広告株式会社(本社:岸和田市土生町、代表取締役:原口和子)は、10月19日より青少年育成大阪府民会議が推進する「大人が変われば、子どもも変わる」運動への取り組みを開始します。
「お役立ち」を経営理念とする当社では、少しでも地域社会に貢献したいと考えており、当社が発行するフリーペーパー及びWEBサイトにて積極的に告知活動を行うものです。

■取り組み内容
◇泉州広告が発行するフリーペーパー
「求人情報マガジンWorkinぱど」、「家庭版ぱど」、
「ぱどタウンマガジン」「クーポンフリーマガジンIPPO(イッポ)」
「まみたん」に加え、WEBサイト「ぱどタウン」「まみたん.net」で告知します。

■「大人が変われば、子どもも変わる」運動とは
大阪府・青少年育成大阪府民会議では、青少年による凶悪事件の発生やいじめ・不登校の増加など、青少年問題の背景の一つといわれる規範意識に欠ける大人社会の風潮を見直し、大人自身の姿勢や大人社会のあり方を省みる“きっかけ”となるよう、「大人が変われば、子どもも変わる運動」を推進しています。
“まず、大人自身が変わらなければ”と気づき行動することを呼びかける啓発活動。“地域の子どもは、地域で守り育てる”との気持ちで、子どもたちを温かく見守り支援する「地域のおじさん、おばさん運動」。いまの時代に求められるモラルの在り方や人の生き方などについて研究し、その普及を目指す活動。
の3つの取り組みを重点として、青少年が健やかに育つには、大人の責任が大きいことを広く認識してもらい、自らの生き方を見直し、実際の行動に結びつけてもらう運動です。
http://www.yso.or.jp/fuminkaigi/change/index.html

■■泉州広告株式会社について■■
岸和田市を本社として1979年設立
代表者:原口和子  
資本金:2400万円  
住所:岸和田市土生町4165

ぱどフランチャイジー
情報誌ぱどの編集発行、人材サービス事業、
健康関連事業等の地域に密着した事業を展開。
http://www.sensyuad.co.jp



【本件に関するお問い合せ先】
泉州広告株式会社 メディアコンテンツ事業部 小倉嘉夫
TEL:072-437-3005 FAX:072-430-2365
E-mail:info@sensyuad.co.jp
2007'11.13.Tue
カロリーを気にせず食べられる本格パスタ 新発売!

カルボナーラ・アラビアータ・きのこ&ガーリック
カロリーコントロールした3種類の味をご用意

株式会社アイケイ(愛知県名古屋市、代表取締役社長:飯田 裕、証券コード:2722)は、販売実績累計2,000万食の「ローカロ生活」シリーズのラインナップに、「ローカロ生活 こんにゃくパスタ」を新たに追加致します。

「ローカロ生活 こんにゃくパスタ」の麺は、わずか18kcalと低カロリーに抑える事に成功しました。表面はマットに仕上がりタリアテッレのような平ぺったい形で通常のパスタと見た目もほとんど変わらない本格的な麺に仕上がりました。

こんにゃく麺を使用したカルボナーラは一般の物に比べ約70%のカロリーオフを実現致しました。味のバリエーションは飽きないようにカルボナーラの他にアラビアータ、きのこ&ガーリックと3種類の味を用意しました。3種類ともカロリーコントロール食品とは思えないほど本格的な味わいです。

調理方法はとても簡単です。こんにゃく麺をお湯でかけ流し温めて、ソースは湯煎をするか器に移してレンジで温めるだけなのでオフィスでも自宅でも思いついた時に食べる事が出来ます。

●「ローカロ生活 こんにゃくパスタ」紹介
【カルボナーラ】104kcal
パルメザンチーズならではの香りと味を生かした、クリーミーなソースにベーコン、黒胡椒がアクセントになった本格的なパスタに仕上がりました。

【アラビアータ】68kcal
トマトの甘さと唐辛子の辛さのバランスがクセになる絶妙なイタリアンパスタに仕上がりました。

【きのこ&ガーリック】47kcal
たっぷりのきのことガーリックの香りを、隠し味の醤油がひきたてる味わいたっぷりの和風パスタに仕上がりました。

※こんにゃく麺と合算したカロリー表示です。

●商品概要( http://www.lowcalo.com/shopping/item0076.html )
商品名:ローカロ生活 こんにゃくパスタ3種詰合せ
荷姿:3種×5食 15食入り
価格:5,980円
保存方法:高温多湿の場所を避けて常温で保存してください。

こんにゃく麺(1食150gあたり)
(栄養成分表)
エネルギー:18kcal  たん白質:1.4g  脂質:0.9g  糖質:1.8g
食物繊維:3.9g  ナトリウム:6mg

カルボナーラソース(1食80gあたり)
(栄養成分表)
エネルギー:86kcal  たん白質:4.0g  脂質:6.2g  糖質:3.2g
食物繊維:1.0g  ナトリウム:704mg

アラビアータソース(1食80gあたり)
(栄養成分表)
エネルギー:50kcal  たん白質:1.7g  脂質:2.0g  糖質:5.7g
食物繊維:1.3g  ナトリウム:960mg

きのこ&ガーリックソース(1食150gあたり)
(栄養成分表)
エネルギー:29kcal  たん白質:1.4g  脂質:1.1g  糖質:3.0g
食物繊維:0.8g  ナトリウム:790mg

●ローカロ生活とは?( http://www.lowcalo.com/shopping/ )
おかげさまで、2005年3月からの販売開始以来、累計2,000万食の販売実績を 達成したローカロ生活シリーズ。その開発コンセプトは、『無理せず、気にせず、味わいながら、楽しめるローカロリーな食生活』をより多くのみなさまへ提案することです。また、このコンセプトを満たすために、一定の基準、すなわち
①安心・安全であること
②環境良品であること
③おいしいこと
④ローカロリーであること
の4つの要件を商品作りに取り入れています。



≪『ローカロ生活』に関するお問合せ先≫
会 社 名 :株式会社アイケイ
代表者名:飯田裕(イイダヒロシ)
住   所 :〒453-0809 愛知県名古屋市中村区上米野4丁目20番
担 当 者 :ファン・マーケティングチーム 横井雅人(ヨコイマサト)
営業時間:平日9:00~18:00
E-Mail   : lowcalomaster@lowcalo.com
URL    : http://www.ai-kei.co.jp/
TEL    : 052-459-5131
FAX    : 052-459-5160
2007'11.13.Tue
「タレントのケータイイメージランキング」調査

メル友になりたいのは、「さんま」「ガッキー」

「モバイルリサーチ」を展開するネットエイジア株式会社(本社/東京都港区、代表取締役:三清 慎一郎、以下ネットエイジア)では、「タレントのケータイイメージランキング」調査をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により実施しました。

今回の調査は、15歳~29歳の携帯電話ユーザーに対して実施、合計で600名の回答を集計いたしました。回答者の内訳は、15歳~19歳の男女各100名、20歳~24歳男女各100名、25歳~29歳男女各100名となっています。(回答者キャリア内訳;NTTドコモ49.2%、au36.3%、ソフトバンク14.5%)
今後もネットエイジアでは、ケータイに関連するテーマ、トピックスをモバイルリサーチにより、タイムリーに提供してまいります。
 
「モバイルリサーチ」 http://www.mobile-research.jp/
ネットエイジア株式会社 http://www.netasia.co.jp/
 
------ タレントのケータイイメージランキング2007 ------
<<ネットエイジアリサーチ>>
◆ケータイが最も似合う男性タレント、1位「キムタク」2位「妻夫木」
 ケータイが最も似合うと思う男性タレントでは、トップが「木村拓哉 (キムタク)」2位が「妻夫木聡」となっている。両者で全体回答の30%を占め、3位以下とは大きな差となっている。「木村拓哉」はケータイのメーカーCM、「妻夫木聡」もケータイキャリアのCMに出演していることが大きく影響していそうだ。3位以下も「長瀬智也」「亀梨和也」「速水もこみち」とケータイのCMキャラクター組が並んでいる。
 
◆ケータイが最も似合う女性タレント「仲間由紀恵」ダントツ!
 ケータイが最も似合うと思う女性タレントは、やはりCMキャラクターとして定着した感のある「仲間由紀恵」が回答者の20%以上に支持され、ダントツだった。2位以下は順に「ベッキー」「沢尻エリカ」「篠原涼子」「上戸彩」「倖田來未」となっている。
 
◆メル友になりたいのは、「さんま」「ガッキー」
 メル友になりたい男性タレントは「面白そう」「飽きない」という理由が挙げられた「明石家さんま」がトップ、2位には、「飾らないメールをくれそう」「親身になって相談とかも答えてくれそう」の意見があった「福山雅治」、3位には同数で「木村拓哉」とお笑い界の新星「小島よしお」がランクインしている。
 女性と男性の回答者別に見ると、女性回答者では「小栗旬」「福山雅治」「小池徹平」「生田斗真」の順で多く、正統派「イケメン」が上位に並んでいる。一方男性回答者では、「明石家さんま」「タモリ」「小島よしお」とお笑い系が上位だが、男性からも「かっこいい」との意見が目立つ「木村拓哉」が、意外?にも「小島よしお」と同数3位となっている。
 メル友になりたい女性タレントのトップは「新垣結衣(ガッキー)」、「かわいい」という理由が大半だ。2、3位には「ぶっちゃけキャラ」「親しみキャラ」の「若槻千夏」「ベッキー」が入っている。
 女性回答者では、「ベッキー」が「明るいしかわいい」との理由でトップ、また、「明るくて、優しくて、面白くて、可愛くて、サバサバしてる面もあって…芸能活動しながら大学にも…私の憧れ+尊敬する存在の人です。ベッキーは、沢山の事をどのようにこなしているのか、知りたいと思ったし、ベッキーの想いや、考えを聞きたい」との理由もあった。次いで「倖田來未」と「若槻千夏」が同数2位となっている。男性では、「上戸彩」「新垣結衣」「中川翔子(しょこたん)」がトップ3。
 
◆ケータイの達人は、文句なく「ロンブー淳」
 ケータイを使いこなしていそうな男性タレントは、テレビ番組内でも卓越した技を見せる「田村淳(ロンドンブーツ1号2号)」が堂々のトップ。2位は「石田純一」となっている。ケータイを使いこなしていそうな女性タレントは、「ベッキー」「中川翔子」「沢尻エリカ」が上位となった。
 
□調査概要(クローズド調査)
○調査対象・・・15歳~29歳のケータイユーザー
○調査地域・・・全国
○調査期間・・・2007年10月04日~2007年10月10日
○回答サンプル数・・・NTTドコモ49.2%、au36.3%、ソフトバンク14.5%
             年代;15歳~19歳200名、20歳~24歳200名、25歳~29歳200名
             性別;男性50%、女性50%
 
□調査内容
・メル友になりたいと思う男性タレントとその理由(自由回答)
・メル友になりたいと思う女性タレントとその理由(自由回答)
・ケータイを使いこなしていそうな男性タレントと、想像するつかいこなし術(自由回答)
・ケータイを使いこなしていそうな女性タレントと、想像するつかいこなし術(自由回答)
・ケータイが最も似合う男性タレント(自由回答)
・ケータイが最も似合う女性タレント(自由回答)



お問い合わせ先
マーケティング事業本部 担当:境野(サカイノ)
Tel:03-3589-3255  Fax: 03-3589-3256 
mobile-press@netasia.co.jp
http://www.mobile-research.jp/
2007'11.13.Tue
人気ラジオドラマ『HOTEL MAUSU』シリーズが
ケータイ向けオーディオブックで配信開始!

マウスプロモーションの人気声優による
ドラマがケータイに初登場

電子出版流通支援サービス(以降MBJプラットフォーム)を展開する株式会社モバイルブック・ジェーピー(東京都千代田区 代表取締役社長:野村虎之進 以降MBJ)は、有限会社フィフスアベニュー(東京都練馬区/03-5933-3480以降フィフスアベニュー)制作のDJCD『Voice Station ~HOTEL MAUSU~』シリーズをケータイ向けオーディオブック(※1)市場に初のコンテンツ化、又供給、配信を開始しました。
MBJプラットフォームからケータイ電子書店への供給、ならびに自社ケータイ向けオーディオブックサイト「音の本棚」にて、10月12日(金)より順次配信を開始いたしました。対応機種はNTTドコモ 902iX以降ならびに702i以降の着うたフル対応機種となります。(※2)

(※1 オーディオブック・・・書籍の朗読など音声により楽しむコンテンツ)

◆『HOTEL MAUSU』シリーズとは
株式会社マウスプロモーションに所属する人気声優陣が、架空のホテル「ホテルマウス」を舞台に実名で出演するオリジナルドラマと、出演者を交えたフリートークが交錯する音声エンタテインメント作品です。
2004年よりラジオ関西で放送され、ファンイベントも開催されるなど絶大な支持を得ていました。後に、フィフスアベニューより『Voice Station ~HOTEL MAUSU~』として全5巻のCDシリーズとしてリリースされ、ドラマとフリートークが楽しめる作品となっています。

★只今、『HOTEL MAUSU Ⅰ』にてオープニング1話無料配信中!

◎主な出演声優---------------------------------------------------------
≪HOTEL MAUSU I≫
納谷六朗、石田彰、真殿光昭、石井真、小野大輔、大谷育、岡村明美

≪HOTEL MAUSU Ⅱ≫
納谷六朗、大塚明夫、大川透、石田彰、氷上恭子、小島幸子

≪HOTEL MAUSU Ⅲ≫
納谷六朗、大谷育江、岡村明美、氷上恭子

≪HOTEL MAUSU Ⅳ≫
納谷六朗、加瀬康之、坪井智浩、石井真、小野大輔

≪HOTEL MAUSU Ⅴ≫
納谷六朗、大川透、てらそままさき、小島幸子

その他ゲスト多数

-----------------------------------------------------------------------

■配信サイト 【その他、順次展開予定】
○『音の本棚』(MBJ運営)iモード公式サイト
アクセス方法 :iMENU>メニュー/検索>コミック/書籍>小説>音の本棚

○『サウンドストーリー』(JVCエンターテイメント運営) iモード公式サイト
アクセス方法 :iMENU>メニュー/検索>コミック/書籍>小説>サウンドストーリー

○販売価格
・セット価格:500コイン(税込525円相当)より
・単品価格 :150コイン(税込157円相)/1ファイル

注意)各巻によりセット構成、セット内ファイル数が異なるため、販売価格が異なる場合がございます。
    正規金額については、サイトでの販売価格をご覧下さい。

≪※2 対応機種≫
・702i シリーズ…P702iD
・703i シリーズ…D703i / SO703i / SH703i / P703i / N703iμ / F703i /N703iD
・704i シリーズ…D704i / SO704i / SH704i / P704i / N704iμ / F704i/L704i
・902i シリーズ…N902iX / P902iS
・903i シリーズ…P903i / N903i / F903i / D903i / SH903i / SO903i /F903iX /P903iX
           P903iTV / D903iTV / SH903iTV / SO903iTV

・904i シリーズ…P904i / N904i / F904i / D904i / SH904i
(他キャリア、PCでの配信は順次展開予定 2007/10/15現在)

● 株式会社モバイルブック・ジェーピー 会社概要 ●
電子書籍流通の取次ぎサービスを行うプラットフォーム事業のほか、大手出版各社が共同運営する『電子文庫パブリ』を展開しています。また、携帯電話向けオーディオブック専門サイト『音の本棚』(NTTドコモ/iモード公式サイト)電子書籍配信サイト『どこでも読書』(NTTドコモ/iモード公式サイト、au WIN端末向/EZweb公式サイト、ソフトバンク公式サイト)、『つや缶あり』(au WIN端末向け/EZweb公式サイト、ソフトバンク公式サイト)および、PC/PDA向け電子書籍配信サイト『PDABOOK.JP』を運営しています。



●本件に関するお問い合わせ
株式会社モバイルブック・ジェーピー
(担当:プラットフォーム事業本部 川島)
東京都千代田区神田神保町2-6-4 九段プラザビル2F
TEL:03-5210-2303 FAX:03-5210-2304
E-mail:info@mobilebook.jp
URL:http://mobilebook.jp/
2007'11.13.Tue
京都在学中に京都通をめざす『大学生向け京都通検定』

基本情報と文化財17ヶ所から出題

NPO法人京都文化維持推進協会(所在地:京都府京都市、理事長:竹内 基)は、去る2007年9月30日(日)、京都の大学生を対象に、『大学生向け京都通検定』を開催しました。

この検定は、京都の大学生の8割が、京都での学生生活の間に、京都観光といった京都文化に触れずに就職し、京都を離れているというアンケート結果から、京都の大学生に「身の回りにあるすばらしい京都文化に触れてもらいたい」と考え、今回初めて実施されたものです。

検定問題は、NPO京都観光文化を考える会・都草と協力の元、京都商工会議所が2004年から実施している「京都検定」を学生向けにアレンジして作成し、京都の基本情報と古都京都の文化財17ヶ所から出題されました。

当日は、受験者約60名が学生向け京都検定に奮闘し、結果は、参加した学生が京都に興味を持っていたことが表れた形となり、多少難しいとされる問題や小・中・高で習う日本史の教科書に登場する問題は正解率が高く、専門知識の必要な問題などでは、正解率は低くなりました。

NPO法人京都文化維持推進協会 竹内理事長は、「この検定を機に京都の大学生が京都文化に触れ、他県の学生に京都の情報を発信して欲しい。京都の知識・情報される京都wikiがその一助になればと考える。学生生活中に触れた京都の文化が、長く広く継承されればと思う」と話しています。

今後、協会では、京都の大学生に対し、定期的に京都文化に触れる機会を提供する予定です。

http://www.kyoto-wiki.com/user/u0200.php?p=460

-----------------------------------------------------------------------------
【京都ウィキ】
URL :http://www.kyoto-wiki.com/
開 設 :2007年7月21日
運営団体:NPO法人京都文化維持・推進協会

概 要:
京都ウィキは、オンライン辞典システム「ウィキ」システムを採用し、気になるキーワードから京都に関する情報が引き出せるサイトで、地域、人物名や建物名だけでなく、歴史を基軸に閲覧することが可能です。

特 徴:
京都を愛する方々による記事投稿が可能で、投稿者や関係者を中心にコミュニティを形成し、昨今、増加する京都検定合格者へ協力を呼びかけています。また、サイト上に蓄積された情報やブログを元に、愛京家倶楽部が、歴史上の人物が食したと思われる食品「復元食品」などを企画・開発します。今後も新しい復元食品を企画し、協力者を随時募集するなど、京都を愛する方々に参加を呼びかけていく予定です。

愛京家倶楽部 http://www.aikyoka-club.com/
 
-----------------------------------------------------------------------------

【NPO法人京都文化維持推進協会とは】
「京都を知りたい」「京都に触れたい」という情報発信のみならず、京都外から注目されるまちづくりの推進を図るという理念に基づいて、食と住まい等、京都のまちに宿る魅力を現代に再現・再演出し、伝統産業や文化芸術の後世への継承・振興を図ることで、地域経済の活性化に貢献し、公益の増進に寄与することを目的とします。

【NPO京都観光文化を考える会・都草】
都草は、京都検定合格者等がボランティア活動を通じ、京都の観光文化の振興と精神性豊かな社会の創造を目指して設立したNPO法人です。

【京都検定】
京都商工会議所が実施する京都検定は、京都に関する歴史、文化、産業、暮らしなどの多分野にわたり、京都通度を認める検定試験です。
試験を通じて京都を正しく理解し、京都の魅力を発信すると共に、次世代に語り継いでいくことを目的に実施。
第4回京都検定は、12月9日(日)。詳しくは、http://www.kyotokentei.ne.jp/まで。

【会社概要】
 ■会社名 NPO法人京都文化維持推進協会
 ■代表者 理事長 竹内 基
 ■設 立 
 ■所在地 〒641-8491 京都府京都市伏見区深草直違橋11-138
 ■TEL   075-641-8491
 ■FAX   075-621-4522
 ■URL   http://www.kyoto-wiki.com/
 ■Email  info@kyoto-wiki.com
 ■事業内容  
      ・京都に宿る魅力を現代に再現・再演出
      ・伝統産業や文化芸術の後世への継承・振興
      ・地域経済の活性化



【本件に関するお問い合わせ】
 ■会社名 NPO法人京都文化維持推進協会
 ■担当者 理事長 竹内
 ■TEL   075-641-8491
 ■FAX   075-621-4522
 ■Email  info@kyoto-wiki.com
2007'11.13.Tue
手作り雑貨販売サイト『かしこまりっ!本舗』
新たにアーティスト5名参加!

参加アーティスト15名、取扱い商品約440点に

合同会社かしこまりっ(所在地:東京都中野区 代表社員 國枝加奈子)が運営する、職人・作家・アーティストが作るオリジナルの手作り雑貨を販売するオンラインショップ『かしこまりっ!本舗』に、9月より新たに5名の職人・作家・アーティスト(以下、アーティスト)が加わりました。これにより、『かしこまりっ!本舗』に参加するアーティストは合計15名に増え、ファッション、アクセサリー、小物、キッチン雑貨など取扱い商品数は約440点に拡大しました。
 
■『かしこまりっ!本舗』とは
『かしこまりっ!本舗』は、「創る想いと求める想いの架け橋」を合言葉に2007年6月に開設したオンラインショップです。服飾雑貨、生活雑貨、キッチン雑貨を中心に、アーティストが作り出す入手困難な手作り品を紹介し、個性的な自分らしいもので自らを表現したいというお客様にお届けしています。
参加アーティストおよび作品は、『かしこまりっ!本舗』スタッフ自らが欲しい商品かどうかを基準すると共に、他の雑貨店(オンラインショップ含む)との差別化を意識した上で、アーティスト本人に実際にお会いして、製作工程や物作りへの想いを伺った上で、陳列商材を決定しています。
開設当初の参加アーティストは10名。高い技術や専門知識をそなえたアーティストが参加しています。
 ・京都の着物加工職人三代目「伊砂工芸」
 ・セラミックアーティスト「坂口知香」
 ・手彫りアクセサリー「銀工房しろー」
 ・和柄手描きTシャツ「古琴」
 ・極彩色絵師「絵師トモミ」
 ・和のオリジナルアクセサリ-「飾屋しろがね」
 ・イラストレーター「足立真人」
 ・オリジナルヌイグルミ「みすみれいこ」
 ・染刺彫萬創作処「山こぼう」
 ・天然石アクセサリー「gabrielle」
 
『かしこまりっ!本舗』 http://kashikomari.jp

■伝わりにくい商材を、伝えていくためのサイト作り
アーティストの手作り品という個性的な商品を扱うため、お客様に商品の魅力をどうしたらお伝えできるかという点が課題でした。そこで、商品自体の魅力よりも、まずはそれを作っているアーティストのことを知っていただくことが大事なのではと考え、“アーティストの人となりが見えるサイト”をコンセプトに各アーティストの紹介ページを作成しています。
具体的には、『かしこまりっ!本舗』のスタッフ2名が直接アーティストの工房等に出向き、製作現場の空気に触れ、数時間におよぶインタビュー・撮影を行った上で、そのときに感じた生の気持ちを2人の会話形式にまとめています。形式的な紹介文ではなく、感想を中心とした「会話」というスタイルを取ることで、普通なら取り上げられることのないアーティストの素顔にも触れることができ、お客様の目線に立った情報提供を可能にしています。
 
■9月から新たに5名の職人・アーティストが参加
本年9月より新たに参加したアーティストは以下の5名です。これにより、『かしこまりっ!本舗』に参加するアーティストは合計15名に。ファッション、アクセサリー、小物、キッチン雑貨など取扱い商品数は約440点に拡大しました。
 ・手描きガラスペイント「oirokoubou」
 ・オールハンドメイド革小物「Hanabusa Leather」
 ・蜻蛉玉工房「Bottega Cielo」
 ・版画を使ったオリジナルアクセサリー「tiny azure」
 ・アーティストコラボレーション雑貨「エスピエーグル」
『かしこまりっ!本舗』では、やみくもにアーティスト数を増やすことを目的とはせず、今後も時代のニーズをとらえた計画的なアーティスト追加を行ってまいります。
 


【本件の連絡先】
合同会社かしこまりっ
〒165-0026
東京都中野区新井3-36-21 マノワールISHIDA302
TEL/FAX: 03-3389-5045
社用mobile: 090-9850-4039
MAIL: order@kashikomari.jp
2007'11.13.Tue
Two New Studies Provide Real World Data on Cardiovascular Events in CRESTOR Users
October 23, 2007


    LONDON, Oct. 23 /Xinhua-PRNewswire/ -- Data from two
observational studies of over 470,000 patients taking
statins in routine clinical practice investigating the
incidence of cardiovascular events in patients taking
CRESTOR(TM) (rosuvastatin) and other statins were presented
today at the International Society for Pharmacoeconomics and
Outcomes Research (ISPOR) 10th Annual European Congress in
Dublin.

    The results from one study with a median duration of
therapy of eleven months suggest that patients taking
CRESTOR (mean dose 11mg) had significantly fewer
cardiovascular events compared to patients taking
simvastatin (mean dose 22mg) and pravastatin (mean dose
34mg) and a favourable trend towards fewer cardiovascular
events compared to patients taking atorvastatin (mean dose
17mg).  The results from the other study showed that
CRESTOR users had a similar incidence of cardiovascular
events to users of other statins at a median duration of
therapy of 100 days, however amongst patients who were on
statin therapy for nine months or longer the incidence of
events was significantly lower in CRESTOR users.  These
studies have limitations typical of observational
research.

    "These pharmacoepidemiological studies add to the
extensive knowledge we have gathered through the CRESTOR
clinical trials program, which continues to show that
CRESTOR offers outstanding effects on lowering LDL-C with
the additional benefit of raising HDL-C," said
Elisabeth Bjork, CRESTOR Medical Science Director at
AstraZeneca.

    The first study conducted in the Netherlands, compared
the differences in incidences of hospitalisations for
cardiovascular events -- including fatal and non-fatal
ischaemic heart disease and stroke- between users of
selected statins (rosuvastatin, simvastatin, atorvastatin,
pravastatin).  76,147 statin-naive patients from the PHARMO
Institute database, who had not experienced cardiovascular
events in the preceding year were followed for up to two
years, with a median duration of therapy of eleven months.

    In this study, the incidence of hospitalisation for
cardiovascular events was significantly lower (28%, RR 0.72
(95 percent CI 0.56-0.94)) in patients taking CRESTOR
compared with those taking other statins (simvastatin,
atorvastatin, or pravastatin).  Mean statin doses were
CRESTOR 11mg, atorvastatin 17mg, simvastatin 22mg, and
pravastatin 34mg.  When individually compared to other
statin groups, the incidence of cardiovascular events in
CRESTOR users was:

    -- 40% lower than pravastatin users (0.60 (95%CI
0.45-0.80)) significant

    -- 29% lower than simvastatin users (0.71 (95%CI
0.54-0.94)) significant

    -- 17% lower than atorvastatin users (0.83 (95%CI
0.63-1.10)) not 
       significant

    The second study conducted in the US, assessed real
world effectiveness of statins by comparing the incidence
of fatal and non-fatal cardiovascular events (hospital
cardiovascular death, heart attack, unstable angina,
coronary revascularization, stroke, and carotid
revascularization) in users of CRESTOR versus users of
other statins.  395,039 statin-naive patients from the
Thomson Healthcare's MarketScan research database were
followed for up to two years and four months, with a median
duration of therapy of 100 days.  Mean dose of CRESTOR was
11 mg and was lower than the other statins.

    In this study, CRESTOR patients had a similar incidence
of cardiovascular events to patients taking other statins
for 90 days or more, or for 180 days or more (greater than
or equal to 90 days exposure, HR=0.97, (95 percent
CI=0.86-1.09); greater than or equal to 180 days, HR=0.91,
(95 percent CI=0.78-1.06)).  However, when patients
remained on therapy for at least nine months, patients
taking CRESTOR had a significantly lower incidence of
cardiovascular events (20% lower, HR 0.80 (95 percent CI
0.64-1.00)) than patients taking other statins.

    CRESTOR is indicated for the treatment of lipid
disorders.  CRESTOR has now received regulatory approvals
in more than 90 countries.  More than 11 million patients
have been prescribed CRESTOR worldwide.  Data from clinical
trials(1) and marketed use(2),(3) show that the safety
profile for CRESTOR is in line with other marketed
statins.

    CRESTOR should be used according to the prescribing
information, which contains recommendations for initiating
and titrating therapy according to individual patient
profiles.  In most countries, the usual recommended
starting dose of CRESTOR is 10mg.

    About AstraZeneca

    AstraZeneca is a major international healthcare
business engaged in the research, development, manufacture
and marketing of prescription pharmaceuticals and the
supply of healthcare services.  It is one of the world's
leading pharmaceutical companies with healthcare sales of
USD26.47 billion and leading positions in sales of
gastrointestinal, cardiovascular, neuroscience,
respiratory, oncology and infection products.  AstraZeneca
is listed in the Dow Jones Sustainability Index (Global) as
well as the FTSE4 Good Index.  For more information about
AstraZeneca, please visit: http://www.astrazeneca.com

    This press release has been made available on worldwide
press communication media for the benefit of correspondents
writing for the medical professional press.  Differing
national legislation, codes of practice, medical practice
etc mean that you should contact your local AZ press office
to obtain information designed for use in your country.  In
particular this press release has not been prepared for use
in the USA.

    For further information please visit:
http://www.AstraZenecaPressOffice.com 

    (1) Shepherd J, Vidt DG et al. Safety of rosuvastatin:
update on 16,876 rosuvastatin-treated patients in a
multinational clinical trial program.  Cardiology 2007
107:433-43

    (2) McAfee AT, Ming EE, Seeger JD et al. The
comparative safety of rosuvastatin: a retrospective matched
cohort study in over 48,000 initiators of statin therapy. 
Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2006 15:444-53

    (3) Goettsch WG, Heintjes EM, Kastelein JJ et al.
Results from a rosuvastatin historical cohort study in more
than 45,000 Dutch statin users, a PHARMO study. 
Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2006 15:435-43.


    For more information, please contact:

     Ben Strutt, Global PR Manager
     Cardiovascular Therapy Area, AstraZeneca
     Phone:  +44-(0)-1625-230076
     Mobile: +44-(0)-7919-565990
     Email:  ben.strutt@astrazeneca.com 

2007'11.13.Tue
NIKE, Inc. Reaches Agreement to Acquire Umbro
October 23, 2007


Move significantly expands Nike's global leadership in
football


    BEAVERTON, Ore., Oct. 23 /Xinhua-PRNewswire/ -- NIKE,
Inc. (NYSE: NKE) today announced that it has reached
agreement on an all-cash offer to acquire Umbro plc, a
leading United Kingdom-based global football (soccer) brand
with more than 70 years of experience in the world's No. 1
sport and the world's biggest football market. 

    ( Logo:
http://www.newscom.com/cgi-bin/prnh/19990818/NIKELOGO )

    The Board of Directors of Umbro plc, which is listed on
the London Stock Exchange, has unanimously recommended that
shareholders accept the offer of 193.06 pence, which
together with the declared dividend values the company at
approximately $582 million (285 million pounds sterling),
or approximately $4.00 (195 pence) per share.

    "Umbro is a brand with a powerful heritage and
deep experience in the world's most popular sport and the
world's biggest football market," said Nike, Inc.
President and CEO Mark Parker. "With its close links
to The Football Association and the England team, Umbro's
future is even stronger than its past. This dynamic
alignment of Umbro and Nike, with our complementary
strengths and numerous ways to segment and grow the market,
will lead the game at every level throughout the world. We
are fully committed to helping Umbro reach its full
potential, and we are delighted that Umbro's board is
unanimous in its support of our offer." 

    The acquisition will significantly expand Nike's global
leadership in football, a key growth category for the
company. Since the early 1990s, Nike has grown its football
revenues from about $40 million to approximately $1.5
billion and established brand leadership in the sport.
Umbro sells products directly or through licensees in more
than 90 countries and has sports marketing relationships
with many top football players, teams and leagues,
including the England national team. Umbro's 2006 annual
revenues were approximately $276 million (149.5 million
pounds). Umbro reports that if licensed sales were
translated to direct sales based on wholesale cost, total
wholesale equivalent sales were approximately $755 million
(409.4 million pounds).

    Commenting on the agreement, Umbro CEO Steve Makin
said, "This is an excellent deal for all our
stakeholders: it provides great value for shareholders and
exciting prospects for our colleagues, partners and
customers around the world. We will be a stronger and
better business as part of Nike and this deal will allow us
to accelerate our existing growth strategy by leveraging
Nike's global resources and expertise. We look forward to
taking Umbro to new levels with Nike's support."

    Brian Barwick, CEO of The Football Association, said:
"The FA has enjoyed an excellent partnership with
Umbro for more than 20 years. We are delighted that the
proposed acquisition will allow us to continue our strong
historical relationship with Umbro while benefiting from
the marketing expertise and financial strength of Nike. 
Nike has provided firm assurances that The FA relationship
with Umbro will be protected and enhanced, and we look
forward to working closely with both companies moving
forward."

    Nike intends to operate Umbro as a stand-alone
affiliate brand, with a focus on accelerating the brand's
existing growth strategy. Similar to other brands in Nike's
portfolio, Umbro will benefit from Nike's product research,
design and development expertise, and supply chain and
distribution resources.

    Umbro will join a strong and growing Nike portfolio of
affiliate brands, including Converse, which was acquired by
Nike in 2003, Cole Haan and Hurley International. Converse
exemplifies Nike's track record of acquiring and growing
complementary brands. Since acquiring Converse in 2003,
revenue has grown at a compound rate of 22 percent, and in
fiscal 2007 Converse revenues grew over 20 percent to
surpass $550 million. The brand has benefited from Nike
product design and brand management expertise. Nike's
portfolio of other businesses is contributing more than $2
billion in revenue today, and is targeted to contribute 25
percent of the company's revenue growth by fiscal 2011. To
discuss these developments with analysts and investors, the
company will hold a conference call Tuesday, October 23, at
3 pm ET. 

    U.S. Locations:                             (877)
407-0778
    International Locations:                    (201)
689-8565

    The call also will be webcast live at
http://www.NikeBiz.com/invest. If you are unable to
participate in the conference call or would like to access
a replay of the call, it will be available beginning
October 23, 2007, through October 30, 2007. From U.S.
locations, dial (877) 660-6853 and enter account number
286, conference number 259716 when instructed to do so.
From international locations, dial (201) 612-7415. A replay
of the call also will be available at
http://www.NikeBiz.com/invest .   

    FOR FURTHER INFORMATION:

    Investor Contact
    Pamela Catlett
     (503) 671-4589 


    Media Contacts
    US: Alan Marks, Director of Media Relations: 503 671 
2673 
    UK: Charlie Brooks, UK Head of Corporate
Communications, 
        +44 (0)207 432  6390

    About NIKE, Inc.

    NIKE, Inc. based near Beaverton, Oregon, is the world's
leading designer, marketer and distributor of authentic
athletic footwear, apparel, equipment and accessories for a
wide variety of sports and fitness activities. Wholly owned
Nike subsidiaries include Converse Inc., which designs,
markets and distributes athletic footwear, apparel and
accessories; NIKE Bauer Hockey Inc., a leading designer and
distributor of hockey equipment; Cole Haan, a leading
designer and marketer of luxury shoes, handbags,
accessories and coats; Hurley International LLC, which
designs, markets and distributes action sports and youth
lifestyle footwear, apparel and accessories and Exeter
Brands Group LLC, which designs and markets athletic
footwear and apparel for the value retail channel. For
further information about Nike visit http://www.nikebiz.com
.

    This announcement is not intended to and does not
constitute or form any part of an offer or invitation to
sell or subscribe for or purchase any securities or
solicitation any vote or approval in any jurisdiction
pursuant to the acquisition of Umbro plc or otherwise.  

    The distribution of this announcement in jurisdictions
other than the UK and the US may be restricted by law and
therefore any persons who are subject to the laws of any
jurisdiction other than the UK and US should inform
themselves about, and observe, any applicable requirements.
 


    For more information, please contact:

    Investor contact:
     Pamela Catlett
     Tel: +1-503-671-4589

    Media contact:

     US - Alan Marks
     Director of Media Relations
     Tel: +1-503-671-2673 

     UK - Charlie Brooks
     UK Head of Corporate Communications
     Tel: +44-207-432-6390 

2007'11.13.Tue
Numerex Announces OrbitOne(TM) Next-Generation Satellite Tracking and Asset Monitoring Solution
October 23, 2007


Long Life, Low Cost Satellite Solution Delivers Supply
Chain and Logistics Tracking for Military, Government and
Commercial Markets


    ATLANTA, Oct. 23 /Xinhua-PRNewswire/ -- Numerex
(Nasdaq: NMRX), a leading single-source provider of
solutions and networks for Machine-to-Machine (M2M)
applications, today announced the commercial release of the
OrbitOne SX1 solution, a breakthrough in satellite-based
asset monitoring and tracking technology.  Operating on
Globalstar's Low Earth Orbit (LEO) simplex satellite data
network, the OrbitOne SX1 provides GPS visibility, event
monitoring and asset management data on a near global
basis.  

    Developed by Orbit One Communications, Numerex's
recently acquired satellite solutions business, the SX1 is
one of the smallest satellite communication devices in the
industry with a footprint of only 7.25 x 3.25 x 1 inch (184
x 83 x 25 mm) and weighs a mere 13 ounces (369g). 
Delivering up to seven years of uninterrupted service on a
field-replaceable battery, or operating on line power, the
SX1 provides mission critical reliability under the
harshest environmental conditions.  Certified and
manufactured to exceed IP68, NEMA 6P, and MILSTD 810
environmental specifications, the highly-ruggedized device
can be installed, activated and operational in less than
one minute.

    For systems integrators the SX1 provides a reliable and
open data architecture compatible with virtually any legacy
supply chain, logistics or tracking application making it
the ideal choice for the security, management and tracking
of military, government or commercial assets such as
inter-modal shipping containers, trailers, buoys, or
barges.  The OrbitOne solution is also capable of providing
global supply chain logistics visibility, resulting in
reduced demurrage, increased security and minimized fleet
downtime.

    "We are very excited about the launch of OrbitOne
SX1, which we believe is a ground-breaking achievement. 
The solution provides our military, commercial and
government clients with true visibility of their mobile
assets nearly anywhere in the world - we think of it as
Global RFID," comments Stratton Nicolaides, chairman
and CEO of Numerex.  "For large scale and global
deployment OrbitOne offers one of the most cost-effective
solutions available and complements our existing cellular
tracking and monitoring platforms.  The solution also
extends our global reach and positions Numerex to offer our
military, commercial, and government customers a broader
range of device and network communication options."

    Originally developed and deployed for the military and
disaster response communities, the SX1 expands the
satellite and cellular network services that are monitored
and managed through the company's TAV (Total Asset
Visibility) application.  This comprehensive tracking and
monitoring solution provides secure mapping, display, and
management tools for tens of thousands of global assets
from any internet connection worldwide.  In the next few
months Numerex intends to introduce an accompanying
portfolio of sensor options to meet customer demands for
additional real-time security and intelligent monitoring.

    Orbit One Communications, the developer of the SX1 and
TAV Software, was recently acquired by Numerex.  The
company is a recognized leader in satellite tracking
solutions that offer visibility and event monitoring for
emergency management, global supply chain logistics, and
field asset and personnel tracking.  Orbit One is the
supplier of satellite tracking solutions to DHS-FEMA, the
American Red Cross and prime contractors to federal and
state agencies for disaster and emergency response
operations.

    The SX1 is commercially available now through Orbit One
Communications LLC, a wholly-owned Numerex subsidiary, with
a multi-year warranty to end users, systems integrators and
value added resellers.  For additional product information
or demo kits, please visit Orbit One at www.nmrx.com or
contact Scott Rosenzweig at 406-922-3333 or Gradey Caldwell
at 770-485-2526.  Email: info@orbit-one.com 

    For a live demo of the OrbitOne SX1 please visit
Numerex in booth #1525 at CTIA Wireless IT, October 23-25,
2007.

    About Numerex 

    Numerex Corp. (Nasdaq: NMRX) is a leading single source
provider of solutions and network services for
machine-to-machine (M2M) applications. Numerex's platforms
for asset tracking, intelligent monitoring and security
include a portfolio of monitoring devices and technologies,
on-demand cellular and satellite networks, and a full suite
of back-office support services. Numerex enables customers
to bring M2M solutions to market faster and with greater
flexibility. The company is headquartered in Atlanta,
Georgia.  For additional information, visit
http://www.nmrx.com .

    "Statements contained in this press release
concerning Numerex that are not historical fact are
"forward-looking" statements and involve
important risks and uncertainties. Such risks and
uncertainties, which are detailed in Numerex's filings with
the Securities and Exchange Commission, could cause
Numerex's results to differ materially from current
expectations as expressed in this press release."


    For more information, please contact:

    Marketing and Press:
     Chuck Horne, 
     Numerex Corp.
     Tel: +1-770-485-2548

    Investor Relations: 
     Alan Catherall
     Numerex Corp.
     Tel: +1-770-485-2523

     Brett Maas 
     Hayden Communications
     Tel: +1-646-536-7331

2007'11.13.Tue
AU Optronics to Demonstrate New Leading Technologies and Commercialized Suite of TFT-LCDs at FPD International 2007
October 23, 2007


    HSINCHU, Oct. 23 /Xinhua-PRNewswire/ -- AU Optronics
Corp. ("AUO" or the "Company") (TAIEX:
2409; NYSE: AUO) today announced that it will showcase its
new leading LCD technologies and a suite of TFT-LCD
products ranging from 1.9-inch to 65-inch during FPD
International 2007 in Yokohama, Japan, to be held from
October 24 to October 26, 2007.  The AUO exhibit  will
include in-cell multi-touch panel technologies, the world's
thinnest mobile device panel, 5000:1 ultra-high static
contrast ratio AMVA technology, larger than 42-inch Full HD
120Hz LCD TV panels, and a series of notebook PC panels with
white LED backlight.

    AUO's Technologies Displayed at FPD International 2007


    During the exhibition, AUO's showcase area will include
three sections:  "TV Technology",
"Small/Medium Sized Technology", and
"One-Stop Shop". 

    TV Technology Section - panel design to meet the
emerging market trends of thinner, lighter features;
power-saving features; and concerns for environmental
protection

    AUO will showcase its 20mm 32-inch LCD TV panel.  AUO
significantly reduced the module thickness (up to 40%) and
weight (up to 30%), while maintaining its original
brightness.  This was accomplished without changing the
amount of CCFL used for the backlight. 

    AUO will also demonstrate its latest eco-LCD TV
technology.  This technology optimizes and improves the
CCFL backlight design, and at the same time saves energy
and helps protect the environment.  AUO's 32-inch LCD TV
panel, as an example, reduces power consumption by up to
50%.

    Small/Medium Sized Technology Section - panel designs
to meet the market trends of human-interface and system
integration

    AUO will demonstrate its two newly-launched 4.3-inch
multi-touch panel technologies with in-cell design, which
integrate touch function features into the TFT-LCD
manufacturing process without adding an additional glass
and thus, are able to retain a thickness of 2.2mm- thinner
than conventional touch panel applications. AUO's other
human-interface device technologies will also be
demonstrated, including a 7-inch 2D/3D dual-image car
display, which is able to display both 2D and 3D images in
different directions simultaneously. With this 2D/3D
dual-image function, drivers could be restricted to watch
only relevant information such as GPS navigation, while a
front-seat passenger could play 3D games. 

    Two additional breakthrough technologies will be
introduced.  One is the world's thinnest reported 1.9-inch
mobile device TFT-LCD at 0.69mm, with a weight of 2.2 grams
and 400-nit high brightness.  This technology implements the
latest breakthroughs in glass thinning technology.  A second
breakthrough is AUO's 2.2-inch mobile device display with
mobile industry processor interface (MIPI), featuring
high-speed data transmission functions and efficient
power-management systems. MIPI is regarded as the
development platform for smartphone applications.

    One-Stop Shop - a full line-up of products
demonstrating AUO's capability of providing a full-range of
panel sizes and wide diversity of TFT-LCDs

    -- From 42- to 65-inch LCD TV panel products, which
have implemented Full
       HD 120Hz technology

    -- Larger-than-20" wide-format desktop PC Monitor
products, which continue 
       the "MoniTV" concept and can be applied to
home TV by implementing LCD 
       TV technologies

    -- Extra-light, ultra-thin (143g and 2.0mm) 13.3-inch
Notebook PC panel 
       with white LED backlight 

    42-inch public information display equipped with slim
bezel design 
    During the 3-day FPD International 2007 exhibition, AUO
will be demonstrating its latest technologies and products.
For more information, please visit AUO.com

    AUO Technology & Product Highlights 
    LCD TV Display Technology

    Technology          Panel Size        Features 

    Third generation    46" FHD     5000:1 ultra high
static 
    AMVA technology                  contrast ratio, of
high 
                                     550-nit brightness,
low 
                                     color washout

    Eco-LCD TV          32" WXGA     Power-saving of
up to 50%,
    Technology                       500-nit brightness,
high 
                                     contrast ratio of
3,000:1 

    Ultra-slim and      32" WXGA    Thickness of 20mm,
to  
    extra-light LCD                  maintain original
brightness
    TV technology                    and significantly
reduce 
                                     module thickness
without 
                                     changing the amount of
CCFL 
                                     used for the
backlight.

    High dynamic        46"FHD       RGB 3-in-1 LED,
NTSC 105%,
    contrast APE                     high dynamic contrast
ratio
    technology                       of 10,000:1

    Small/Medium Sized Display Technology 

    Technology          Panel Size        Features
    In-Cell Multi-         4.3"     Thickness of
2.2mm, 
    Touch panel                      prototype of
charge-sensing       
    technologies		        and voltage-sensing

    Glass thinning         1.9"     0.69mm thick, 2.2g
weight  
    technology

    2D/3D dual-             7"      Able to display
both 2D
    image car                        and 3D images in
different
    display                          directions
simultaneously.
    technology		        With this 2D/3D dual-image 
                                     function, drivers
could be 
                                     restricted to watch
only 
                                     relevant information
such 
                                     as GPS navigation,
while a 
                                     front-seat passenger
could 
                                     play 3D games. 

    AMVA-mobile           2.4"      VGA high
resolution, high  
    technology                       contrast ratio of
3500:1, 
                                     high 500-nit
brightness

    One Stop Shop 

    Applications       Panel Size          Features 

    LCD TVs            42"- 65"FHD  Full HD 120Hz
technology 
                                      with fast response
time 

    Desktop PC            26"        CCFL backlight,
102% NTSC
    Monitors 		 
	             20" - 26"     MoniTV products with

                                      HiColor technology of
92% 
                                      NTSC, a complete
product 
                                      for work and
entertainment  

    Notebook PCs         13.3"       The world's
thinnest 
                                     (2.0mm) extra-light
(143g) 
                      12.1"-15.4"   White LED
backlight, 
                                     thinner, lighter, and

                                    
environmental-protection 
                                     designs 

    Public                42"        Slim bezel
design
    Information 
    Display 		


    ABOUT AU OPTRONICS

    AU Optronics Corp. ("AUO") is one of the top
three largest manufacturers* of large-size thin film
transistor liquid crystal display panels
("TFT-LCD"), with approximately 20.2%* of global
market share with revenues of NT$293.1billion (US$9.0bn)*
in 2006.  TFT-LCD technology is currently the most widely
used flat panel display technology.  Targeted for 40"+
sized LCD TV panels, AUO's new generation (7.5-generation)
fabrication facility production started mass production in
the fourth quarter of 2006.  The Company currently operates
one 7.5-generation, two 6th-generation, four 5th-generation,
one 4th-generation, and four 3.5-generation TFT- LCD fabs,
in addition to eight module assembly facilities and the AUO
Technology Center specializes in new technology platform and
new product development.  AUO is one of few top-tier TFT-LCD
manufacturers capable of offering a wide range of small- to
large- size (1.5"-65") TFT-LCD panels, which
enables it to offer a broad and diversified product
portfolio.

    * DisplaySearch 2Q2007 WW Large-Area TFT-LCD Shipment
Report dated Aug 7, 
      2007.  This data is used as reference only and AUO
does not make any 
      endorsement or representation in connection
therewith. 2006 year end 
      revenue converted by an exchange rate of
NTD32.59:USD1.

    Safe Harbour Notice 

    AU Optronics Corp. ("AUO" or the
"Company") (TAIEX: 2409; NYSE: AUO), one of the
worldwide top three manufacturers of large-size TFT-LCD
panels, today announced the above news.  Except for
statements in respect of historical matters, the statements
contained in this Release are "forward-looking
statements" within the meaning of Section 27A of the
U.S. Securities Act of 1933 and Section 21E of the U.S.
Securities Exchange Act of 1934. These forward-looking
statements were based on our management's expectations,
projections and beliefs at the time regarding matters
including, among other things, future revenues and costs,
financial performance, technology changes, capacity,
utilization rates, yields, process and geographical
diversification, future expansion plans and business
strategy. Such forward looking statements are subject to a
number of known and unknown risks and uncertainties that
can cause actual results to differ materially from those
expressed or implied by such statements, including risks
related to the flat panel display industry, the TFT-LCD
market, acceptance and demand for our products,
technological and development risks, competitive factors,
and other risks described in the section entitled
"Risk Factors" in our Form 20-F filed with the
United States Securities and Exchange Commission on July
2nd, 2007.


    For more information, please contact:

     Rose Lee, 
     Corporate Communications Dept 
     AU Optronics Corp
     Tel:   +886-3-5008899 x3204
     Fax:   +886-3-5772730
     Email: rose.lee@auo.com

     Yawen Hsiao, 
     Corporate Communications Dept. 
     AU Optronics Corp.
     Tel:   +886-3-5008899 x3211
     Fax:   +886-3-5772730
     Email: yawen.hsiao@auo.com 
2007'11.13.Tue
Coface Places Spain on Negative Watchlist and Keeps Up the Negative Watch Put on the USA and UK During the Second Quarter of 2007
October 23, 2007


    PARIS, Oct. 23 /Xinhua-PRNewswire/ -- Spain is the
third large industrialised country to be placed on negative
watchlist by Coface in 2007. Indeed, Spain presents a risk
of contagion of the property crisis and seems similar to
the situation in the US and UK, placed on negative
watchlist by Coface in April and July respectively.   

    Among emerging European countries, the A4 rating for
Romania has also been placed on negative watchlist.  The
Romanian currency is proving to be the most in danger among
emerging countries and makes its economy vulnerable to a
crisis of confidence.  The increase in private sector debt
gives reason to fear a deterioration of company payment
behaviour.  

    Spain vulnerable to a risk of contagion of the American
property crisis  

    The household debt rate is reaching proportions
comparable to that of the UK and US (130%, 163% and 138% of
disposable income respectively).  Corporate investment, also
heavily in debt, will suffer from the credit squeeze too. 

    Spanish growth should slow down and fall to 2.9% in
2008, compared to 3.8% this year, notably due to the fall
in housing investment, which significantly contributes to
growth and employment, and the deceleration of household
consumption from 3.2% to 2.7%. 

    Payment behaviours, which have been satisfactory until
now, risk deteriorating.  Small and medium-sized firms
linked to housing markets (finishings, estate agents,
manufacturers and distributors of domestic materials and
equipment), and who have recently grown in number, often
find themselves in debt and exposed to slackening growth. 


    Spain is the third industrialised country to be placed
on negative watchlist by Coface since the beginning of the
year.  "Spain is sharing the dangerous cocktail of
real estate bubble and household overindebtedness with the
US and UK" explains Yves Zlotowski, Chief economist
for Coface. 

    The US and UK remain on negative watchlist  

    Coface is keeping the US on negative watchlist, having
placed it on the list on April 10.  Coface had thus
highlighted the signs of American economic slowdown,
property market difficulties, as well as the credit squeeze
and their possible impact on the financial soundness of
businesses. 

    With the situation in the UK showing strong
similarities to that in the US, Coface is keeping the
country on negative watchlist, where it was placed on July
10.  

    In our opinion, the American slowdown could extend into
2008.  If global payment behaviours remain good, some
companies, notably those financed by LBOs, could be
weakened, all the more so if they are faced with a
"credit crunch". A deceleration is also looming
over the UK. Retail trade and other closely related sectors
are the most vulnerable.   

    Exchange rate risk in Romania  

    Romania is particularly severely hit by the financial
crisis set off in the US this summer: the leu has fallen
significantly.  It is the most vulnerable currency among
all the emerging countries.  The vulnerability to a
confidence crisis is particularly strong as the current
deficit is at a level which is difficult to maintain (14%
of GDP predicted for this year).   

    Rapidly rising corporate debt is worrying. Companies
would be seriously weakened in the case of a currency drop
or a downturn in activity.  

    Finally, disagreements at the highest level of State
have slowed down the speed of reforms, including those
relating to governance. 

    About Coface 

    Coface, rated AA+ by Fitch Ratings, AA by S&P and
Aa3 by Moody's, is a subsidiary of Natixis whose share
capital (Tier 1) was 11.6 billion euros end June 2007. 
Coface's mission is to facilitate global
business-to-business trade by offering its 105.000
customers four product lines to fully or partly outsource
trade relationship management and to finance and protect
their receivables: credit insurance, company information
and ratings, receivables management and factoring.  Coface
alsooffers, in France, management of government export
guarantees.  Thanks to the worldwide local service
delivered by 6,000 staff in 64 countries, over 45% of the
world's 500 largest corporate groups are already customers
of Coface. http://www.coface.com 

    Country rating methodology

    The Country @ rating assigned by Coface reflects the
average level of short-term non-payment risk associated
with companies in a particular country. It reflects the
extent to which a country's economic, financial, and
political outlook influences financial commitments of local
companies.  Ratings are based on twofold expertise developed
by Coface: 

    -- macroeconomic expertise in assessing country risk
based on a battery of 
       macroeconomic financial and political indicators 

    -- microeconomic expertise that draws on Coface
databases covering 44 
       million companies worldwide and 50 years experience
with payment in 
       trade flows it guarantees. 7 families of risk are
combined in order to 
       determine an overall rating for each of the 154
countries monitored. 
       Coface ranks country ratings on seven risk levels,
A1, A2, A3, A4, B, C 
       and D, in the order of increasing risk. The seven
risk families are: 
 
       -- Growth vulnerability 
       -- Foreign currency liquidity crisis  
       -- External over indebtedness 
       -- Sovereign financial vulnerability 
       -- Banking sector's fragilities 
       -- Geopolitical and Governance vulnerabilities 
       -- Company payment behaviour. 
	Specific information on each country is available at
http://www.cofacerating.com 


    For more information, please contact:

     Qingqing Wang / Chloe Yao
     Tel:   +86-21-6288-0008
     Email: qingqing_wang@coface.com
            chloe_yao@coface.com

2007'11.13.Tue
セカンドライフ参入企業へ取材して作成した書籍を出版。
2007年11月01日

この度、オーム社より「セカンドライフ仮想空間のリアルなビジネス活用」(定価1,600円税別)を出版しました。

この本は、セカンドライフ参入会社10社(インテリジェンス、EMIミュージック・ジャパン、ツカサグループ、ユーキャン、日活、オリックス不動産、野村證券、セシール、エイチ・アイ・エス、三菱鉛筆)と参入支援会社8社(アクロス・ザ・ライン、アドプレイン、Amatel、エスキュービズム、V-business、ライフオン3D,レゾナント・ソリューション、籠谷千穂)の取材(インタビュー)に基づいて作成しましたので、企業の生の声を聴くことができます。

また出版記念を込めて、11月1日(木)の00:00より23:59までにアマゾンより書籍をお買い上げの方、全員にもれなく下記の3つのプレゼントをさせていただきます。

プレゼント1.著者の永島蓮汰郎が「セカンドライフは始まりに過ぎない。
仮想世界の今後と、今できる事」というテーマでの最新音声ファイル。(約36分)

プレゼント2.、もう一人の著者である木下裕司が作成した最新レポート
「本で載せれなかったセカンドライフに役立つ海外サイト集」PDFファイル。

プレゼント3.監修者の田渕裕哉の「セカンドライフの役割とビジネスアイデア」というテーマで語った有料セミナーでの音声ファイル(約40分)

アマゾンキャンペーンはコチラ ⇒ http://www.siawaseowner.com/slamazonkyanpen2/

田渕 裕哉、永島 蓮汰郎、木下 裕司

2007'11.13.Tue
C2Cworld.net 本日11/1オープン
2007年11月01日

ビーアイエムコンサルティング株式会社
(本社:東京都港区 代表取締役:納富誠治)は、     

次世代型コミュニティサイトとして2005年1月に
米国特許(patent No.US6,845,229 B2 )を取得した
ビジネスモデルをベースに、Q&AとSNSをカップリングした
c2cworld.netを開発し、本日11/1よりサイトを
オープンいたします。
※本サイトの主な特徴は次の通りです。

1.ユーザー同士(C2C)がお互いの知識を自由に交換し、
 ナレッジの共有を図るためのQ&Aサイトに、同じ仕事や
 趣味を持つ人たちのコミュニティサイトをカップリング

2.個人情報を基本的に不要とし、いたづら・迷惑・非合法な
 投稿を許さない、セキュアーなサイト設計

3.ユニークな「教えます掲示板」及び「教えてもよい
 カテゴリー選択」機能による携帯メール連動の、自動通知
 機能により、回答のクイックレスポンスを実現

4.従来のキーワード検索をサブとし、メインの検索に
 60×48×48×48計約630万のカテゴリー体系から
 ドリルダウン検索する簡単方式により、小学生から、
 シルバー年代までの幅広い利用が可能

5.パソコン非ユーザーに配慮した、携帯電話だけでも
  利用できる便利設計

6.広告スポンサー究極のニーズである自社の商品/
 サービスの ターゲットユーザー&エリアを指定できる
 「One to One型バナー広告」を実現!

7.日本のみならず、世界を視野に英語表示切替機能及び
  日英翻訳機能付のワールドワイドな設計
 (海外からのユーザ登録及び海外ユーザーをターゲット
  としたバナー広告可)

8.従来の趣味性の強いSNSから脱却した「ナレッジの
 共有」に絞った機能設計(チャット/写真/ メール:
 添付可)により、各種NPOや学会、医者、弁護士、
 看護士、警察官、ヘルパーなどの専門職同志の
コミュニティを運営するのに最適

尚、以上のコミュニティサイトの運営以外に、このソフトを
活用した企業・法人向のB2C顧客囲込みツール、もしくは社員
及び内定者とのコミュニケーションツールとしてのソフト販売
/レンタル提供事業及び国内ビッグイベントに関するユーザ
コミュニケーションツールとして、無料のASPサービス事業も
同時スタートします。

[URL]
http://www.bim.co.jp

お問合せ先]
TEL:050-3540-8002 FAX:03-5447-1180
Email:info@bim.co.jp

2007'11.13.Tue
業界初!WEBサイトを最短3日で現金買取するサービス「サイト買取.jp」を開始致します。
2007年11月01日

===================================

業界初!WEBサイトを最短3日で現金買取するサービス
「サイト買取.jp」を開始致します。
http://www.site-kaitori.jp/

===================================

株式会社ライフライン(本社:福岡県、代表:小野はるみ)は、11月1日より~「WEBサイトを最短3日で現金買取する“サイト買取.jp」サービスを開始致します。
同社代表小野はるみは福岡を拠点に個人事業主としてホームページ制作を行ってきました。
そして今回、株式会社ライフライン設立と同時にサイト売買市場への参入の第一歩、サイト買取サービスを展開していきます。


【新サービス内容】
キャッチコピーは「キャッシュを作る、最短手段」
事業性のあるWEBサイトを最短3日で現金買取致します。


【開発背景】
WEBサイトの資産価値が見出されて以来サイト売買市場は今大変賑わっております。
売りたい人と買いたい人をマッチングさせるサービスは多数ありますが、実際の取引現場ではやりとりに日数や手間がかかったり、専門知識が多少必要となるために「今すぐに売りたい人」が「今すぐに売れる場所」はありませんでした。
事業性のあるサイトのオーナーはいわば事業主です。WEBサイトは、キャッシュを作る手段となります。無駄な時間やめんどうな手続きは省きたいに違いない。
「今すぐに売れる場所」がないからつくろう、シンプルな開発背景でした。
査定は無料で簡単に行えるように「無料査定フォーム」を、査定方法は「3人のスペシャリスト」へ依頼するという画期的なシステムにしました。


【査定の鍵を握る、「3人のスペシャリスト」とは?】

一人目は「サイト鑑定士」
サイト制作~運営経験~売買の現場から現場で培った鑑定眼をフルに活用して、あなたのサイトの適正価格を鑑定致します。

二人目は「サイトエージェント」
超一流不動産営業マンからサイトエージェントへ華麗な転身を図った頼れるエージェント。サイト買取スピードは業界NO.1です!

三人目は「サイトプロデューサー」
手がけたサイトは150社以上にも上る敏腕プロデューサー。各方面からの意見を取りまとめるリーダー役であり、株式会社ライフライン代表です。


【今後の展開】
WEBサイトの流通がスムーズになるサービス展開が主となります。業界の現状ではほったらかしにされているサイトや上手く活用されていないサイトが多く、非常に悲しいことです。WEBサイトは「アップしてからがスタート」だと考える弊社では1つでも多くのWEBサイトを「価値あるWEBサイト」にしていきたい。そのためによりよい運営ができる場所に流通させていく、WEB業界でのサイトの価値の見直し、そのようなコンセプトを元に、さらなるサービス展開を考えています。


◆株式会社ライフラインについて

弊社のコンセプトは「WEB上のエコロジー」
無法地帯のWEB上を、整理整頓していくイメージをいつも持っています。
WEBは、目的ではなく手段です。
WEBの特性を最大限に活かしつつ、楽しいサービス展開を。
そしてネット上にあるWEBサイトを“もっと愛されるサイトに”。
ほったらかしにされているサイトやうまく活用されていないサイトをなくしたい!
「WEB上のエコロジー」

そんなでっかいことをこつこつと目指している会社です。


◆株式会社ライフラインの概要

1, 会社名 株式会社ライフライン
2, 所在地 〒810-0012 福岡県福岡市中央区白金 
3, 代表電話番号 092-526-5670
4, URL http://lifeline-co.jp/
5, 設立 2007年 11月1日
6, 資本金 300万円
7, 代表者名 代表取締役 小野はるみ
8, 事業内容
1.インターネットを利用したマーケティングリサーチ及び各種情報提供サービス業務
2.ウエブプログラミング、ウエブサイトの作成及び管理代行業務
3.インターネット、携帯情報端末機を利用したデジタルコンテンツの企画、制作、運営及びコンサルティング業務
4.ウエブサイトの売買、仲介、斡旋業務
5.インターネットでの広告及び広告代理店業務
6.通話料割引サービスの契約受託(取次)業務
7.前各号に付帯する一切の業務


<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社ライフライン 小野はるみ
Tel:092-526-5670
E-mail:info@lifeline-co.jp

2007'11.13.Tue
 週末の11月3、4日、新宿御苑で開催されるライフスタイルフォーラムに出店します。
2007年11月01日

週末の11月3、4日、新宿御苑で開催されるライフスタイルフォーラムに出店します。

ライフスタイルフォーラムは、「地球と共生するくらしかた」がテーマの1年に1回のイベントで、オーガニックコットンのベビー服を扱う yuga にピッタリのイベントです。秋や冬にぴったりのオーガニックコットンのスカーフやショールも出品しますので、是非、気持ちのよい新宿御苑へ足を運んでください。

会場の新宿御苑では、緑の中に広がった50以上の展示や販売をはじめとしたブースや10以上のフォーラムが自分と環境や地球温暖化との関係をじっくりみつめるきっかけを提供します。自分の中で、または友人や恋人や家族と、これからのライフスタイルについて考えていくための場です。

初日の3日は、気候予測のプロである西岡秀三氏と藤野純氏一が登場して、温室効果ガスを70%減らした未来は可能だと感じさせてくれます。環境ジャーナリストでもある丹羽順子さんのナビゲートで、ゆるやかに未来の社会とそこに至る道のりを考えていくトークセッションです。

4日の日曜日には、1992年の地球サミットで「伝説のスピーチ」を発して以来「行動することで世界は変わる」と信じ、国際的に活動を展開してきたセヴァン・スズキさん。
彼女をメインゲストに迎え、辻信一さんのコーディネートでエコロジー&ピースを考えていくトークセッションです。アコースティックライブも開催します

皆さんのご来場をお待ちしております。

゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。.
.。.:*・地球に優しいカラフルなオーガニックコットンのベビー服「yuga」
゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。.

<この件に関するお問い合わせ先>――――――――――――――
株式会社 優雅
地球に優しいカラフルなオーガニックコットンのベビー服「yuga」
広報担当:安東裕美(アンドウ ヒロミ)
E-mail:press@yugacolor.com
TEL:03-3868-0565  FAX:03-3868-0566
所在地:東京都墨田区横網1-6-1 国際ファッションセンタービル10-07

*★*----------*★*----------*★*----------*★*----------*★*----------*★*

  <⌒T⌒> オーガニックコットンのベビー服
  | : |    「yuga」
  ( : )
   ー⌒ー  http://www.yugacolor.com/

*★*----------*★*----------*★*----------*★*----------*★*----------*★*

2007'11.13.Tue
若手ビジネスマンの転職実態調査2007
2007年11月01日

モバイルリサーチ(http://www.mobile-research.jp/)を展開するネットエイジア株式会社(http://www.netasia.co.jp/)(本社/東京都港区、代表取締役:三清 慎一郎、以下ネットエイジア)では、「若手ビジネスマンの転職実態」に関する自主調査をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により実施しました。
好景気といわれる中、月間平均有効求人数は2002年度から前年比で増え続け、景気回復によって大企業は中途採用を増やしています。さらに団塊世代の定年退職をにらみ、求人市場では企業側での採用が積極的に行われ、転職市場は活発化しています。しかし、その一方で就職しても3年以内に辞める人も増えている現状となっています。
 ネットエイジアでは、上記の点に着目し、ここ2年以内に転職を経験した20歳から39歳の若手ビジネスマンに対して「転職意識とベンチャー観」について調査を実施、300名の回答を集計しました。
今後もネットエイジアでは、世の中の関心が高いテーマの調査、今後のトレンドを占える調査など、マーケティングシーンで役立つさまざまな情報をモバイルリサーチにより、タイムリーに提供してまいります。

<<ネットエイジアリサーチ(http://www.mobile-research.jp/)調査結果>>

◆ 転職活動に際して、ネットの転職媒体を利用したのは34.3%
 転職活動に際して、主に利用した媒体を複数回答形式で聞いた。インターネットの転職媒体を利用したのは34.3%、紙の転職媒体は31.7%、人材エージェントが21.3%となっている。ハローワークは37.3%で、知人、友人の紹介での活動も23.0%と多くなっている。最終的に入社した会社を見つけた方法で最も多いのはハローワークで21%。以下、知人、友人の紹介が19.7%、紙の転職媒体16%、人材エージェント14.3%、ネット転職媒体12%となっている。

◆ 転職先を選ぶポイントは、「職種」「勤務時間」「給与」・・・現実重視
 転職先を選ぶ際に重視したこと(複数回答)は、「職種」58.3%、「勤務時間」51.7%、「給与」49.7%が上位3項目になっており、会社の将来性や知名度といった計りにくいものより、より現実的なことを重視しているようだ。また男女で回答傾向に差が出ている。男性では「職種」が51.8%でトップ、2位「給与」(46.8%)、3位が「仕事のやりがい」で41.8%となっている。以下「業種」「勤務時間」「財務内容」「社内風土」「将来性」の順で続いている。女性では、「職種」と「勤務時間」が64.2%で同率1位、3位「給与」(52.2%)、以下「業種」「社内風土」「仕事のやりがい」「福利厚生」「財務内容」8位に男性では回答がほとんどなかった「勤務するビルの美観・立地」が入っている。

◆ 転職期間中の応募社数と内定社数
 転職期間中に、応募した社数は、「1、2社」が最も多く58.3%。次いで「3、4社」18.7%、「5、6社」12.3%。「5、6社以内」で全体の90%近くに上っている。10社以上応募した回答者は6.6%。また、応募した会社で内定までいたった社数も同様に聞いた。「1社」との回答が70.3%、「2社」が20.7%で、「3社」6%。「4社以上」は僅か2.7%だった。転職活動をスタートしてから入社までの期間については、「1カ月以内」が42.%、「2カ月」16%、「3カ月」12.7%で、3カ月以内に再就職を決めた割合が7割強に上っている。一方、「1年以上」の回答者は6%だった。

◆ ビジネスマンが考えるベンチャー観は?
 ベンチヤー企業の条件・・・ビジネスマンが考えるベンチャー観・・・を複数回答形式で聞いたところ、「成長が見込める市場に参入している」がトップで46.7%、次いで「独自の技術・ノウハウを持っている」38.7%、「社風が自由」36.7%となっている。「成長市場」「独自技術」「社風」がベンチャーイメージのキーワードといえそうだ。

◆ ベンチャーを就職先に考えたときの「魅力と不安」
 今回の回答者で実際にベンチャー企業に転職した割合は1割に満たなかったが、全員に、ベンチャー企業を就職先として考えた場合の、「魅力的なこと」「不安なこと」を聞いた結果、魅力では「やりがい」「仕事をしただけの報酬の見返り」が上位で、不安では「経営の不安定さ」が半数近くと多かった。
□調査概要(クローズド調査)
○調査対象・・・20歳~39歳で2年以内に転職した経験のある人(事前調査実施)
○調査地域・・・全国
○回答サンプル数・・・年代; 20歳~24歳11.3%、25歳~29歳24.7%、30歳~34歳35.7%、35歳~39歳28.3%、 性別;男性47%、女性53%
 NTTドコモ55%、au31%、ソフトバンク14%
□ 調査結果データ
本調査結果のローデータ(CSV形式)を1万円(税別)にて販売いたします。
ご希望の方は、下記担当までお申し込み、またはお問い合わせください。

ネットエイジアモバイルリサーチ(http://www.mobile-research.jp/)会員機種カテゴリー(一部紹介)
★ワンセグケータイ保有・・・合計13,739
キャリア別内訳:「NTTドコモ」・・・3,713 「au」・・・6,766  「ソフトバンク」・・・3,260
※機種、機能指定(性別、年代、地域別等)によるモバイルリサーチ実施が可能です。
 詳しくはお問い合わせください。

<本件についてのお問い合わせ>
マーケティング事業本部 担当:境野(サカイノ)
http://www.mobile-research.jp/
Tel: 03-3589-3255   Fax: 03-3589-3256 mobile-press@netasia.co.jp

2007'11.13.Tue
インターネットラジオ更新情報
2007年11月01日

インターネットラジオWEBスカポンタンはほぼ毎日更新です。
ネットラジオ更新タイムスケジュール
月曜・ソサエティーサイエンスジャーナル
火曜・アタックヤング(一週抜ける可能性有り)
水曜・ネットラジオ生放送夜九時から45分間「STAR RIGHT DREAM」
木曜・HOTAL☆MUSICHOUR前半(一週抜ける可能性有り)
金曜・HOTAL☆MUSICHOUR後半(一週抜ける可能性有り)
土曜・赤い靴の散歩道
日曜・美月のビュティフルムーン

[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]