忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.17.Fri
世界初のパクチー料理専門展「パクチーハウス」 今秋オープン
2007年08月14日

07-001
2007年8月9日
株式会社 旅と平和

 世界で初めてのパクチー料理専門店「パクチーハウス」が今秋、東京・世田谷区内にオープンする。パクチーを使った世界の料理のほか、パクチーハウスが独自に開発したオリジナル料理を提供。パクチー料理という新しいジャンルでの草分けとなり、パクチーファンの「いつでも」「大量に」パクチーを食べたいという願望に応えていく。
 パクチーハウスを運営するのは、2007年8月9日(パクチーの日)に設立されたばかりの「株式会社 旅と平和」(東京都世田谷区・佐谷恭社長)。「旅人が平和を創る」との信念のもとに地域活性化やNPO支援、子どもの教育などに取り組む同社は、最初の事業としてパクチーハウスを立ち上げる。
 パクチーハウスでは、ステージとギャラリースペースを備えており、各国の音楽や踊りを楽しむこともできる。環境や国際協力に関わるNPOなどには、こうした場所を無料開放し、活動のチャンスを広げてもらう。また、“交流する飲食店”を標榜するパクチーハウスは、客同士や他店とのコミュニケーションを重視していく。子連れの家族が気軽に入れる店作りが特徴で、来店者を元気に仲良くする仕掛けをたくさん用意しているという。


(以下、インタビュー形式でよくある質問をまとめます)
―― paxiという造語ができたきっかけは?
佐谷 2年前に日本パクチー狂会を立ち上げるとき、パクチーの素晴らしさを分かりやすく伝えていきたいと考え、できるだけ短い表現にしようと思いました。パクチーはもともとタイ語で、’phakchi’と書きます。でもこんなスペルを書ける人はそうそういない。そこで3週間ほど考えて思いついたスペルがpaxiです。そのスペルを分解してみると“pax”(平和)と “i”(人)に分かれることに気付きました。一本の草が平和の象徴って面白くないですか? 日本ではまだあまり普及しておらず、旅や国際交流の過程で出会うことが多いハーブでもあるので、こじつけもできそうだと思いました。
―― パクチーには他の言語でいろいろな呼び方がありますが?
佐谷 そうですね。確かにコリアンダーとかシラントロとかさわやかな言い方がありますね。でも、パクチーと呼んだときに最も好き嫌いがはっきりする傾向にあるんです。以前、パクチーが嫌いという人と話をしていたとき「え? パクチーってコリアンダーのことですか。私食べています」と告白してくれました。タイ料理では大量にパクチーを使っていて馴染めず、地中海料理で上品にコリアンダーを使っているのには抵抗がなかったそうです。利用方法の違いもあり、パクチーと呼ばれるときが、最も極端な反応が見られます。だからいくつかの言語から、パクチーを選びました。その結果、paxiのスペルも思いついたのですからこの選択はよかったかなと。
―― パクチーと平和って無理矢理じゃないですか?
佐谷 もともとこじつけですからね。でも、「パクチー好き≒旅好き≒平和な状態であってほしい」というのが経験上成り立つことがわかってきました。「旅人が増えれば平和になる」ということをイギリスの大学院の修士論文で書いたことがあるのですが、それに関連した事業をいくつか立ち上げようと思ったとき、パクチーハウスという場があれば実現できると感じました。最初はこじつけで、無理矢理でも、今は本気なんです。
―― なるほど。
佐谷 そういえば、大学時代に旅をしていたら、「旅じゃ食っていけないよ」と言われました。イギリス留学時代に平和学部の仲間たちは「平和学では生活できないよな」と僕に同意を求めました。日本パクチー狂会を作ったときにも「パクチーなんかで人が集まるの?」と懐疑的な人がいました。大好きなものを3つも否定されたらどうですか? 僕は否定の固定観念はぶっ壊してやりたいと思うんですよ。

 

本件に関するお問い合わせ
株式会社 旅と平和
http://pieceofpeace.org/

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10659] [10658] [10657] [10656] [10655] [10654] [10653] [10652] [10651] [10650] [10649
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]