2003年12月25日
報道関係者各位
****************************************************
C-NEWS『お正月のおせち』に関する意識と実態調査結果
「作る」から「買うもの」へ、変化が見えるおせち文化
~ 全国の主婦900人からの回答結果 ~
http://cnews.info-plant.com/pressrelease.php
****************************************************
株式会社インフォプラント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)インフォプラント(本社/東京都新宿区新宿、代表取締役社長:大谷真樹
http://www.info-plant.com)が提供する、インターネットを利用した独自調査に
よる生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」
(http://cnews.info-plant.com)では、全国の20歳以上の主婦を対象に「お正
月のおせち料理」に関しての調査を10月16日に実施、900人の回答を集計しまし
た。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査結果概要】
最近では、デパートやスーパーだけではなく、コンビニなど幅広く「おせち」を
扱うところが増えている。メディアでは、デパートが扱う高級おせちが売れてい
るというニュースも目立つ。ここ数年「買うおせち」の人気は高まる一方といわ
れており、ひとつ100万円の超高級おせちも登場している。日本の伝統といえる
「おせち」だが、主婦に聞いた調査からも「作る」から「買う」スタイルへの移
行がハッキリと現れ、加えて「おせち離れ」という傾向が浮かび上がった。
■日本の伝統「おせち」自分では作らない。主婦の7割以上
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
おせち料理を「自分で作る」「自分で作ることが多い」と回答したのは合わせ
て28.9%。「作らない」は、年代が下になるほど顕著で20代では83.0%となって
いる。また、母親(義理の母親含む)との同居の別で見ると、「同居していない」
主婦で、「同居している」主婦に比べ10ポイント以上「作らない」派が多い。作
らない理由としては、「あまり食べない」、「買う方がお金も時間も節約できる
」、「面倒だから」)、「昔と違って何でも売っているし、元旦から店も営業し
ているから」など。【データ1参照】
また、作らない以外にもおせち離れをあらわす傾向もうかがえる。2003年のお
正月におせち料理を用意したか」を尋ねた問いに対しては、30.2%が「用意して
いない」と答えている。この傾向は年代が若くなるほど顕著で、40代以上では
18.7%にとどまるが、30代で34.0%、20代で38.7%となっている。若年層のおせ
ち料理離れが進んでいるようだ。
■「作る」から「買う」へ、文化の様変わり
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
おせち料理の購入も進んでおり、2003年におせち料理を用意した人のうち、
「セットを購入した」という人は12.7%。2003年の正月に限らず「セットのおせ
ち料理を購入したことがあるか」を聞いた問いには、27.2%が「ある」としてい
る。【データ2-1~2参照】
2003年に買ったと答えた人の購入先は、20代では「スーパー」がトップで、次
が「デパート」。30代では「生協」が最多で、「スーパー」「デパート」が並ん
で続き、40代では「スーパー」「デパート」の順。中には「ネットで探した」と
の答えもあった。また、地域で見ると、西日本では「料亭」という回答も複数あ
った。
また、2004年の正月のおせち料理については、「用意しない」は30.9%と今年
とほぼ同じだが、「セットで購入」と答えた人が14.4%と、今年より増えている。
「セットを購入する」回答者の、購入予定総額は、「1万円」が最も多く40.3%、
次いで「5000円」が28.7%、「3万円」が20.2%となっている。地域別の傾向と
しては、東日本より西日本での購入予定総額が高めとなっている。
購入場所は「スーパー」(39.8%)「デパート」(36.7%)に「生協」が22.7
%で続く。03年と比べると「デパート」の伸びが大きく、全体では13.7ポイント
増。地域別に見ると、東日本では「デパート」(43.8%)と「スーパー」(42.2
%)が拮抗しているのに比べて、西日本では「デパート」29.7%、「スーパー」
37.5%と順位が逆転し差も開いている。
■おせちといえば・・・東西で意識の差
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
おせちと聞いて想起されるものトップ5は「数の子」「栗きんとん」「黒豆」
「かまぼこ」「伊達巻・だし巻き玉子」。想起する料理は地域によって違いが出
た。東西の差が大きかったものとしては、「伊達巻・だし巻き玉子」(東92.7%、
西72.9%)「ぶりの照り焼き」(東12.2%、西28.0%「松前漬」(東24.0%、西
8.2%)など。また、最低限入っていて欲しいものとして、「海老煮」を挙げた
のは東日本の19.6%に対して、西日本では36.7%にのぼった。
【データ3参照】
◇◇◇
Q. あなたは、おせち料理を自分で作りますか?
【データ1】= 全体比較 =
作る 作ること 作らない 作らない
が多い ことが多い
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 18.1% 10.8% 24.8% 46.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
20代 8.3% 8.7% 20.3% 62.7%
30代 12.3% 13.0% 28.3% 46.3%
40歳以上 33.7% 10.7% 25.7% 30.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
同居している 18.3% 20.0% 25.8% 35.8%
同居していない 18.1% 9.4% 24.6% 47.9%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Q. おせち料理の「セット購入」について
【データ2-1】2003年のおせち料理は、どのように用意しましたか?
= 全体比較 =
自分で 自分以外の もらった セットを その他 用意して
作った 家族が作った 購入した いない
全体 30.4% 21.1% 8.1% 12.7% 14.4% 30.2%
~*~*~*~*~*~*~
【データ2-2】= 購入経験有無/全体比較 =
購入したこと 購入したこと
がある はない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 27.2% 72.8%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Q. おせち料理といえば?
【データ3】 = 全体/地域別比較 =
海老煮 数の子 かまぼこ 栗きんとん 黒豆 くわい煮
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 31.3% 91.3% 83.2% 90.3% 89.9% 25.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
東日本 25.1% 90.2% 85.8% 95.1% 89.1% 20.2%
西日本 37.6% 92.4% 80.7% 85.6% 90.7% 30.4%
昆布巻き たいの たたき たつくり 伊達巻・ なます
塩焼き ごぼう (ごまめ) だし巻き
玉子
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 74.9% 13.1% 23.4% 65.4% 82.8% 64.1%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
東日本 78.9% 8.9% 16.7% 60.0% 92.7% 70.2%
西日本 70.9% 17.3% 30.2% 70.9% 72.9% 58.0%
煮しめ 煮豚・ ぶりの 八幡巻 松前漬 ロ-スト
焼き豚 照り焼き ビ-フ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 70.0% 18.9% 20.1% 12.9% 16.1% 11.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
東日本 70.0% 19.6% 12.2% 13.3% 24.0% 12.0%
西日本 70.0% 18.2% 28.0% 12.4% 8.2% 10.7%
その他
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 6.2%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐
東日本 5.8%
西日本 6.7%
------------------------------------------------------------------------
<調査概要>
調査方法 :インターネット上によるクローズド調査
調査対象者 :弊社アンケートパネル、全国の20歳以上の主婦である、インター
ネットユーザー
調査期間 : 2003年10月16日~10月22日(2日間)
有効回答人数 : 900名(東日本の主婦 50%、 西日本の主婦 50%)
設問項目 : 下記項目を調査
○居住地域
○母親または義理の母親との同居有無
○おせち料理を自分で作るかどうか
○おせちセットの購入経験
○2003年お正月用のおせち料理はどのように用意したか
・「セットを購入した」回答者に対し、購入場所/購入金額
○2004年お正月用のおせち料理はどのように用意する予定か
・「セットを購入した」回答者に対し、購入予定場所/購入予定金額
・「用意しない」回答者へ、用意しない理由
○おせち料理と聞いて、思い浮かぶもの
○おせち料理を購入する場合、最低限入っていて欲しいもの
○おせち料理へのこだわり有無
・「ある」回答者に対し、その理由
○居住地や自宅で特有のおせち料理があるかどうか
・「ある」回答者に対し、その料理内容
【注意】本リリースは上記設問項目の中から抜粋し作成しております。
調査結果詳細に関しては別途下記へお問い合わせください。
◇C-NEWS問合せ先 cnews@info-plant.com
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
------------------------------------------------------------------------
<生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」>
C-NEWSとは、インターネットという社会インフラを最大限に活用し、市民
(Citizen)、消費者(Consumer)といった側面から、生活者の声をタイムリー
かつ立体的に社会や企業に伝える、従来にないメディアです。
「なぜ、その商品はヒットしたのか?」「活発な消費行動を示す消費者層はどん
なプロファイルで、何をどう買っているのか?」
C-NEWSはインターネットリサーチの独自性を活かし、こうした疑問に答えるた
めのデータを提供すると共に、生活者に向けてマーケティング活動を展開する企
業や組織に常に新鮮な「視点」や「仮説」を提供します。
------------------------------------------------------------------------
※本リリースのpdf版は、弊社の企業向けインターネットリサーチ「DTR」サービ
スで提供している全体集グラフ(GTグラフ)と、比較グラフ作成支援サービス
「Xview(クロスビュー)」からのグラフおよび表を、リリース用に一部体裁
を加工して構成しています。
<「Xview(クロスビュー)」サービス>
弊社が提供するインターネットリサーチ「DTR(デスクトップリサーチ)」サー
ビスのアウトプットバリエーションの一つです。
最高3つまでクロス軸の質問項目が指定でき、弊社が全設問に対してクロス集計
を実施、そのクロス集計結果を比較グラフとして、一定の縦横比率でビジュアル
化(比較グラフ作成)して提供します。グラフ化することにより、表だけでは見
難かった傾向もより把握しやすくなるとともに、レポートや報告書への転用も簡
単に出来る、利便性の高いサービスです。
------------------------------------------------------------------------
<会社概要>
◇社名 : 株式会社インフォプラント http://www.info-plant.com
所在地 : 東京都新宿区新宿1-2-7・8F TEL:03-3350-8946/FAX:03-3350-8945
設立日 : 1996年7月10日
資本金 : 2億9368万円
社員数 : 105名(2003年11月末現在)
代表者 : 代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容:
○企業向けインターネットリサーチ「DTR」事業
○メディア向けリサーチ及び情報提供サービス「mp@ck」事業
○生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」事業
http://cnews.info-plant.com
------------------------------------------------------------------------
<クレジット表記について>
本リリースの引用・転載に際しては、必ずクレジットを明記していただきます
ようお願いいたします。
[例]
インターネット調査会社(株)インフォプラントのC-NEWS調査結果によると、……
** 本件に関するお問い合わせ・取材等のお申込み先 ***********************
●C-NEWSおよびXviewに関して:C-NEWS編集室(cnews@info-plant.com)
TEL:03-3350-8942 FAX:03-3350-7300
●取材等のお申込みに関して :事業推進本部広報担当/
横尾(syokoo@info-plant.com)
TEL:03-3350-8943 FAX:03-3350-5911
************************************************************************