忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.16.Thu

PRESS RELEASE


            藤 城 清 治 の 影 絵
            銀座いろはかるた
   The Ginza Carta with Seiji Fujishiro’s Shadowgraphs

     

■■ 報道に関するお問い合わせ ■■
広報事務局(共同PR):池嶋、小椋
〒104-8158 東京都中央区銀座7-2-22
TEL:03-3571-5171 FAX:03-3574-1005

 江戸開府400年、銀座は江戸の街に由来して発展してきました。その伝統・文化の街、
銀座の歴史を「いろはかるた」で綴り、世界的な影絵作家・藤城 清治氏が絵札を描いた
『藤城清治の影絵 銀座いろはかるた』(発行:銀座タイムス社、価格:4,800円/税込
、解説書・英訳付)がこのほど完成、2004年4月14日(水)より順次、販売を開始いたしま
す。
 また、「藤城清治生誕80年記念『銀座いろはかるた』原画展」を4月14日(水)から20日
(火)まで銀座松坂屋7階催事場にて開催いたします。

影絵界の巨匠―藤城清治画伯80歳のチャレンジ
 『銀座いろはかるた』の文字札は、昨年5月より、銀座のタウン紙「ポルトパロール」
紙上で一般読者から募集、「銀座を愛する会」会長・林 えり子氏を中心に選考を重ね、
いろは45文字の句が決定しました。そして、銀座の町名や通り名、店名、ゆかりの人物な
どが折り込まれた句の一枚一枚に彩りを与えるのは、光と影で神秘的な世界を描き続けて
いる影絵作家・藤城 清治氏です。

 今年4月17日に80歳を迎える藤城画伯は、自身初の個展が「銀座菊屋」と、銀座の街と
ともに歩んでこられました。 “銀座の持っているシックでモダンで一流の品格というも
のは、ぼくの影絵の持っている特徴にも、どこか通じるものがあるような気がする。だか
ら、ぼくの影絵は、どうしても銀座が似合うー” と自身で語るように、その深い縁から
、今回の絵札の制作に着手。文字札にあわせた絵柄のデッサン・作画と、絵札45枚すべて
がオリジナルの影絵作品です。

《かるたで学ぶ 銀座のいろは》
 『銀座いろはかるた』の文字札の裏には、銀座文化史学会会長・三枝 進氏にご協力い
ただき、林 えり子氏が執筆した解説文がそれぞれ付いています。銀座のいろは・歴史が
学べ、読み物としても楽しめるほか、別添の銀座マップを参照すれば、銀座でのショッピ
ングや飲食など、“銀ぶら”のお供にも活用できます。

ろ 魯山人 寿司久兵衛の 皿となり
   ウェイトレス目当てに銀座通いをした、料理人・魯山人は…

よ 洋食の 元祖カツレツ 煉瓦亭
   煉瓦亭は、トンカツ、キャベツの千切り添えを考案し…

す ステッキは タカゲン特注 江戸老舗
   廃刀令で刀が差せなくなったお侍たちに、代用品としてステッキを売り出し…

ん んとこしょ 銀座八丁 今日も行く
   路面電車が消えた銀座通りに昭和45年、日本初の歩行者天国が実施…

 銀座の歩みがわかる『銀座いろはかるた』は、歴史と伝統ある店舗、そして銀座の思い
出深い雰囲気を洗練された語句で表現し、温かみのある影絵が色鮮やかに彩る… 単なる
「郷土かるた」を超えた、藤城画伯の生誕80年を記念するにふさわしい作品となっており
ます。

■■ 「銀座いろはかるた」商品概要 ■■

【 商 品 名 】 藤城清治の影絵 銀座いろはかるた
【 発 売 日 】 2004年4月14日(水)
【 発売地域 】 東京都内を中心とした書店・ショップ及びインターネットによる
        全国発売
【 価  格 】 4,800円(税込)
【 商品内容 】 絵札45枚、文字札45枚、解説書1冊(英訳付)
【編集/解説】 銀座を愛する会 会長 林 えり子
【 絵札影絵 】 藤城 清治
【 発  行 】 株式会社銀座タイムス社
        東京都中央区銀座2-15-12 TEL:03-3248-1550
【 予約受付 】 インターネット上( http://www.ginzatimes.jp/ )で4月1日より
        受付開始
【 お問合せ 】 一般からのお問合せ/銀座タイムス社TEL:03-3248-1550

■■ 「銀座いろはかるた」文字札(全45枚) ■■


■■ 「銀座いろはかるた」原画展 開催概要 ■■

【 名  称 】 藤城清治生誕80年記念「銀座いろはかるた」原画展
【 会  期 】 2004年4月14日(水)~20日(火) 10:30~19:30
※4/15(木)・16(金)・17(土)は20:00まで
※最終日4/20(火)は17:00まで
【 会  場 】 銀座松坂屋7階催事場(東京都中央区銀座6-10-1)
【 入場料金 】 無料
【 出品内容 】 影絵原画(絵札+表紙)46点、文字札・解説文等
【 主  催 】 藤城清治事務所、銀座タイムス社、銀座松坂屋
【 お問合せ 】 一般からのお問合せ/銀座松坂屋TEL:03-3572-1111(代)

絵札影絵:藤城 清治(ふじしろ せいじ)
◎プロフィール
1924年4月17日、東京生まれ。1946年、後の「木馬座」の前身となる人形と影絵の劇団「
ジェヌ・パントル」を結成。影絵劇、ミュージカルなどを上演開始。48年、雑誌『暮しの
手帖』編集長・花森安治氏に認められ、影絵の連載をスタート。50年、最初の影絵絵本『
ぶどう酒びんのふしぎな旅』を出版。66年、テレビ『木馬座アワー』のキャラクター“ケ
ロヨン”を制作、日本中で人気を集める。87年、ニューヨークで海外初の影絵展を開催。
89年、紫綬褒章受章。93年、雅子妃殿下へご成婚記念作品《未来へ向けての美しい夢》を
献上。95年、勲四等旭日小綬章受章。絵本、画集、エッセイ集を多数出版。外務省派遣文
化親善大使として世界各国で影絵芝居を上演するなど、日本だけでなく世界的に評価の高
い影絵作家である。

編集/解説:銀座を愛する会 会長・作家 林 えり子(はやし えりこ)
◎選考を終えてー
“郷土かるたといえば、ご当地在住の人たちによってつくられるのがごく自然な成り行き
ということでしょうが、こと銀座かるたに関しては、別でした。応募してくださった方々
の全員が、銀座に住んでいるわけではなく、通勤地だという方も少なかったのです。買い
物、銀ぶら、観劇、食事を目的に足を運ぶ、単にそれだけの地縁でしかないのに、その愛
着ぶりは、まさに郷土愛に匹敵していたのです。かるたの一句一句がそれを物語り、拝読
、選考の間に間に感動を禁じえませんでした。”

-----------------------------------------------------------------------

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10082] [10081] [10080] [10079] [10078] [10077] [10076] [10075] [10074] [10073] [10072
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]