忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.02.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.18.Sat
報道関係者各位

平成15年12月16日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.vagabond.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
    「携帯電話事業者各社の動向-2003年度上期-」を販売開始
~ 落ち込みをみせない携帯電話市場 通期も前年度並み!? ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■■ 要約 ■■

インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総研
株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区)は、2003年度上期における
携帯電話事業者各社の動向などについてエムレポートが調査したレポート、
「携帯電話事業者各社の動向-2003年度上期-」の販売を開始した。

■■ 調査内容 ■■

■ 買替周期が短期間化した上期

当初、2003年度上期は市場が落ち込むものとみられていた。しかし、蓋を開け
てみれば、2002年度上期と遜色のない293万8,000の純増ユーザ数を獲得してい
る。

上期には100万画素級のカメラ搭載端末の市場投入が好調要因の1つとされてい
るが、上期中に投入された携帯電話端末の中で数機種に過ぎない。しかも
「N505i」や「P505i」などの30万画素級がヒットした傾向をみると、100万画
素級が話題を振りまいた結果、ユーザの買替周期が早まったとも考えられる。


■ 落ち込みそうにもない下期

すでに200万画素級のカメラ搭載端末が投入され、ボーダフォンから地上アナ
ログ放送対応や「バウリンガル」機能搭載端末が、KDDIからはFMラジオに、フ
ォト・ムービーTV出力、録画TV番組再生機能と、上期よりも個性豊かな携帯電
話端末が揃っている。

最大手のNTTドコモにしても、2004年2月頃には次期「FOMA」の投入が予定され、
次期FOMAでは「505iS」以上の機能を備えた最高峰の端末となる見込みだ。


■ キーワード

・増収減益のドコモ

NTTドコモにおける上期業績は販売インセンティブの増額により、増収減益と
なった。

・増収増益のKDDI

KDDIにおける上期業績は前期計上のPDC方式設備の撤去費用やコスト削減など
により、増収増益となった。

・増収減益のボーダフォン

ボーダフォンにおける上期業績はブランド移行費用や3G設備投資の増加などに
より、増収減益となった。

・減収増益のツーカー3社

ツーカー3社における上期業績はユーザ数の減少などにより、減収増益となっ
た。


■ 携帯電話ユーザ数の推移と予測(2002~2007年度)

・通期でドコモを凌ぐ純増のKDDI

2003年度上期の好調を受け、KDDIの通期予測が1,655万となり、通期で250万の
獲得を目指す計算だ。これはNTTドコモの通期予測である224万を凌いでおり、
いかにKDDIが上期に好調であったかを示す数値となる。

■■ 資料目次 ■■

要約
キーワード
  図:2003年度上期における携帯電話事業者各社の実績

1.市場概要
 買替周期が短期間化した上期
 落ち込みそうにもない下期
  図:携帯電話ユーザ数の累積推移(2003年4月~9月)
  表:携帯電話ユーザ数の累積推移
 半期ベースで初の首位を獲得したKDDI
  表:携帯電話ユーザ数の純増推移

2.携帯電話ユーザ数の推移と予測(2002~2007年度)
  図:携帯電話ユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
  表:携帯電話ユーザ数の推移と予測
 通期でドコモを凌ぐ純増のKDDI

3.携帯電話事業者各社の業績データ一覧
  表:携帯電話事業者各社における2003年度上期の業績
  表:携帯電話事業者各社における2003年度通期の業績予測
  図:携帯電話事業者各社における2002/2003年度通期予測の設備投資額
  表:携帯電話事業者各社における設備投資額の推移
  表:携帯電話事業者各社におけるARPUの推移

4.NTTドコモの動向
 営業利益は初の減少でも当期利益が過去最高
  表:NTTドコモにおける業績の推移
  表:NTTドコモにおけるmovaのARPU推移
  表:NTTドコモにおけるFOMAのARPU推移
 movaが97.8%を占める現在
  表:NTTドコモにおける携帯電話ユーザ数の推移
 小型基地局の開発で投資額を縮小
  表:NTTドコモにおける設備投資額推移
 インセンティブはmovaで31,000円、FOMAは41,000円
 505iシリーズはN505iが独り勝ち
  表:8月4日時点における505iシリーズのメーカ別シェア
  表:505iシリーズの月間販売台数目標
 事業者共通仕様のcombien?を開始
  表:combien?対応加盟店一覧
 着うたよりもメロディコール
 プリペイド契約の手続きを強化
  表:約款変更後の主な変更点
 小型アンチ・ウイルス・エンジンを共同開発
 バグ発生時にはダウンロードで修復
 最高峰のmova、505iSシリーズ
  表:505iSシリーズの主な仕様
 2004年度はFOMA向け開発費負担を廃止
 FOMA向け半導体やOSの開発に積極的
 SymbianOSの採用がスムーズになるメーカ各社
 モバイルFeliCa搭載に向けて始動
  表:NTTドコモの新サービスと新端末の投入動向(2003年度上期)
 10月からFOMAで国際TV電話を開始
 5年後に日本と海外のiモード・ユーザ数を逆転
 ギリシャのCOSMOTEも2004年にiモードを開始
 伊Windが11月19日にiモードを開始
 KG Telecom株をFETに売却
 2004年秋にFOMA/GSMデュアル端末が登場
  表:NTTドコモの海外展開(2003年度上期)

5.KDDIの動向
 1x方式の好調に伴い業績も大幅改善
  表:au事業における業績の推移
  表:au事業における総合ARPU推移
  表:au事業における1x方式のARPU推移
 1x方式が66.8%を占めて主力サービスへ
  表:au事業における携帯電話ユーザ数の推移
 下期は1X WIN向けに約1,400億円を投下
  表:au事業における設備投資額推移
 インセンティブは37,000円、通期では36,000円
 好調続く着うた
 音楽に強いKDDIがFMケータイを投入
 いよいよBREWに集約
 BREW端末で企業イントラネットに接続
  表:KDDIの新サービスと新端末の投入動向(2003年度上期)
 Hutchison CATから位置情報システムを受注
  表:KDDIの海外展開(2003年度上期)

6.ボーダフォンの動向
 下期に巻き返しを図る
  表:ボーダフォンにおける業績の推移
  表:ボーダフォンにおけるARPU推移
 他事業者に後れを取った上期
  表:ボーダフォンにおける携帯電話ユーザ数の推移
 設備投資の多くはVGS向けに投下
  表:ボーダフォンにおける設備投資額推移
 料金プランや割引サービスを一元化
  表:全国共通料金プランと割引サービス
 VGS対応端末、第3弾のV-NM701を投入
 Vodafoneグループの主導を担うボーダフォン
 通話を促すハッピータイム
 Vアプリの仕様を公開
  表:ボーダフォンにおけるVアプリ対応端末
 法人向けパケット料の定額制サービスを開始
 いよいよサービス拡充を図るVGS
 ハッピーパケットでパケット割引
 個性豊かなPDC方式端末で巻き返し
  表:ボーダフォンの新サービスと新端末の投入動向(2003年度上期)
 海外版Vodafone live!が300万を突破

7.ツーカー3社の動向
 減収傾向でも黒字改善が進む
  表:ツーカー3社における業績の推移
  表:ツーカー3社におけるARPU推移
 通期で370万をキープ
  表:ツーカー3社における携帯電話ユーザ数の推移
  表:ツーカー3社における設備投資額推移
 シンプル戦略を継続して差別化を維持
 プリケーにブランド統合
 法人需要を喚起させたい関西
  表:ツーカー3社の新サービスと新端末の投入動向(2003年度上期)

8.今後の動向
 収入に直結しないサービスを提供する事業者各社
 誠意のあるサービスが人気!?の事業者各社
  表:事業者各社の障害者向け割引プラン

9.関連リンク
  表:関連リンク(五十音順)

■■ 概要 ■■

【詳細】
商 品 名:携帯電話事業者各社の動向-2003年度上期-
発 刊 日:2003年12月9日
判  型:A4版47頁
発  行:エムレポート
販  売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒  価:20,000円(税抜)

【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-kjd03.shtml

【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。

■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■

 ・設  立:1996年10月
 ・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
 ・代 表 者:代表取締役 原 隆志
 ・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
 ・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
        用、顧客対応業務の代行
       ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
        ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
        提供
       ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
        受託、調査資料の制作・販売
 ・U R L: http://www.vagabond.co.jp/
 ・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
       TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
       info@vagabond.co.jp

 

■■ この件に関するお問い合わせ ■■

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10782] [10781] [10780] [10779] [10778] [10777] [10776] [10775] [10774] [10773] [10772
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]