平成15年12月24日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.vagabond.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「韓国デジタルマルチメディア放送の市場動向と今後の展望」を販売開始
~市場・政府政策・技術・対応端末の動向を徹底分析!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総研
株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区)は、日韓の調査・コンサル
ティングサービスを提供している株式会社ROA Group(本社:東京都新宿区)
が調査、制作、発行したレポート「韓国デジタルマルチメディア放送の市場動
向と今後の展望」の販売を開始した。
【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-kdm01.shtml
■■ 調査背景 ■■
2004年に開始されるデジタルマルチメディア放送(DMB;Digital Multimedia
Broadcasting)事業が多くの関心を集めている。デジタルマルチメディア放送
(以下DMB)は、放送と通信が融合するサービスとして大きな意義を持ち、世
界で初めて日本と韓国で実施される予定である。
韓国のDMBマーケットの売上予想と加入希望率をみると、事業開始3年後には衛
星DMBが約3,300億ウォン、地上波DMBが約370億ウォンのマーケットを形成する
見込みである。また、KTとSKテレコムの消費者需要度についての調査によると、
加入希望率が20%を超える市場性を持つサービスと捉えられている。
韓国のDMB競争の現況をみると、衛星DMBは地上波DMBほど事業権をめぐる競争
構造が複雑ではない。これはSKテレコムが日本のMBCOと提携し強力な事業推進
体勢を整えており、コンソーシアムを構成する等の積極的な事業展開をしてい
るためである。
一方で地上波DMBの場合、3つの事業権の枠を巡ってKBS、MBC、SBS、CBS、YTN、
オムニテル、ネットエヌTV、デジタルスカイネット、MMB等が競争をしている。
このうち衛星放送スカイライフで音楽チャンネルを運営しているデジタルスカ
イネットの場合、最近DAB(Digital Audio Broadcasting) 事業を活発に展開
しているイギリスのデジタルワンと提携を結び、地上波DMB事業権確保及び事
業展開の準備に拍車を掛けている。
本レポートは韓国のDMB環境を分析することにより当面する論点を点検し、資
料調査と分析により韓国DMB事業の準備状況及び主要要素を明らかにしている。
また、技術や端末の開発段階及び今後の計画について調査し、課題を提示して
いる。
■■ 調査概要 ■■
■調査範囲
DMBの外部環境の分析と内部環境の分析によって重要論点をピックアップし、
マーケット、政府政策、技術、ターミナルの4つの領域で構成した。各領域の
中で細部な部分を含む争点をも同時に提示した。
DMB市場の領域においてはその需要の可能性を調べるため、消費者需要を調査
しつつマーケットの展望を提示し、事業開始を目指す企業間の競争の現況を扱
った。韓国DMBで最も重要なポイントと捉えられる政府政策の領域ではDMB関連
の4つの政府部署の現況及び役割、そして変化が予想される政策について扱っ
た。技術領域では、転送方式と移動体向けマルチメディア放送であるDMBにお
いて最も重要なオーディオ及びビデオ圧縮技術の標準化についての進行状況及
び議論の方向性について扱った。最後にDMBに対応するために大きな変化が求
められるターミナルの領域では、テレビ機能の他にMP3、カメラ、ビデオカメ
ラ、携帯電話等の機能が搭載されるトレンドについて調べ、これまでに開発さ
れた製品を紹介した。
■調査方法
本調査においては企業と関連専門家とのインタビューによる面接調査とパブリ
ック資料調査を並行に行った。DMB関連事業者及び技術標準担当部門、端末
メーカー等の企業及び専門家とのインタビューを実施し、より実際的で現場に
密着した情報を収集した。これを既存の資料と合わせて検討し、DMB事業の開
始を目前に控えた現在において最も重要な点を分析し、そこに焦点を当ててレ
ポートを構成した。
■■ 資料目次 ■■
【目次】
1. 概要
1.1 地上波DMB(Digital Multimedia Broadcasting)及び衛星DMBの定義
1.2 DMB登場の背景とサービスの概要
1.3 DMB環境分析による重要要素及び問題点
1.3.1 外部環境の分析
1.3.2 DMB内部環境の分析
1.3.3 分析した重要論点のピックアップ
2. マーケット
2.1 DMBマーケット規模の予想及び消費者の需要調査
2.2 DMB競争の環境
2.3 地上波DMBマーケット
2.4 衛星DMBマーケット
2.4.1 衛星DMBコンソーシアム構成の現況
2.4.2 SKテレコムの衛星DMB事業
2.4.3 KTの衛星DMB事業
3.政府の政策
3.1 政府政策の概要
3.2 情報通信部
3.3 放送委員会
3.4 産業資源部
3.5 文化観光部
4. 技術
4.1 概要
4.2 電送方式
4.2.1 地上波 DMB
4.2.2 衛星 DMB
4.3 ビデオ/オーディオの圧縮方式
4.4 DMB 双方向サービスのミドルウェア
5. ターミナル
5.1 概要
5.2 地上波 DMB および衛星DMB機器
5.2.1 地上波DMB受信機
5.2.2 衛星DMB受信機
6. 総括と今後の展望
6.1 総括
6.2 今後の展望と課題
【表目次】
[表2-1] 衛生DMB・地上波DMB売上予想(単位:億ウォン)
[表2-2] 地上波DMB受信機世界生産量と、韓国の輸出額の比較予測(2002-2012)
[表2-3] SKテレコム-KTの衛星DMBサービス比較
[表2-4] SKテレコムの衛星DMBサービスの加入者予想 (単位:万名)
[表2-5] SKテレコムの衛星DMB投資収益予測
[表2-6] KTが予告している衛星DMBの提供チャンネル
[表3-1] 産業資源部-同報通信部の共同開発推進計画
[表3-2] 国際共同協力の推進計画
[表3-3] 次世代地上波DMB受信機の開発事業予算 (単位:億ウォン)
[表3-4] DMB 受信機の主要技術開発ロードマップ
[表4-1] 衛星DMB標準(システム E-システム A) の比較
[表4-2] DMB放送の双方向データサービス用ミドルウェアである
DVB-MHP, WIPI の比較
[表5-1] 地上波DMB受信機の種類および韓国国内普及び展望
[表5-2] 地上波DMB受信機関連の主な企業の事業現況
[表5-3] 現在生産中の主な受信機
[表5-4] 衛星DMB受信機の種類
[表6-1] 韓国DMBの目標と構想
[表6-2] 今後のDMBサービスの変化および技術発展の展望
【図目次】
[図1-1] DMBの登場による波及効果
[図1-2] 放送サービスの進化
[図1-3] DMB外部環境の分析
[図1-4] DMBのバリューチェーン
[図1-5] DMBレポート構成プロセスⅠ
[図2-1] DMBの進化と競争の現況
[図2-2] 地上波DMB、衛生DMB、スカイライフIMAPの比較
[図2-3] SKテレコムの衛星DMBサービスの構成図
[図2-4] SKテレコムの衛星DMBビジネスモデル
[図2-5] SKテレコムの衛星DMBビジネス戦略
[図2-6] KT衛星のDMBサービスの構成図
[図2-7] KTの衛星DMBビジネスモデル
[図2-8] KTの衛星DMBにおけるビジネス戦略
[図3-1] 次世代地上波DMB 事業の推進システム(暫定)
[図3-2] DMB 技術開発の全体システムブロック図
[図5-1] サムスン電子のMITS-M400
[図6-1] DMBレポート構成プロセスII
[図6-2] DMB サービスの登場とインプリケーション
■■ 概要 ■■
【詳細】
商 品 名:「韓国デジタルマルチメディア放送の市場動向と今後の展望」
発 刊 日:2003年12月
判 型:A4版69頁
調査・制作:株式会社ROA Group
発 行:株式会社ROA Group
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒 価:CD-ROM(PDF)タイプ 95,000円
(別途消費税4,750円および送料500円/合計100,250円)
CD-ROM(PDF)+コピー印刷タイプ 98,000円
(別途消費税4,900円および送料500円/合計103,400円)
※お申し込みの際には、ご希望の商品タイプをお選び下さい。
【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-kdm01.shtml
【お申し込み方法】
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名
を明記の上お申し込みください。
また、上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらの
フォームでのお申し込みも可能となっております。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.vagabond.co.jp/
・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp