平成16年1月15日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「IPケータイの動向と各社の戦略 (2)」を販売開始
~個人向けの開始で静かに浸透していくIPケータイ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総
研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区)は、IPケータイに関わる
携帯電話事業者やメーカの動向などについて調査し、レポートにまとめた「IP
ケータイの動向と各社の戦略 (2)」の販売を開始した。
【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-ipk02.shtml
■■ 調査内容 ■■
■メーカ牽引のIPケータイ
当初、IP携帯電話サービスは2003年内に続々とサービスが開始されるものとみ
られていた。確かに、すでにメーカによるIP携帯電話端末の販売が開始されて
いるものの、法人市場を対象とした展開に限定されており、大きな潮流とはな
っていないのが現状だ。
一方、個人向けを対象としたサービスも各社から開始されている。ブロードバ
ンドモバイルコミュニケーション(BMC)が12月18日から、無線LANを利用した
「M'tel(もってる)」の販売を開始した。M'tel端末の価格は1台あたり26,
000円と、最新の携帯電話端末の価格帯と比べても、遜色のないところまでき
ている。
■04年にはドコモも参入
2004年1月にはエッジが無線LANによる「livedoor SIPフォン モバイル」を開
始する。SIPフォン モバイルは初期費用に1,480円がかかるものの、基本利用
料は月額370円と格安のIP携帯電話だ。3月からはアイピートークによる無線
LANを利用した「モバイルIPTalk」もはじまる。
一方、携帯電話事業者最大手のNTTドコモも2004年春頃に、「FOMA」と無線LAN
によるIP携帯電話端末「デュアル携帯電話」の商用化を計画している。個人向
けサービスやNTTドコモの参入など、2004年のIP携帯電話には目が離せない。
■キーワード
・構内PHSの代替進まず!!
メーカ各社が想定している構内PHSとの置き換えは、IP携帯電話端末の高額さ
や無線LAN環境の整備などのコスト面から導入が進みづらい状況だ。
・個人向けに期待!!
2003年12月以降、BMCやエッジなどが個人向けIP携帯電話サービスを開始し、
今後の加入動向に注目が集まる。
・ドコモも参入!!
NTTドコモも2004年春頃に、「FOMA」と無線LANによるIP携帯電話端末「デュア
ル携帯電話」の商用化を計画している。
■市場規模推移と予測(2003~2007年度)
・静かに浸透していくIPケータイ
IP携帯電話サービスを提供する企業の多くは法人需要を見込んでいる。しかし、
IP携帯電話の置き換えには構内PHSが立ちはだかっており、現在のままの端末
仕様や音声品質では分が悪いとされる。
そうした中、IP携帯電話が大幅な普及をみせるとすれば、やはり個人向けに頼
ることになる。2003年12月以降、ブロードバンドモバイルコミュニケーション
(BMC)やエッジなどから個人向けIP携帯電話も開始され、普及の追い風とな
る可能性も高い。
■■ 資料目次 ■■
要約
キーワード
表:各社によるIPケータイのサービス概要
表:各社によるIPケータイの端末仕様1
表:各社によるIPケータイの端末仕様2
1.市場概要
メーカ牽引のIPケータイ
04年にはドコモも参入
2.市場規模推移と予測(2003~2007年度)
静かに浸透していくIPケータイ
図:IP携帯電話サービスの市場規模推移と予測
表:IP携帯電話サービスの市場規模推移と予測
3.移動体通信事業者の動向
IPケータイに乗り出したドコモ
図:デュアル携帯電話
表:デュアル携帯電話の主な仕様
内線電話機能を付加するKDDIとボーダフォン
04年春以降に延期する見込みの鷹山
4.メーカの動向
11a利用のIPケータイの販売している富士通アイ・ネット
表:Wireless IP Phone(MA-1)の主な仕様
表:日本シンボルテクノロジーのNet Vision Phoneの主な仕様
図:Net Vision Phone
法人向けにサービスを開始したJM-NET
図:JMmobcom
表:JMmobcomのサービス概要
日本でも販売を開始したシスコ
図:IP Phone 7920
表:Cisco Wireless IP Phone 7920の主な仕様
法人向け無線LANソリューションを提供するNEC
IPケータイの販売を開始した日本アバイア
図:3616 IP Wireless Phone
12月からM'telの販売を開始したBMC
図:M'tel
表:M'telの主な仕様
固有番号を4つ登録できるネットツーコム
図:Sip-wi 600
表:Wireless IP Phone Sip-wi 600の主な仕様
個人向けIPケータイを開始したキーストン
月額370円のIPケータイの販売を開始したエッジ
図:SIPフォン モバイル
図:WIP-5000
表:日立電線のWireless IP Phone WIP-5000の主な仕様
04年3月から開始するアイピートーク
図:M107ip
表:M107ipの主な仕様
5.その他の各社の動向
無線LANの携帯電話チップを開発するNTT-MEと米Agere
無線ソリューションで提携した米NECと米Motorola
IPケータイの開発に乗り出すPCC
6.IPケータイの行方
FOMAのサービス開始当初と同じ!?
法人向け展開のライバルは構内PHS
7.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
■■ 概要 ■■
【詳細】
商 品 名:IPケータイの動向と各社の戦略 (2)
発 刊 日:2004年1月6日
判 型:A4版21頁〔PDF資料〕
発 行:エムレポート
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒 価:15,000円(税抜)
【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-ipk02.shtml
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp