2004年1月15日
報道関係者各位
************************************************************************
日韓における携帯ビジネスの将来展望
「日本と韓国におけるインターネット・アンケート調査結果レポート」発売
http://cnews.info-plant.com/pressrelease.php
************************************************************************
株式会社インフォプラント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社インフォプラント(本社:東京都、代表取締役社長:大谷 真樹)が運営
する、インターネット調査をベースとしたアジア(日本、中国、台湾、韓国)の
生活者情報マーケティングデータ・サービス「C-NEWS Asian Network (CAN)
http://www.c-news.net」では、携帯電話の利用に関しての日韓比較調査を実施
し、調査結果データ及びレポートを販売いたします。
今回、インターネット機能付き携帯電話を所有している15歳以上のインターネ
ットユーザーに対して、日本と韓国の「携帯電話利用状況」についての比較調査
を2003年11月に日韓同時に実施し、日韓それぞれ600人、合計1,200人の回答を集
計しレポートにまとめました。
インフォプラントでは今後もCANを通じて、日本・韓国・中国・台湾において
市場動向が注目される商品(携帯電話・自動車・音楽・ゲームなど)をテーマに調
査を実施し、アジアの生活者の消費動向や新製品動向や各地域の相対的な特色な
どが把握可能となる、付加価値の高いマーケティングデータを提供していきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査結果概要】
■よく利用する有料コンテンツ、日本は「着メロ」偏重、
韓国は「リングバックトーン」「着メロ」「待受」などに分散
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
日本は「着メロ」偏重であるが、韓国では「着メロ」「リングバックトーン
(音声や音楽の呼び出し音)」「待受画面」「ゲーム」を利用している割合が多
く、日本と大きな差が見られる。そのほか、日本では「待受画面」「ゲーム」と
続き、「リングバックトーン」を除いては日韓で利用傾向は一致している。韓国
では複数ジャンルの有料コンテンツを利用する傾向がある。「有料コンテンツは
利用しない」の回答比率を比べると、日本では39.5%であったが、韓国 は17.7
%となり、有料コンテンツ利用も韓国の方が多かった。
■今後の利用意向、
日本は「特にない」とする消極派が57.7%、韓国では積極派が目立つ
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
現在の利用と比べ、利用が増えそうな用途を聞くと、日本では「特にない」と
した消極派が57.7%と多く、「Eメール」「静止画撮影」「通話」が13~15%程
度で上位だが比率は低い。韓国では、「ショートメール」(70.7%)、「通話」
(47.8%)、「静止画撮影」(39.5%)、「Eメール」(39.5%) と、ほとんどの項目
で意欲の高さが目立ち、「特にない」とした消極派は6.8%にとどまっている。
日本市場活性化の為には、「高速データ通信」「テレビ視聴機能」といった新
機能のマーケティングと、課金方法の多様化が鍵になると推測される。
------------------------------------------------------------------------
1.調査目的
日韓携帯電話市場の類似点と相違点を踏まえつつ、モバイル・コンテンツの利用
動向の違いと市場の将来展望を探る。
2. 調査概要
調査主体 : (日本) 株式会社インフォプラント
パネル数113,399人(2003年11月4日現在)
(韓国) 株式会社embrain
パネル数192,495人 (2003年12月末日現在、参考値)
調査方法 : インターネット (PC) によるパネル調査
調査対象者 : インターネット機能付き携帯電話を所有している15歳以上の
インターネットユーザー
調査期間 : (日本)2003年11月12日
(韓国)2003年11月12日~2003年11月14日
集計回答人数: 日本・韓国とも、男性300名、女性300名(日韓合計1,200名)
それぞれ、29歳以下、30歳代、40歳以上が100名ずつになるよう
に割付
■日韓比較調査「携帯電話コンテンツ利用」の販売に関して■■■
○納品物 :
単純集計表、クロス集計表 (性別、年代)/エクセルファイル
簡易レポート (22ページ) /ワードファイル
ローデータ (追加オプション) /エクセルファイル
○価 格 :
単純集計表、クロス集計表、簡易レポート / 250,000円(税別)
ローデータ (追加オプション) / 50,000円(税別)
【レポート内容】
1. 調査概要
2. レポート目次
3. 調査の背景
3-1. 韓国の携帯電話市場
4. 調査結果の概要
5. 単純集計から見る、日韓比較
5-1. 所有している携帯電話の購入価格
5-2. 携帯電話の月額利用額
5-3. インターネット対応携帯電話の利用歴
5-4. インターネット対応携帯電話の購入理由
5-5. 携帯電話の主な用途
5-6. 携帯電話のメール機能の利用状況・理由
5-7. 1日平均のメール送信数
5-8. 携帯電話でのインターネットコンテンツ利用状況
5-9. 利用する無料・有料コンテンツのジャンル
5-10. 月額のコンテンツ利用料金
5-11. 今後の有料コンテンツ利用意向
5-12. 携帯電話でのショッピング経験
5-13. 携帯電話でのショッピングで購入するもの
5-14. 携帯電話でショッピングする理由・しない理由
5-15. 今後の携帯電話でのショッピング利用意向
5-16. 携帯電話コンテンツサイトの情報入手経路
5-17. 今後利用が増えそうな携帯電話の機能
5-18. 携帯電話の魅力的な機能
6. 回答者のPC保有及び利用状況
6-1. PC保有状況
6-2. 自宅PCからのインターネット接続方法
6-3. PC利用状況
6-4. PC利用歴
6-5. PC利用目的
6-6. PCと携帯電話、どちらが便利か
7. 最後に
------------------------------------------------------------------------
<(株)インフォプラント事業・サービス紹介>
インフォプラントは、生活者の声をリアルタイムにフィードバックするために、
パソコン・携帯電話ユーザー併せて149,000人の会員を活用したインターネット
リサーチサービス「DTR(デスクトップリサーチ)」事業を提供しています。
そのスピードとデータの質には定評があり、1998年7月のサービス開始から現在
までに、延べ35,500件を越える日本最多の調査実績を誇ります。
http://www.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------
<会社概要>
■社名 株式会社インフォプラント http://www.info-plant.com/
所在地 東京都新宿区新宿1-2-7 ・8F TEL:03-3350-8946/FAX:03-3350-8945
※1月19日より、下記に本社移転いたします。
[新所在地]〒164-0011
東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル13F
TEL.03-3367-1967/FAX.03-3367-1961
設立日 1996年7月10日
資本金 2億9368万円
社員数 105名(2003年12月末現在)
代表者 代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容
○企業向けインターネットリサーチ「DTR」事業
○メディア向けリサーチ及び情報提供サービス「mp@ck」事業
○生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」事業
http://cnews.info-plant.com/
◇韓国調査実施企業(当社提携先)◇
□社名 株式会社embrain(旧/韓国パネルリサーチ) http://www.embrain.com
所在地 ソウル市中区忠武路4街126-1 一興ビル7階
TEL: 82-2-3444-4000/FAX: 82-2-3444-2400
設立日 1999年3月
資本金 13億ウォン
従業員数 40名
代表者 代表理事 Choi Insu(チョイ イン ス)
事業内容
○インターネットリサーチサービス「ISAS」
○マーケティングリサーチサービス
*** 本件に関するお問い合わせ先 ************************************
●本調査内容およびデータ/レポート購入に関して
株式会社インフォプラント CAN事務局
CAN担当/竹中・駒崎(canjapan@info-plant.com)
TEL.03-3350-8946 FAX.03-3350-5911 ※
●取材等のお申込みに関して
株式会社インフォプラント 事業推進本部
広報担当/横尾(syokoo@info-plant.com)
TEL.03-3350-8943 FAX.03-3350-5911 ※
※1/19以降の連絡先→ TEL:03-3367-1967 FAX:03-3367-1961
*******************************************************************