《 BREW 向けネット閲覧ソフト開発、ソースも公開 》
~ BREW 携帯電話向け、複数ページを同時表示できる
ネット閲覧ソフトを世界で初めて携帯電話機上に実装。
ソースプログラムも公開。 ~
[概要]
株式会社ソフィア・クレイドル(本社:京都市、代表取締役:杉山和徳、以下
ソフィア・クレイドル)は、BREW 【※1】搭載携帯電話向けに、複数ページを
同時表示できるネット閲覧ソフトを世界で初めて実装した。携帯電話機の小さな
画面スペースや限られたハードウェア資源の中で同時に複数ページを表示するた
めに、タブ【※2】によってページ表示を切り替える仕組みを導入している。
なお、ソフィア・クレイドルは、2004年2月25日より3月5日までソフィア・ブラウザ
(BREW )の無料評価版をソースプログラムも含め、同社サイトにて申し込みを
受け付ける。
[詳細]
ソフィア・クレイドルは、異なるWebサイトの複数のページを同時に表示できる
ネット閲覧ソフト(製品名「ソフィア・ブラウザ(BREW )」、以下 ソフィア
・ブラウザ(BREW ) )をBREW 搭載携帯電話機上に実装した。タブによって複
数ページの表示を切り替える仕組みを導入することにより、携帯電話機の画面サ
イズやメモリ容量などのハードウェア的な制約を克服した。このようなネット閲
覧ソフトは一般にタブブラウザ【※3】と呼ばれ、パソコン向けのものは存在す
るが、携帯電話機上に実装した例はこれまで世界に存在しなかった。
従来の携帯電話機のネット閲覧ソフトでは、一つのWebサイトのあるページしか
表示することができなかった。このため、例えば、映画を観るために、地図サイ
トを開いて、そこに表示されている映画館のサイトで、上映されている映画のタ
イトルや上映時刻などを、同時に閲覧するようなことができなかった。ソフィア
・ブラウザ(BREW )では、ルーズリーフのインデックスに似たタブを各々のWeb
ページに割り当てて、タブによって切り替えて閲覧する方式により上記のような
ケースでも対応できるようにした。
タブブラウザ方式では、限られた携帯電話の画面サイズが有効活用されると共に
、たくさんのページを同時に開いてもメモリサイズへの影響を極小化するため、
携帯電話機で同時に複数のページを表示することが可能となる。
ソフィア・ブラウザ(BREW )は、BREW アプリの品質と開発保守生産性を大幅に
向上させるBREW フレームワークSophiaFramework【※4】上で実装されている。
また、本ソフトはAPI【※5】としても提供されるため、ユーザーインターフェ
ースを始め様々な追加機能を付与したりして、ネット閲覧ソフトそのものもカス
タマイズできる構造にとなっている点も他に類をみない。
ソフィア・クレイドルは、2004年2月25日よりソフィア・ブラウザ(BREW )の無
料評価版をソースプログラムも含め、同社サイトにて申し込みを受け付ける。こ
れは、BREW搭載携帯電話向けソフト開発会社に、同社のBREW フレームワーク
SophiaFrameworkを採用してもらうことが大きな狙いである。
本プレスリリースのURL:
http://www.s-cradle.com/news/recent/news/20040225.html
BREW フレームワークSophiaFramework 無料評価版受付URL:
http://www.s-cradle.com/support/bbrowser.html
以上
■ 画面イメージ(添付ファイルをご参照ください)
Scプレスリリース(タブブラウザ1):
Webサイトを閲覧している画面
Scプレスリリース(タブブラウザ2):
タブを切替え、別のWebサイトを閲覧している画面
Scプレスリリース(タブブラウザ3):
「お気に入りリスト」を表示している画面
Scプレスリリース(タブブラウザ4):
「お気に入りリスト」へURLを入力している画面
■ 用語の説明
【※1】 BREW
2001年 1月に米国クアルコム社が発表した携帯電話向けソフトウェアの規格。
「ブリュー」もしくは「ブルー」と発音する。異なる携帯電話機の OS の仕様差
を吸収し、単一のコンパイル後のプログラムをインターネットからダウンロード
し、さまざまな携帯電話機でそのまま高速に動作できるように設計されている。
日本ではKDDIが2003年2月よりBREW サービスを提供開始している。世界中で23の
通信キャリアが採用しており、世界的な規模でその普及が急速に進んでいる。
【※2】 タブ
GUIのユーザーインターフェースにおいて、複数の画面を1つのウィンドウ内で
切り替えるための表示用コンポーネント。画面ごとにルーズリーフのインデック
スのような表題が付けられている。その表題は常に一覧できるようになっている
ため、他の画面に切り替えるのが便利になっている。タブ方式による表示方法は
OSやアプリケーションソフトの設定画面などでよく利用される。
【※3】タブブラウザ
複数のWebページをタブによって切り替え、1つのウィンドウで複数のWebペー
ジを俯瞰できるネット閲覧ソフト。一般的なネット閲覧ソフトでは、新しくペー
ジを開く際に画面上に新しいウィンドウが作成され、ページを開く回数が増えて
くると、画面上にブラウザウィンドウが溢れ返り、操作が面倒になってしまう。
これに対し、タブブラウザではウィンドウは常に1つしかなく、新しいページを
開く際にはウィンドウ内にタブでの切り替えが可能なページを順次作成する。
このため、タブブラウザでは画面上にWebブラウザのウィンドウが大量に生成さ
れることはなく、他のアプリケーションのウィンドウとWebブラウザのウィンド
ウが重なって操作がしにくくなるといった問題は起きない。その他、多くのWeb
ページを表示してもハードウェア資源を消費することがないというメリットがあ
る。
【※4】 SophiaFramework
ソフィア・クレイドル社が2002年8月に発表した、GUIフレームワーク、C++ユ
ーティリティ・ライブラリ及びC++ラッパーの3層から構成される、BREW 上に実
装されたミドルウェア。SophiaFrameworkにより、使いやすいグラフィカルユー
ザーインターフェースを含む、高品質なBREW アプリの開発が低コストかつ短期
間で可能となる。すでにKDDI公式EZアプリ(BREW )で多数の導入実績がある。
SophiaFramework の詳細情報URL:
http://www.s-cradle.com/products/framework/index.html
【※5】 API(Application Programming Interface)
OSやミドルウェアなどのプラットフォーム向けのアプリケーションを開発する
際に使用できる命令や関数又は手続きを呼び出すための規約を集めたもの。個々
のプログラマが共通に利用するような機能を個別に開発するのは生産性が低いた
め、通常、それらはOSやミドルウェアなどといったプラットフォームに集約して
提供される。プログラマはプログラミングすることなく規約に従って呼び出すだ
けでその機能を利用できる。「エーピーアイ」と読む。
※BREWおよびBREWに関連する商標は、Qualcomm社の商標または登録商標です。
<<本件に関するお問い合わせ>>
株式会社ソフィア・クレイドル 営業部
担当: 菊池 力
〒606-8203 京都市左京区田中関田町2番地7
TEL: 075-754-5155 FAX: 075-754-5156
E-Mail: product@s-cradle.com URL: http://www.s-cradle.com/