忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.16.Thu
携帯電話で健康維持管理を—「アニーウォーキングシステム」を開発、

~札幌医科大学と共同研究・追分町で実証実験~

開発者:(株)アニー・デザインオフィス北海道営業所

 

 

株式会社アニー・デザインオフィス北海道営業所(営業所:江別市、取締役:伊藤和広、 http://www.annie-design.com/ )は、万歩計や同様の機能をもつ携帯電話、パソコンを使い、自分で楽しみながら健康維持管理が出来る「アニーウォーキングシステム」を開発しました。

このシステムは一般の携帯電話でも利用できるほか、万歩計を内蔵した携帯電話(NTTドコモ)を使うとさらに便利です。この万歩計を内蔵した携帯電話には音声読み上げ機能、歩数自動送信機能などがあります。

「アニーウォーキングシステム」はこれらの機能を利用して、独自のデータベースシステムを使用し、歩数で安否確認を可能とし、さらにゲーム性を取り入れることによって幅広い年齢層に健康を意識して受け入れられるよう、携帯電話とインターネットで手軽に、自分で行える健康維持管理システムです。

 

この「アニーウォーキングシステム」のサービスの提供と平行して同システムの実証実験を追分町(山口敏雄町長)の協力で6月から実施します。同町は、2年程前からこのシステムの前進である「追分町ウォーキングラリー」が稼動しております。

 

さらに、産学官連携を推進する北海道経済産業局のコーディネイト及び江別市の協力により札幌医科大学(保健医療学部 臨床理学療法学講座 医学博士 理学療法士 片寄正樹助教授、財団法人 日本オリンピック委員会の情報・医・科学専門委員会医学サポート部会の部会員も兼任)と共同で、「アニーウォーキングシステム」を利用したウェアラブル アクティビティーモニタリングに関する共同研究を6月から行うことになりました。

(※ 当社は、江別市のIT関係企業のインキュベート施設「江別市アンビシャスプラザ」に昨年8月から入居し、江別市、札幌学院大学電子ビジネス研究センター、江別IT技術者協会で進めている「江別ブランド事 」(4月から本格稼動)のサイトデザイン、開発にも協力しています。)

「アニーウォーキングシステム」の概要は、目的に合わせたヘルスパラメータ(健康診断結果)の数値管理DBを元に、自分の好きなキャラクターを選ぶなどウォーキング支援の要素を付加することで、単純な歩行運動にゲーム性や明確な目標を与え、日常的な継続を促すものです。今システムに組み込まれている「日本一週双六(すごろく)マップ」は、全国6ブロックから構成され走行距離にして10,000kmあり、1日5km歩いたとしても走破するのに単純計算で5年以上かかる飽きの来ないコンテンツが付加されています。

まず、利用者はウサギなど12種類のキャラクターの中から自分の好きなものを選び、このキャラクターを自分に見たてます。自分の歩数履歴ランキングも総体、月間、週間まで閲覧できるほか、このシステムを利用している人たちで、仲間を作りライバルと競争することも可能で、<一人じゃなかなか続けられない個人>でも<歩こう会などのグループ>でも利用できます。

さらに、毎年の定期健康診断結果を国民健康保険の検査項目に基づいた入力フォーマットから入力し、閲覧、グラフ表示が可能となります。歩数、体重、血圧、脈拍などを毎日入力することで、月間の平均歩数表示と平均カロリー表示もあり、身近なホームドクターがいるような感覚で、健康維持管理を自分で行うことができます。

また、離れて一人暮らしをされている家族用のために、1日10歩以下の場合、家族や管理者に対して自動警告メールが送付される安否確認が可能な機能も備えています。

 

目標設定を意識した楽しみ方の一つとして、「日本一週双六(すごろく)マップ」の通過地点では、その自治体のホームページが閲覧できるなど<擬似体験旅行>も楽しめ、『今度は○○まで行こう』といった目標ができ、実際にそこを訪ねてみるなど<日々の健康作りと実際の旅行実現へ>といろいろと工夫できそうです。

 

今後は、他の企業と連携した自治体向けへの展開や、携帯電話用のコンテンツとしての提供、一般企業の社員に対する福利厚生や顧客獲得ツールとして販売、面倒なシステムの運営も当社が行うようにするなど、さまざまな事情に合わせられるように対応を考えています。

さらに根拠ある医学的なデータを収集することで、利用者の健康促進に役立つようなさまざまな機能を付加することを札幌医科大学の片寄先生を中心とした研究グループらと共に研究していく計画です。

 

【問合せ先】

北海道営業所 電話:011-391-6782 担当者名:伊藤和広

江別市元町11番地の5 元町市場2F 江別市アンビシャスプラザA-2 

URL: http://www.annie-design.com/ E-mail:ebetsu@annie-design.com

本    社 電話:03-5367-6543 担当者名:伊藤 和

東京都新宿区四谷3-2-17 四谷中央ビル801
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10326] [10325] [10324] [10323] [10322] [10321] [10320] [10319] [10318] [10317] [10316
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]