忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.16.Thu
2004年4月20日

株式会社CRI・ミドルウェア
〒107-0062 東京都港区南青山3-13-18 313南青山ビル7F
TEL 03-5414-3011 FAX 03-5414-3012
URL http://www.cri-mw.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CRI・ミドルウェア、新製品『CRI Sound Factory』を発表

ゲーム開発の効率化、ゲームサウンドのリアリティや迫力を飛躍的に向上させる
複数ゲーム機に対応したサウンドオーサリングシステムを実現
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

株式会社CRI・ミドルウェア(本社:東京都港区、取締役COO:野沢隆)は、ゲー
ム開発者向けサウンドオーサリングシステム『CRI Sound Factory』の提供を開始致
します。

『CRI Sound Factory』は、サウンドデザイナーのニーズから生まれた理想的なサウ
ンドオーサリングシステムです。リバーブやディレイ、ポジショニングといった
「音場」を、実際のゲーム機で再生・確認しながらデザインすることができます。

従来、ゲーム開発におけるサウンドオーサリング作業はプログラマーの協力が不可
欠でしたが、『CRI Sound Factory』を使用することにより、サウンドデザイナーの
方だけで思い通りの演出が実現可能になります。『CRI Sound Factory』は、サウン
ド制作の効率化を図り、リアリティや迫力の飛躍的な向上を実現します。

また、複数ゲーム機に対応したサウンドオーサリングシステムとしては、世界で初
めて、ICS (Interactive Controlled Sound) 機能を搭載致しました。エンジン音や
歓声といった、プレイヤーの操作やゲームの状況に応じてリアルタイムに変化する
効果音の作成を実現します。


『CRI Sound Factory』は、以下の特徴を備えております。
 

1.統合されたサウンドオーサリング環境を実現

『CRI Sound Factory』は、以下のコンポーネントから構成されます。
 (1)音場デザインのためのオーサリングツール
 (2)実機上でプレビューするためのライブラリ

2.ICS、3Dサラウンドに対応
『CRI Sound Factory』は、エンジン音や歓声など、ICS (Interactive Controlled
Sound) の作成に力を発揮します。また、ドルビーデジタル/ドルビープロロジックII
に対応しています。

3.マルチプラットフォーム対応
『CRI Sound Factory』は、各種ゲーム機に対応しています。異なるプラットフォー
ムでも同じ制作環境を使い続けることが出来るので、迅速かつ効率的なマルチプラッ
トフォーム展開が可能です。

 
なお、『CRI Sound Factory』は、マルチストリームサウンドシステム『CRI ADX』と
同時に使用することにより、さらに効率的・統合的なゲーム開発が可能となります。

全世界で800を超えるタイトルに採用され、有用性・クオリティ・サポート面ですで
に高い評価を頂いているCRIミドルウェア。今回、この『CRI Sound FactoryTM』の提
供開始により、さらなる市場拡大を目指すとともに、よりトータルにゲーム開発をサ
ポートし、良質なコンテンツ制作を強力にバックアップしていきます。

CRI・ミドルウェアは、多彩なミドルウェア商品群により、ソフトウェアパブリッ
シャーおよびデベロッパーの皆様がコンテンツの中身の創造・制作に専念して頂ける
ような環境の実現をお約束致します。

※ Dolby、ドルビー及びダブルD記号はドルビーラボラトリーズの商標です。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

以 上

補足資料: 『CRI Sound Factory』について

(1) 実機プレビューを前提としたワークフロー
『CRI Sound Factory』は、常に実機でプレビューしながら音場デザインを行うことが
できます。プログラムを作らなくても、プレビューツールを使用することにより、意
図した演出がなされたかどうかを手軽に確認できます。

(2) MIDIファイルの再生
『CRI Sound Factory』は、スタンダードMIDIファイルを読み込み、実機上で再生する
ことが可能です。

(3) ICS機能
ICS (Interactive Controlled Sound) 機能とは『CRI Sound Factory』独自の機能で
プレイヤーの操作やゲームの状況に応じてリアルタイムに変化する効果音の作成を実
現します。例えば、エンジン音であれば、エンジンの回転数に応じたリアルな効果音
を作り出すことが出来ます。グラフィカルなユーザインターフェースにより、サウン
ドデザイナーが手軽にICSのパラメータを調整することができます。

(4) 3Dサラウンド
『CRI Sound Factory』は、ドルビーデジタル/ドルビープロロジックIIに対応して
います。ますます普及が進む、3Dサラウンドへの対応が可能となります。

(5) マルチプラットフォーム対応
NINTENDO GAMECUBE, PlayStation(R)2, Xboxといった家庭用ゲーム機をはじめ、
アーケードゲーム機など、さまざまなプラットフォーム向けのサウンド制作を可能
にします。異機種間での移植や複数ハードでの並行開発など、マルチプラットフォー
ム展開を強力に支援します。

(6) ADXとの連携
『CRI Sound Factory』は『CRI ADX』に対応しています。ADXデータのエンコード、
プレビューが可能です。

※ "PlayStation"は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商
  標です。
※ Dolby、ドルビー及びダブルD記号はドルビーラボラトリーズの商標です。
※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

 

                            以  上

画像付きwebニュースリリースはこちら:
http://www.cri-mw.co.jp/pub/newsrelease_j.htm

本件に関するお問い合わせ先:

担当 / 幅 朝徳(はば とものり)
〒107-0062 東京都港区南青山3-13-18 313南青山ビル7F
TEL 03-5414-3011 FAX 03-5414-3012
E-mail haba@cri-mw.co.jp
URL http://www.cri-mw.co.jp/

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9936] [9935] [9934] [9933] [9932] [9931] [9930] [9929] [9928] [9927] [9926
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]