平成16年5月28日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「iモードでの商品・サービス購入とケータイFeliCaの可能性」の販売を開始
~FeliCaで変わる?生活者の携帯利用と決済方法~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ
総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)は、iモード対応端末を所
有しているインターネットユーザー1000名に対し株式会社インフォプラントが
実施したアンケート調査をもとに、PDFレポート「iモードでの商品・サービス
購入とケータイFeliCaの可能性」を制作、その販売を開始した。
■浸透しつつあるICカードの機能、携帯電話への搭載に対する評価は?
2004年4月現在、関東圏および仙台でJR東日本などが導入している「Suica」の
流通枚数は約883万枚、近畿圏でJR西日本が導入している「ICOCA」は約120万
枚で、合計すると既に1,000万枚以上が流通している計算になる。
また、クレジットカードも、順次ICカード機能が付加されたものに切り替えが
進むなど、ICカードは徐々に身近な生活に浸透しつつある。
一方、財布同様“毎日、肌身離さず持ち歩くもの”である携帯電話へのICカー
ド機能・「FeliCa」機能の搭載が早ければ2004年中にも実現すると言われてい
る。
■コンテンツ以外の“商品”購入状況とiモードへのFeliCa搭載に対する反応
が分かる
株式会社インフォプラントは、iモード対応端末を所有しているインターネッ
トユーザー1000名(男性500名/女性500名)に対しインターネット上でアンケ
ートを実施し、その結果を「調査データ」として販売している。
今回、ネットアンドセキュリティ総研株式会社では、その調査データから結果
の一部をPDFレポート「iモードでの商品・サービス購入とケータイFeliCaの可
能性」にとりまとめた。
コンテンツ以外の“商品”購入状況とiモードへのFeliCa搭載に対する反応が
分かる内容となっている。
また、PDFレポートの販売とあわせ、調査データの販売も行うことで、PDFレポ
ートより詳しく調査結果を活用したいというニーズにも対応する。調査データ
に関しての詳細は、別途ウェブサイト上にて掲載している。
【調査データの詳細】
http://shop.ns-research.jp/p-fel01.shtml
■■ 目次 ■■
第1章 調査結果総括
第2章 調査結果概要
-携帯電話での商品購入経験は全体の2割弱、男性は30~40代、女性は20代が
メイン
-男性は株式・新幹線チケット、女性は化粧品・香水の購入が目立つ
-ICカードの認知率、「知っている」が33.9%、「聞いたことがある」が46.4
%
-「ICクレジットカード」と「Suica・ICOCA」は全体の2割が所有
-全体の6割が「最も利用するICカードはない」、一番使われているのは
「Suica・ICOCA」
-極めて低い「FeliCa」の認知率、女性の9割は「知らない」と回答
-今後利用してみたいFeliCaの機能、最も多いのは「Suica・ICOCA」
-iモード端末へのFeliCaの搭載、魅力を感じるかは意見が分かれる
-「魅力を感じる」「魅力を感じない」、それぞれの理由
第3章 性・年齢別クロス集計結果(抜粋)
-Q0.2:結婚の有無
-Q0.6:居住地域
-Q0.7:世帯年収
-Q0.8:同居形態
-Q1:携帯電話の所有機種
-Q2:携帯電話での商品・サービスの購入経験
-Q2.1:携帯電話で購入したことがある商品・サービス
-Q2.2:携帯電話で商品・サービスを購入する頻度
-Q5:ICカードの認知
-Q6:所有しているICカード
-Q7:もっとも利用するICカード
-Q8:「FeliCa」の認知
-Q14:今後利用してみたい「FeliCa」
-Q15:「FeliCa」に対する不安の有無
-Q16:「FeliCa」の機能・サービスのうち、期待するもの
-Q17:「FeliCa」を利用したいと思う場所・シーン
-Q23:「FeliCa」搭載iモード端末に魅力を感じる度合い
-Q24:iモード端末で今後利用してみたい「FeliCa」の機能
-Q25:iモード端末であなたが今後もっとも利用してみたい「FeliCa」の機能
【調査概要】
実施主体:
株式会社インフォプラント C-NEWS編集室
調査方法:
インターネットによるパネル調査
調査対象者:
株式会社インフォプラントが保有するアンケートパネル(全国)
iモード対応携帯電話を所有している18歳以上のインターネットユーザー
調査期間:
2004年1月16日~18日
集計回答人数:
1000名
(男性500名、女性500名)
(18歳~19歳19名、20代290名、30代448名、40代189名、50歳以上54名)
■■ 資料概要 ■■
【詳細】
調査結果の抜粋PDFレポート
発 刊 日:2004年5月28日
発 行:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
判 型:PDF形式/31頁
頒 価:15,750円(税抜 15,000円+消費税 750円)
【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-fel01.shtml
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@ns-research.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
株式会社ライブドア内
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.ns-research.jp