忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.22.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.26.Tue
矢野経済研究所、「病院グループ徹底分析2007年版」を発表 病院グループ徹底分析2007 ~共同購入・保健予防・高齢者住宅など規模のメリットを追求する新たな動きに迫る~ ◆調査要綱 (1)調査目的  診療報酬のマイナス改定、医療法改正、国公立病院などからの経営譲渡、事業継承など、医療機関運営のあり方に見直しが迫られるなか、DPC対応、共同購入(適正価格での仕入れ)、医療情報の整備、療養病床対策、第5次医療法改正に対する考え方などを中心に、各病院グループの動向や今後の展望などを整理した。 (2)調査対象 ●日本赤十字社、社会福祉法人恩賜財団済生会、JA 厚生連、板橋中央医科グループ、戸田中央医科グループ、上尾中央医科グループ、愛仁会、武田病院グループ、洛和会ヘルスケアシステム、協和会グループ、国際医療福祉大学・高邦会グループ、南東北グループ、ふれあいグループ、徳洲会グループ 計14グループ ●2004年度医療法人所得ランキング上位300法人 (3)調査期間  2006年9月~2006年11月 (4)調査方法  訪問面接調査、文献調査 ◆ サマリー ○事業承継を控えた民間病院グループが本部機能充実に努める一方、比較的新しいグループは、カリスマ性の強いオーナーが経営を牽引。スピーディーな判断で成長を遂げる。 ○急性期病院であればDPC(Diagnosis Procedure Combination:急性期医療に係る診断群分類別包括評価)の対象病院となることを検討。民間では、グループ内の中核病院がモデルとして2006 年度に対象病院になり、医療の質と採算とのバランス、医師をはじめとした医療従事者の意識統一を図るためのグループ戦略を、練る例もある。 ○DPCを契機に進んだのは、診療行為の標準化により不要なコストを削減し、必要な医療の提供を可能とするクリティカルパス(クリニカルパス)。 ○DPCのような包括評価が広がれば、コストマネジメントが必要になる。そこで医薬品や診療材料などの仕入れ・在庫管理手法に新たな動きがみられるようになってきた。病院ごとの独立採算を堅持してきた日赤・済生会も共同購入の検討を開始。民間病院グループも、これまでとは異なる仕組みをつくり始めている。 ○多くの病院グループが、保険診療を補完し、患者や住民の多様なニーズに応えるために、保険外診療に取り組む。また、健康な高齢者の住まいを提供、フィットネスクラブやスパなどを完備し、高齢者の生活全般の支援を行う複合型グループも出現。 ◆資料体裁 資料名:「病院グループ徹底分析2007年版」 発刊日:2006年11月28日 体裁:A4版 326頁 定価:110,250円 【株式会社矢野経済研究所】 所在地:東京都中野区本町2-46-2 代表取締役社長:水越孝 設立:1958年3月 年間レポート発刊:約250タイトル URL: http://www.yano.co.jp/ ● 関連リンク (株)矢野経済研究所 ホームページ
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[513] [512] [511] [510] [509] [508] [507] [506] [505] [504] [503
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]