忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.12.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.07.Sat

日立と野村総研、OSSミドルウェアの導入促進に向け技術検討を共同推進

日立とNRIがOSSミドルウェアの導入促進にむけた技術検討を共同で推進
企業システムにおけるOSSの信頼性向上技術の検討・開発や運用管理ノウハウ共有などの技術面で協業


 株式会社日立製作所 情報・通信グループ(本社:東京都千代田区、グループ長&CEO:篠本 学、以下、日立)と、株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、社長:藤沼彰久、以下、NRI)は、日立の「かんたんOSS導入サービス」などのOSS(オープンソース・ソフトウェア)関連サービスと、NRIのオープンソースサポートサービス「OpenStandia」における、相互の信頼性技術や運用管理ノウハウを活用し、今後の企業システムにおけるOSSミドルウェア導入促進に向けた各種信頼性向上技術の検討・開発などを2月1日から共同で推進します。 

 近年のシステム構築においては、Linuxや各種OSSミドルウェアの適用が活発化しており、その適用範囲が企業の情報システムにも拡大してきています。一方で、OSSを導入しやすくするためには、その信頼性を向上するノウハウの蓄積や、OSSの性能・障害などの解析支援ツールの整備などが重要なポイントとなっています。 

 こうした状況に対し両社は、日立が持つLinux OS障害解析に関するノウハウおよびOSSのデータベースであるPostgreSQLの導入・構築関連技術と、NRIが持つJavaアプリケーション障害解析のノウハウおよびアプリケーション動作環境であるJBossの利用技術を組み合わせ、OSSの障害解析や性能問題解析をより効果的に行うための技術を共同で検討し、その成果を今後、両社の製品・サービスに反映していきます。また、NRIのOSSミドルウェア監視技術と、日立の統合システム運用管理「JP1」を組み合わせて、OSSを使ったシステムでの統合的なシステム監視や運用方式についても、ノウハウの共有や開発などを進めていきます。 


主な推進事項

1.ハードウェア上のOSS動作検証および運用ノウハウの蓄積・強化
 NRIの「OpenStandia」がサポートするOSSの動作検証を日立アドバンストサーバ「HA8000」シリーズ上で行います。また、OSSミドルウェアを適用した情報システムを運用管理する際のノウハウの蓄積・強化の目的で、NRIのOSS監視ツール「OpenStandia/SNMP Agent」と、日立の統合システム運用管理「JP1」との連携検証を実施し、運用管理ノウハウの充実・蓄積を図ります。 

2.PostgreSQLおよびJBoss関連サービス・技術の検討および開発
 OSSのデータベースであるPostgreSQLとJ2EE(Java2 Enterprise Edition)を用いたWebアプリケーションサーバである「JBoss Application Server」の導入支援、設計・構築支援、性能チューニングから、問い合わせの対応、問題解析支援、情報発信といった、サービスレベル充実のための技術的な検討・開発を行います。これらOSSの普及をめざして、今後両社から提供するテクニカルサービスやサポートサービスを充実させるとともに、PostgreSQLおよびJBossの導入を容易にするためのサービスや技術を検討・開発します。 
 このほか、今後、新しいOSS関連サービスやツールの開発、関連のセミナーなどのプロモーションも共同ですすめ、企業システムにおけるOSSミドルウェアの導入を促進していきます。 

 なお、今回の技術検討の推進にさきがけて、企業の情報システム担当者を対象としたOSSの信頼性向上に関する技術的セミナーを両社共同で開催します。 


セミナーについて

 ※添付資料を参照


両社のOSSへの取り組み

・日立
 日立は、1999年からLinuxのサポートサービスを開始し、2000年には業界に先駆けてメインフレームからモバイルまで幅広いハードウェアラインアップにおけるLinuxサポートを表明し、Linuxの基幹系システムへの適用を推進してきました。
 2006年5月からは、基幹系をはじめとした各種Linuxシステムのさらなる高信頼化と、システムインテグレータの構築・運用サービスの高付加価値化を支援すべく、Linuxカーネルの新機能追加、更新や修正などの情報をシステムインテグレータ向けに提供する「Linux修正情報提供サービス」を開始するとともに、2月28日よりWebアプリケーションシステム対応のOSSスタックとして適切な組み合わせモデルをご提案、対応する構築コンサルティングおよびサポートサービスを行う「かんたんOSS導入サービス」の提供を開始します。 

・NRI
 NRIは、2003年にオープンソースの専門組織「オープンソースソリューションセンター」を設立し、主にミドルウェア領域のオープンソースに特化してサポートサービスを提供してきました。オープンソースサポートサービス「OpenStandia」は、Tomcat、JBoss、MySQLなどのオープンソースミドルウェア単体、および「OpenStandia/Application Server」と「OpenStandia/Business Intelligence Server」の2つのパッケージの導入から保守に至るまでのサポートを提供するサービスです。
 一般的に、OSSを企業が導入する場合、十分なサポートサービスがないことが大きなネックとなっていますが、NRIではソースコードまでさかのぼった高度なサポートサービスを、長期間にわたって提供しています。「OpenStandia」のサポート対象となるOSSは、数あるソフトウェアの中から、大規模でミッションクリティカルなシステムでの利用に適したソフトウェアとして選定されています。選定されたソフトウェアは事前に検証や設計を済ませておくことで、システムの品質と高い生産性を確保しています。
 より詳細な情報は、下記ホームページにてご覧いただけます。 


以上

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[2630] [2629] [2628] [2627] [2626] [2625] [2624] [2623] [2622] [2621] [2620
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]