忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.12.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.08.Sun

シマンテック、セキュリティー2.0 アイデンティティイニシアチブを発表

シマンテック、DEMO 07コンファレンスで
Security 2.0 Identity Initiativeを発表


 シマンテックコーポレーション(Nasdaq :SYMC、以下、シマンテック、日本法人所在地:東京都港区、代表取締役社長:木村 裕之)は本日、テクノロジーコンファレンスDEMO 07において、新しいIdentity Initiative(アイデンティティイニシアチブ)を発表しました。さまざまなサービスとソフトウェアから構成されるシマンテックのIdentity Initiativeは「オンラインにあるアイデンティティ(個人情報)を管理し、オンライン取引の安全を確保する」という、現在個人ユーザーが直面している重要な課題に取り組むものです。このイニシアチブは、オンライン活動のあらゆる場面において個人ユーザーを保護するという、シマンテックのセキュリティ 2.0のビジョンの中核を担います。

 シマンテック コンシューマ事業部門のグループプレジデントであるエンリケ セーラム(Enrique Salem)は次のように述べています。「われわれの目標は、多くの個人ユーザーに対し、オンライン金融機関や電子商取引サイトなどといったあらゆるWebサイトで利用でき、世界中どこでも使えるアイデンティティ・システムを作り上げることです。現ノートン・ユーザーの半数はすでに当社の”ノートン・アカウント”に登録しており、シマンテックは強力な情報基盤を持っているといえます。ノートン・アカウントの機能を拡張し、すべての個人情報を一元管理できるようにすれば、数百万のユーザーがその機能を利用できるからです」。

 米国時間の1月31日にDEMOで発表されたNorton Identity Client(ノートン アイデンティティ クライアント)は、システムと個人ユーザーをつなぐシンプルな単一のインターフェースによるものです。Norton Identity Clientは、オンラインクレデンシャル(オンラインで行う身分証明)を個人ユーザーに提供するとともに、アクセスを保護することによってインターネット上のどこでも安全に取引できるようにします。オンラインアイデンティティクレデンシャルは、実社会におけるパスポートや運転免許証のような役割を果たしますが、必要に応じて内容を更新できる点と、バーチャルな世界のあらゆる場所で使える点が異なります。

 アナリストでDEMOのエグゼクティブ・プロデューサーを務めるクリス シップリー(Chris Shipley)氏は次のように述べています。「オンライン利用と複雑化した脅威の増加に伴い、個人ユーザーは保護対策をさらにもう1レベル強化する必要に迫られています。ブランドとして高い評価を得ているシマンテックなら、個人ユーザーと企業両者の協力を得やすく、この新しいモデルに必要かつ十分な規模を達成できるでしょう」。

 Symantec Identity Initiativeは消費者の重要なニーズを満たすだけでなく、企業の抱える深刻な課題にも応えます。現在、インターネットユーザーの53%が、個人情報の盗難を恐れて、Webサイトに個人情報を入力しないようにしています。また、オンライン決済をやめてしまったユーザーも14%に達しています(注1)。個人情報と取引の安全をさらに強化することは、企業からの顧客離れを防ぐとともに、詐欺行為のリスク軽減のためにも重要です。
 銀行、ブローカー業、Eコマースを利用する個人ユーザーがオンライン認証を行なうことができれば、2006年から2010年までの間、累積で11億ドルの市場拡大が期待できると予測されています(注2)。


■ユーザー志向の情報共有

 今日、個人ユーザーは日常的にオンライン取引を行なっています。しかし、メールアドレス、クレジットカード番号、住所といった自分の個人情報をだれに知られているのか、また取引相手が信用できるのかも判断することもできません。さらに、多くの個人ユーザーは複数の異なるアカウントを持っていますが、共通のパスワードを使っている場合が多いので、詐欺の被害にあう危険性が高くなっています。

・賢明な判断を助ける
 Norton Identity Service(ノートンアイデンティティサービス)は、世界屈指の調査研究機関であるシマンテック・セキュリティ・レスポンスのデータに基づき、Webサイトの評判や信用に関する情報をユーザーに提供します。また、オンライン取引の進め方に関する助言をしたり、複数の選択肢を示したりします。ユーザーはこうした情報に基づいて、どのような個人情報を誰に開示するか、どのようなフィルタリングが必要かを判断できます。

・個人情報の安全な使用を保証
 このサービスの主な機能として「ワンタイムクレデンシャル」があります。これは、1度だけ使えるクレジットカード、住所、メールアドレスなどを提供するものです。例えば、消費者がよく知らない電子商取引サイトと取引したい場合、シマンテックに依頼して1度のみ使用可能なクレジットカードを発行させることで、詐欺にあうリスクを軽減できます。この機能はさらに、子供が利用するコンテンツへの保護者機能や、年齢や所属組織といった他の個人情報の認証にも対応できる可能性があります。

・どこでも使用可能
 シマンテックはユーザー志向を貫いており、本サービスも特定のプロトコルに依存しない設計になっています。Webサイトでは、CardSpaceやOpenIDといったさまざまなアイデンティティ交換プロトコルが使われていますが、シマンテックのアイデンティティ・サービスはそれらを意識せずに使うことができます。

 シマンテックでは、今後1~2年をかけてIdentity Initiativeを全世界で展開させる計画です。正式なパートナーシップを交わしていなくても、Norton Identity Clientは大半のWebサイトで問題なく対応する予定です。


[注1] Gartner and Cyber Security Industry Alliance, June 2005
[注2] Consumer authentication: Analyzing the opportunity, 1/23/2006, First Analysis Securities Corp.


以 上


<シマンテックメディア向け資料>
 http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/resources/

<製品に関する読者の方からのお問い合わせ>
 http://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/index.jsp


■シマンテックについて

 シマンテックは、インフラストラクチャソフトウェアを提供する世界的リーダーとして、 ネットワーク化された世界における企業および個人ユーザーに安心と信頼を提供しております。シマンテックが提供するソフトウェアとサービスは、セキュリティ、 アベイラビリティ(可用性)、コンプライアンス、パフォーマンスに関わるリスクに対処し、 顧客のインフラストラクチャとインフォメーション、そしてインタラクションを保護します。カリフォルニア州クパティーノに本社を置き、世界40カ国以上に拠点があります。詳細は http://www.symantec.com/jp をご覧ください。

*Symantec社の名称、ロゴ、は、米国Symantec Corporationの米国内およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他製品名などはそれぞれ各社の登録商標または商標です。


*1月31日に米国で発表されたプレスリリースの翻訳版です

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[2932] [2931] [2930] [2929] [2928] [2927] [2926] [2925] [2924] [2923] [2922
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]