忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.10.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.09.Mon
CTC、独自基準で社内技術者を認定する「エンジニアスキル認定制度」を導入 CTC、独自基準によって社内技術者を認定する「エンジニアスキル認定制度」導入 全社的な技術力向上を図ることで「テクノロジー・リーディング・カンパニー」を目指す  伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(略称:CTC、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥田陽一)は、独自の評価基準によって社内の技術者を認定する「エンジニアスキル認定制度」を導入します。この制度は、技術者を専門職として評価し、キャリアアップのためのフローを整備することで、技術者のモチベーションを高め、全社の技術力向上につなげることを目的としています。認定審査は毎年1回行われ、認定期間は2年間です。現在、2007年4月の導入に向けて、認定を実施しています。  CTCでは、技術力で差別化を図る「テクノロジー・リーディング・カンパニー」を目指し、技術力の強化に向けたさまざまな取り組みを進めており、エンジニアスキル認定制度の導入もこの取組みの一環です。  エンジニアスキル認定制度は、CTCの業態やビジネスモデル、技術的な強みに合わせて、CTCが独自に策定した評価基準と技術カテゴリーによって設計されています。  評価の基準となる審査項目は、「ITスキル」「コンピテンシー」「実績」の3つです。  これにより、技術力だけでなく、実際の業務や案件における実績や、CTCの企業理念に沿った行動様式、社会性など、総合的な視点から評価を行います。 <評価基準> ●ITスキル  下記2点について評価   ・技術の深さや幅、知識、専門性   ・上記技術を、実業務・案件、人材育成、外部PR活動においてどのように活用しているか ●コンピテンシー  ハイパフォーマーによく現れる行動特性について、どれだけ実践できているか、行動発揮度合いを評価 ●実 績  過去の業務や案件について、成果の大きさや難易度、社内外への影響を評価  また、技術カテゴリーは、お客様にシステムやサービスといったITソリューションを提供するまでの各プロセスに合わせ、7分野に分類しています。 <技術カテゴリー>  ●ITコンサルタント  ●ITアーキテクト  ●プロジェクトマネージャー  ●インフラSIエンジニア  ●開発エンジニア  ●コアテクノロジーエンジニア  ●運用・保守エンジニア  CTCでは、技術者の育成・開発に注力するため、2006年4月に「エンジニア人材育成開発課」を設置、エンジニア向けのスキルアップ研修や教育プログラムを企画・運営に取り組んでいます。今回のエンジニアスキル認定制度も、エンジニア人材育成開発課が中心となって推進しています。  CTCでは、今後も全社の技術力向上を目指し、さまざまな施策に取り組む方針です。 ● 関連リンク 伊藤忠テクノソリューションズ(株) ホームページ
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[3472] [3471] [3470] [3469] [3468] [3467] [3466] [3465] [3464] [3463] [3462
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]