JEITA、12月の移動電話国内出荷実績を発表
2006年12月 移動電話国内出荷台数実績
当月実績(千台)<前年同月比(%)> 2006年4月からの累計(千台)<前年同月比(%)>
移動電話 3,968 <83.3> 34,819 <102.1>
携帯電話 3,815 <83.7> 33,678 <102.6>
3G以上 3,743 <97.4> 31,214 <127.1>
2G 72 <10.1> 2,464 < 29.8>
公衆用PHS 153 <75.1> 1,140 < 90.3>
出所:(社)電子情報技術産業協会
【 12月の概況 】
2006年12月度の移動電話機器国内出荷台数は3,968千台、前年同月比83.3%となった。携帯電話は3,815千台、前年同月比83.7%となった。このうち3G以上は、秋冬モデルの投入が一段落し、3,743千台、前年同月比97.4%となった。比率は98.1%と3ヶ月連続で95%を超えた。一方、PHSは153千台、前年比75.1%であった。昨年の2月以来増加傾向が続いていたが、前年比では4ヶ月連続のマイナスとなった。
【 2006年の概況 】
2006年(1-12月)の移動電話機器国内出荷台数は49,397千台、前年比106.7%であった。携帯電話は47,770千台、前年比106.5%と、2年連続で前年比プラス(暦年ベース)となった。このうち3G以上は43,545千台、同133.4%となり、3G比率は91.2%と2005年より大幅に伸長した(18.4%アップ)。市場の成熟化が進む中で出荷数量が伸びた背景には、番号ポータビリティ制度導入を睨み、通信事業者がワンセグ対応やネット検索など魅力的なサービスを開始したことに加え、デザイン・機能ともに多種多様の機種が投入されたことが挙げられる。
<参考>
●2006年12月 携帯電話・PHS契約数
当月純増数(台)<前月比(%)> 累計実績(台)<前月比(%)>
移動電話 481,400 <128.0> 99,825,800 <100.5>
携帯電話 482,200 <128.2> 94,935,900 <100.5>
PHS -800 < - > 4,889,900 <100.0>
移動電話人口普及率:78.1%
出所:(社)電気通信事業者協会
※分母となる総人口(127,757千人)は、総務省「H17.国勢調査確定数」を使用
●2006年12月 携帯電話IP接続サービス契約数
単位:台、% 当月純増数(台)<前月比(%)> 累計実績(台)<前月比(%)>
携帯電話IP接続サービス 451,400 <146.8> 82,586,400 <100.5>
IP接続加入率:87.0%
出所:(社)電気通信事業者協会
(※ 詳細は添付資料「オリジナルリリース」を参照してください。)