忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

新日鉄ソリューションズ、東京大学にグリッド・コンピューティング・システムを納入

■東京大学にグリッド・コンピューティング・システムを納入
~インテル(R) デュアルコア プロセッサー搭載システムとして日本最大級~
 

 新日鉄ソリューションズ株式会社(本社:東京都中央区新川二丁目20番15号、代表取締役社長 鈴木 繁、以下新日鉄ソリューションズ)は、このたび東京大学素粒子物理国際研究センター(所在地:東京都文京区本郷七丁目3番1号、駒宮 幸男センター長)内に設置されている「ATLAS実験地域解析センター」に計算機システムを納入しました。同システムは本年末に予定されている実験開始に向けて導入されたものであり、合計1300CPU、2600コアを搭載し、インテル デュアルコアXeon プロセッサーで構築したグリッド・コンピューティング・システムとしては日本最大級のシステムとなります。

 スイス ジュネーブに本拠を置く欧州原子核研究機構(CERN:セルン)では最前線の素粒子物理の研究を行うため、世界最高エネルギーの陽子・陽子衝突型加速器であるLHC(Large Hadron Collider)を建設中です。LHCで行なわれる実験の一つである「ATLAS実験」は35ヶ国の1800人以上の研究者で構成される巨大国際協力実験プロジェクトです。LHCの実験から得られる膨大なデータは、世界中に分散しグリッド用ミドルウェアで結合された数万CPUの計算機で解析されます。今回東京大学「ATLAS実験地域解析センター」に納入した計算機システムは同実験に関する国内での解析・研究の拠点となるものであり、世界的なグリッド・コンピューティングによるデータ解析の一翼を担うものです。同システムはブレード650台×2CPUのデュアルコア 合計2600コアを有し、インテル デュアルコアXeon プロセッサーを採用したシステムとしては現状日本最大級です。新日鉄ソリューションズは同システムを2006年8月に落札し同年12月に納入しました。

 今回の納入にあたっては、2005年12月に主要ベンダー14社の協力を得て新日鉄ソリューションズのシステム研究開発センター内に設置されたグリッド・ユーティリティ検証センター(NS Solutions Grid Utility Center:略称:NSGUC)で実環境に近い大規模・高性能の環境を構築し、同システムの重要なコンポーネントであるネットワークファイルシステムの評価を実施しました。
 今後新日鉄ソリューションズでは、今回の納入で得た大規模グリッド・コンピューティング・システム構築の知見を活かし、ユーティリティ・コンピューティング環境の構築により、ユーザーに必要な時に必要十分なコンピュータ資源を提供するITインフラのソリューションの提供に注力していきます。  

<今回納入システムの主要構成> 
 ・サーバ:DELL PowerEdge1955 650台
 ・プロセッサー:インテル デュアルコア Xeon
         プロセッサー 5160x1300CPU(2600コア)
 ・ディスクアレイ:物理容量1.1PB(ペタバイト) 
 ・テープライブラリー:物理容量3.3PB(ペタバイト) 


*NS Solutions、NSロゴは新日鉄ソリューションズ株式会社の登録商標です。
*本文中の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。


<各社エンドースメント>(社名50音順)
 インテル株式会社は、新日鉄ソリューションズ株式会社の「ATLAS実験地域解析センター」への計算機システムの納入を歓迎いたします。グリッド・コンピューティングの分野は、インテル(R)Coreマイクロアーキテクチャーのもたらす利点である、優れた電力効率とパフォーマンスが最も必要とされる領域であり、インテルとしても注力をしている分野です。その観点からインテルは、グリッド・ユーティリティ検証センターへの継続的なサポートを行ってまいりました。実際の利用の観点から、システム・インテグレーターの皆様を始めとする業界の方々と協力を進めていくことは、非常に重要なことと考えています。
 インテルは、今後も新日鉄ソリューションズのユーティリティ・コンピューティング環境構築への協力を行うなど、グリッド・コンピューティングの発展に貢献します。 
 インテル株式会社
 発本部 本部長
 宗像義恵 

 デル株式会社は東京大学素粒子物理国際研究センターのATLAS実験地域解析センターへの弊社製ブレードサーバPowerEdge 1955の導入を大変光栄なことと喜んでおります。導入された650台(1,300 CPU、2,600コア)のPowerEdge 1955による新システムは、業界標準サーバで構築されたグリッド・コンピューティング・システムとして日本最大級の処理性能を提供します。このシステムが、世界最先端の実験の前進に貢献できるようにと願っております。デルは、今後も新日鉄ソリューションズ株式会社と協力し、お客様のITニーズに応えるシステム/ソリューションを提供し続けます。 
 デル株式会社
 公共営業本部 本部長
 郡 信一郎  

 

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9083] [9082] [9081] [9080] [9079] [9078] [9077] [9076] [9075] [9074] [9073
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]