忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

日本IBM東京基礎研究所、視覚障害者向けの新しいツールを開発

日本IBM東京基礎研究所、視覚障害者向けの新しいツールを開発
= Web上のマルチメディア・コンテンツの利用を支援 =


 日本IBM(社長:大歳卓麻、NYSE:IBM)の東京基礎研究所はこのたび、視覚障害者がインターネット上で配信される動画やアニメーションといったマルチメディア・コンテンツを利用する際の助けとなる、先進的な技術を開発しました。この新しいアクセシビリティ・ツールは、世界中で1億6,100万人以上といわれる視覚障害者に、リッチ・コンテンツの世界への扉を開きます。

 マルチメディア・コンテンツの出現によりWebコンテンツの利用が大きな広がりをみせていますが、一方で、視覚障害者はこのようなコンテンツがもたらす恩恵を享受することができませんでした。なぜなら、画面読み上げ機能を持つこれまでのソフトウェアやブラウザーでは、直感的に視覚で理解するようなマルチメディア・コンテンツを適切に扱うことができないからです。視覚に障害があるユーザーは、画面に表示されているマルチメディア・コントロール・ボタンを見ることができません。加えて、Webページが表示された際に自動的に再生されるストリーミング・ビデオの音声は、視覚障害者にとって画面に表示されている情報を理解するために極めて重要な、読み上げソフトの合成音声の聴き取りを邪魔してしまいます。さらに、ほとんどのマルチメディア・コンテンツはキーボードではなくマウスで操作するように作られており、視覚障害者がこれを利用することは困難です。

 この新しいアクセシビリティ・ツールは、視覚障害者に、晴眼者がマウスを使って操作するのと同等のマルチメディア操作機能を提供します。ビデオ配信サイトなどのストリーミング・ビデオを操作するときでも、視覚障害者はボタンを探してさまようことなく、キーボードにあらかじめ設定されたショートカット・キーを使って、例えばビデオの再生を行うことができます。このツールは、ビデオ再生のスピードやボリュームの調整のほか、視覚障害者にとってゆっくり過ぎるストリーミング・ビデオの音声をスピード・アップさせる機能も提供します。

 この新ツールでは、読み上げソフトウェアやストリーミング・ビデオの音のレベルを個々に調整することができるため、ユーザーがそれぞれの情報を聴き分けられるようになります。また、ビデオに対してコンテンツ製作者側が音声によるガイドを付ける際にも、ビデオ画面の内容をテキスト化したスクリプトをメタデータとして外付けすることができる柔軟性を持っています。そして、また音声ガイドを、通常の再生時はもちろん、スピードを調整したときでも自動的に映像と同期させることができます。

 IBMでは、この新しいアクセシビリティ・ツールをオープンソースすることで、利用拡大や採用を促進し、マルチメディア・コンテンツに対する視覚障害者のアクセシビリティを高めていく計画です。


以上

IBMは、IBM Corporationの商標。

<問合せ先>
ダイヤルIBM TEL: 0120-04-1992

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9081] [9080] [9079] [9078] [9077] [9076] [9075] [9074] [9073] [9072] [9071
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]