ルネサステクノロジ、32ビットCISCマイコン「H8SXファミリ」の機能強化版12品を製品化
32ビットCISCマイコン「H8SXファミリ」に、
ネットワーク応用に適した機能と最大1Mバイトのフラッシュメモリ内蔵品を12品種追加し、ラインアップを強化
-「H8SXファミリ」の合計32品種によるラインアップにより、PC・OA、民生、産業分野における多種多様な機器に向けた幅広い製品を提供-
株式会社ルネサス テクノロジ(本社:東京都千代田区、会長&CEO 伊藤 達)は、このたび、32ビット CISC(Complex Instruction Set Computer)マイコン「H8SXファミリ」のラインアップ強化として、「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」「H8SX/1558」「H8SX/1568」の4グループ、計12品種を製品化しました。「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」は2007年9月から、「H8SX/1558」「H8SX/1568」は2007年11月からサンプル出荷を開始します。
本4グループは、PC・OA機器、デジタル民生機器、産業機器他の幅広い分野に向けた製品です。「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」の2グループは、USBファンクションを内蔵した当社既存品「H8SX/1653」「H8SX/1663」各グループの機能強化版で、「H8SX/1558」と「H8SX/1568」の2グループは、産業機器などでニーズが高い5Vインタフェース製品です。「H8SXファミリ」は、本グループの追加により合計32品種のラインアップとなり、多種多様な幅広い分野のニーズに対応します。
本4グループの特長は以下の通りです。
(1)幅広い分野向けに充実した使い勝手の良い周辺機能を搭載
「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」の2グループは、PC機器やネットワーク機器に必要なUSB2.0ファンクション(フルスピード)とEXDMAコントローラを搭載しています。EXDMAコントローラは外部バスによるデータ転送機能で、内部バスによるデータ転送との並列動作が可能であり高速な転送を実現できます。これにより、USB機能を備え、画像データやプリンタ出力データなどの高速処理を行うPC・OA機器やデジタル民生機器などに適しています。
加えて、本4グループは、低消費電力モードとして、ディープソフトウェアスタンバイモード(注)を搭載しています。本モードを使用することで、スタンバイ時の消費電力をより低く抑えることができます。さらに、8ビットD/A変換器やマルチサンプリングと高速変換が可能な10ビットA/D変換器、また720Kbps(bit per second)の高速転送に対応可能なシリアルコミュニケーションインタフェース(SCI)、I2Cバスインタフェース、DMAコントローラやプログラマブル・パルスジェネレータなど、幅広い分野に向けた使い勝手の良い機能を搭載しています。
(2)最大1Mバイト、かつ1サイクルアクセス可能なフラッシュメモリ容量のラインアップ
「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」のグループは、最大動作周波数が50MHzで、フラッシュメモリ容量は384K、512K、1024Kバイトの3種類、「H8SX/1558」と「H8SX/1568」のグループは、最大動作周波数が40MHzで、256K、512K、1024Kバイトの3種類のフラッシュメモリ容量を揃えています。
これにより、ユーザは機器構成に適したフラッシュメモリ容量の製品を選択でき、さらに、1Mバイトの製品を使用することで大規模なプログラムサイズにも対応できます。
加えて、これらのフラッシュメモリは、単一電源動作、かつ1サイクルアクセスが可能な高速動作を実現しており、機器設計の簡素化やプログラムの高速処理に貢献します。
(3)互換性のあるパッケージにより、機器の高機能化や既存資産の流用が可能
当社従来品と互換性のある、120ピンおよび144ピンのパッケージを採用しています。これにより、従来のハードウェア資産を流用して機器の高性能化や高機能化を図れます。また、「H8SX/1558」と「H8SX/1568」を使用することで、5Vシステムの構築などの展開が容易です。
<製品化の背景>
近年、PC・OA機器やデジタル民生機器、産業機器分野等では、さまざまな機能の追加に加え、機器の小型化やコストダウンが求められています。これに対応するため、当社は高性能32ビットCISCマイコン「H8SXファミリ」を合計20品種製品化しています。そして今回、さらなる幅広い市場ニーズに応えるため、USB機能等を搭載した「H8SX/1658R」と「H8SX/1668R」の2グループで6品種、及び産業機器分野でニーズの高い5Vインタフェース対応の「H8SX/1558」と「H8SX/1568」の2グループで6品種、合計4グループで12品種の高性能フラッシュメモリ内蔵マイコンを製品化しました。
「H8SXファミリ」として合計32品種のラインアップを揃えたことで、幅広い分野におけるユーザニーズに対応可能です。
<製品について>
本4グループは、高性能な32ビットCISC CPUコア「H8SX」を搭載しています。「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」のグループは、3.3V動作で最大動作周波数が50MHz、「H8SX/1558」「H8SX/1568」のグループは、5V動作で最大動作周波数が40MHzです。
また、全グループにフラッシュメモリを内蔵しています。フラッシュメモリ容量としては、「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」のグループが384K、512K、1024Kバイトの3種類、「H8SX/1558」「H8SX/1568」が256K、512K、1024Kバイトの3種類の容量を揃えています。フラッシュメモリを内蔵していることで、ユーザは、開発途中でのプログラム書き換えが可能なため、機器の開発期間短縮に貢献します。
加えて、幅広い分野に向けた充実した周辺機能を搭載しています。10ビットA/D変換器は、2ユニットもしくは3ユニットを搭載し、それぞれ独立した動作でかつ高速な変換を行えます。また、SCIについては、動作の基本になるクロックを8ビットタイマから入力可能としており、プログラムで必要に応じた可変設定が可能なため、フレキシブルな転送レートを実現できます。その上、2チャネルは720Kbpsの高速転送が可能です。さらに、プログラマブル・パルスジェネレータやタイマパルスユニットは、それぞれ2ユニット化し、独立動作が可能な使い勝手の良い機能です。その他、8ビットD/A変換器や外部メモリとの高速データ転送を行えるDMAコントローラ、I2Cバスインタフェースなど充実した周辺機能を搭載しています。
加えて、「H8SX/1658R」「H8SX/1668R」の2グループは、EXDMAコントローラを内蔵しています。従来製品では、外部メモリ間のデータ転送時は内部のシステムバスを使用していました。このため、データ転送中は、内部システムバスを使用する処理は行えず、システム処理の効率が低下します。EXDMAは、外部バスを使用したデータ転送機能です。本機能を使用することにより、外部メモリとの転送時においても、内部システムバスが使用可能であるため、処理の効率を向上できます。
ユーザは、これらの豊富な製品ラインアップからシステムに最適な製品を選択でき、加えて、機能拡張などのシステムアップグレードも容易に行えます。
パッケージは、当社従来品と互換性のある、120ピンおよび144ピンのパッケージを採用しており、従来のハードウェア資産を流用して機器の高性能化や高機能化を図れます。
開発環境は、エミュレータとして、USBバスパワードで外部電源不要の「E10A-USB」を使用できます。
今後、内蔵フラッシュメモリ容量の展開品や高速版等の開発を進め、更なる幅広いラインアップにより、拡大するユーザニーズに対応していきます。
また、2009年以降は新CPUによる製品展開も予定しています。この新CPUは既存CISC CPUとの互換性を継承しており、本製品の延長上に製品展開を行う予定です。
■注記
(注)ディープソフトウェアスタンバイモード:ソフトウェアスタンバイモードに近い動作で、RAMのデータは一部のみ保持することで、消費電力をより抑えたモード。
*記載の製品名、会社名、ブランドは、それぞれの所有者に帰属します。
■応用機器例
PC・OA機器:カードリーダー、サーマルプリンタ、LBP、バーコードスキャナ等
デジタル民生機器:デジタルカメラ、液晶/プラズマテレビ等
産業機器:パルスモータ制御、自動販売機、工作機器等
■価 格
添付資料をご参照ください。
■お客様からの問い合わせ先
株式会社ルネサス テクノロジ マイコン統括本部 マイコン製品技術統括部
マイコン製品技術第一部
〒100-0004 東京都千代田区大手町二丁目6番2号(日本ビル)
電話 03(5201)5276 (ダイヤルイン)
以 上
*このニュースリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。
*発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
*補足資料は、添付資料をご参照ください。