忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.07.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.03.Fri

グローバルフレンドシップ、NTTファイナンスに「電子データ移送ソリューション」を提供

NTTファイナンス株式会社 ベンチャーキャピタル部門様が暗号化と電子割符を組み合わせた『電子データ移送ソリューション』を運用開始
~「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(第2版)」をクリア~


 電子割符の世界を常にリードし、いち早く顧客のニーズにあったソリューションを提供しているグローバルフレンドシップ株式会社は、この度、NTTファイナンス様のご要望に応え、国内外を問わず情報、データ等の移送機会が多い先端技術投資部様へ暗号化し、更に分散移送(保管)できるソリューションを提供いたしました。
 分散移送(保管)にはGFI電子割符(R)技術が使われています。

 暗号化には、認証および暗号化ソフトウェアでは欧州大手のウティマコ セーフウェア株式会社の「SafeGuard(R)PrivateDisk」を、分散移送(保管)には株式会社トッパン・エヌエスダブリュのみへOEM提供し、今春、新発売された「割符deガード(R) Ver2.0」を組み合わせたソリューションです。

 グローバルフレンドシップは今回提供するに当たり、予てより協業体制にあったウティマコセーフウェア社とトッパン・エヌエスダブリュの協力により、「割符deガード(R) Ver2.0」を、暗号化して、割符化する、という動作がシームレスに連携できるように機能強化を図りました。
 このことで、2007年4月に内閣官房情報セキュリティセンターから出された「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準(第2版)」もクリアしている安全、安心な業務の遂行ができるようになりました。

 今後の販売ターゲットとしては、外注先や顧客への電子データの受け渡し等で、生データの入ったメディアを利用し、情報漏えいの危機に晒されながらも業務をしなくてはならない環境の企業や、現状パソコン持ち出し禁止で、業務効率が悪化し、営業活動に支障を来たしている企業等、暗号化と電子割符の組み合わせによるセキュリティ強度の高いソリューションを導入することで、それらの障壁を排除し、業務効率の向上を図るべく提案いたします。
 セキュリティポリシーと業務効率のバランスを取るのは大変難しい環境になってきております。
 具体的には、パソコンの持ち出し許可や、出張先でのメール割符化による運用等が実現できるソリューションとして、今後1年間で5,000セットの販売を見込んでおります。


◆NTTファイナンス株式会社 <http://www.ntt-finance.co.jp/index.html
 本社 東京都港区  代表取締役社長 小出 寛治
 NTTファイナンスは、1985年に「NTTリース」の商号で、NTTグループ会社の第1号として設立。
 2006年には、多様な金融サービスを提供するファイナンス会社としてさらなる発展を目指し、現在の社名へ商号変更しました。
 NTTグループにおける金融中核会社として、リース・割賦販売事業、営業貸付事業、ベンチャーキャピタル事業、クレジットカード事業、住宅ローン事業などNTTグループ内外及び国内外において幅広い金融サービス事業を展開しています。

◆株式会社トッパン・エヌエスダブリュ <http://www.toppan-nsw.com/
 本社 東京都文京区  代表取締役社長 杉原 敏之
 凸版印刷のICビジネス及びEビジネス分野のビジネス拡張を目的に、凸版印刷と独立系1部上場SI企業であるNSWが合弁で設立。
 事業としてICソリューション、Webソリューションを主軸にシステムの企画コンサル・開発・運用を行っています。

◆ウティマコ セーフウェア株式会社 <http://www.utimaco.jp/
 本社 神奈川県横浜市  代表取締役 Jan Bosveld(ヤン ボスフェルド)
 ウティマコ セーフウェア社の日本法人として2005年に設立し、PCなどのコンピュータ端末機器にインストールする認証および暗号化ソフトウェアを提供し、顧客のセキュリティリスクの軽減に貢献しています。

◆グローバルフレンドシップ株式会社 <http://www.gfi.co.jp/
 本社 東京都新宿区  代表取締役社長 保倉 豊
 秘密分散法を具現化し、世界で初めて商品化に成功。GFI電子割符(R)として、ライブラリを提供、IOデータ機器様では、割符をバンドルしたUSBメモリの出荷実績が200万本を超えています。
 また昨春より販売開始したプライベートデータラック(R)にトッパン・エヌエスダブリュ様専用機能を追加してOEM提供(割符deガード(R) Ver.2.0)しています。
 独自の技術開発により、取得済み特許8件、申請中38件(海外含む)。


*「割符deガード」は株式会社トッパン・エヌエスダブリュの登録商標です。
*「SafeGuard」はウティマコセーフウェア株式会社の登録商標です。
*「GFI電子割符」と「プライベートデータラック」はグローバルフレンドシップ株式会社の登録商標です。


(※ 添付資料あり。)

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[6259] [6258] [6257] [6256] [6255] [6254] [6253] [6252] [6251] [6250] [6249
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]