忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.12.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.07.Sat

アクサ生命、みずほ銀行で変額個人年金保険「5年計画」を販売

アクサ生命、みずほ銀行を通じて
変額個人年金保険『5年計画』を販売開始

『早めに安心、じっくりふやす』
最短5年の据置期間で受取総額100%保証
運用が好調な場合は、ステップアップ保証機能で受取総額が増加!


 アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長ポール・サンプソン、以下「アクサ生命」)は、株式会社みずほ銀行(本店:東京都千代田区、頭取杉山清次)と個人年金保険販売に関する代理店委託契約を締結し、同行の全国の本店・支店を通じて、変額個人年金保険「5年計画」[正式名称:保証金額付特別勘定年金特約(定期I型/定期II型)付変額個人年金保険(06)]を、2007年2月1日より販売開始します。
 「5年計画」は、受取総額の最低保証を「できるだけ早い段階で確定させて、安心したい」、「将来の受取総額をじっくり増やしたい」というお客さまのニーズにお応えして開発された変額個人年金保険です。

 最短5年の据置期間で、一時払保険料(元本)の100%が受取総額として最低保証されます。また、「株式市場等の上昇局面をとらえて、受取総額を増やす」ために、据置期間中の契約応当日ごとに、特別勘定の運用成果を受取総額に反映させる機能を持ち、パフォーマンスが好調な場合は受取総額保証金額(*)が増加します。一度増加した受取総額保証金額はその後下がることがありません(ステップアップ保証機能)。

 据置期間を当初から長めに設定できるお客さまには、据置期間10年以上で、一時払保険料の110%が受取総額として最低保証され、死亡給付金額も据置期間中の10年間に毎年1%ずつ逓増するプランもお選びいただけます(10年据置ボーナス機能)。

 この「5年計画」では、据置期間と年金受取期間の関係にも新しい工夫がなされています。定められた保険期間(通算20年)の中で、「据置期間」の伸縮によって「年金受取期間」が調整され、常に20年から据置期間を差し引いた年数が年金受取期間となります(年金受取期間短縮機能)。たとえば据置期間を5年とした場合の年金受取期間は15年となります。据置期間は最長で17 年まで延長することが可能で、この場合の年金受取期間は3年となります。

 アクサ生命は今後も、革新的な個人年金保険の開発と、提携金融機関とのパートナーシップによって、お客さまの資産形成をサポートしていきます。

*:毎年の年金額の算出基準となる金額です。受取総額はこの金額まで最低保証されます。

■ 「5年計画」の主な特徴
 * 関連資料 参照

■ 取扱基準  ※この商品は、クーリングオフ制度の対象商品です。
契約年齢       0~80歳
保険料払込方法  一時払
保険料の取扱    最低300万円~最高5億円
特別勘定名     世界分散型30DI(国内株式10%、外国株式20%、国内債券30%、外国債券(為替ヘッジあり)
             15%、外国債券(為替ヘッジなし)25%)
据置期間       定期II型5~9年(新契約時に設定)、定期I型10年~17年(新契約時に設定)


AXAグループについて
 AXAグループは、フィナンシャル・プロテクション分野で世界をリードするグローバル企業です。ヨーロッパ、北米、アジア・太平洋地域を中心に、世界各国で事業を展開しています。AXAはパリ証券取引所に株式を上場、ニューヨーク証券取引所には米国預託株式(ADS)を上場しています。詳細は www.axa.com をご参照ください。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[2676] [2675] [2674] [2673] [2672] [2671] [2670] [2669] [2668] [2667] [2666
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]