忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.01.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'09.01.Sat

報道関係各位

      最大規模の出展者数で、堂々開催!
       ~いいね!未来へこの技術~
    「中小企業テクノフェア2003」開催のご案内
      大阪会場:インテックス大阪2号館 
       2003年9月10日(水)~12日(金)
      東京会場:東京ビッグサイト東2・3ホール
      2003年10月29日(水)~31日(金)

                     2003年7月15日
             中小企業テクノフェア2003実行委員会


 中小企業テクノフェア2003実行委員会(実行委員長:篠島 義明=(財)全国下請企業振興協会会長)は、中小企業の優れた技術・製品等を一堂に展示し、中小企業の製品開発力、加工技術等を紹介し、商談を通じて取引先拡大を図る「中小企業テクノフェア2003」を、下記の通りに開催します。


大阪会場:2003年9月10日(水)~12日(金)インテックス大阪2号館
東京会場:2003年10月29日(水)~31日(金)東京国際展示場(東京ビッグサイト)東2・3ホール


<イベント開催の背景>

長引く景気低迷により、中小企業は非常に苦しい経営環境下におかれています。しかし日本の経済を支えるのは優れた技術を持った中小製造業であり、経済のグローバル化が進む中、日本の“ものづくり”を再生させるためにはそのカギを握る中小企業が活性化する必要があるとの観点に立ち、中小企業テクノフェア2003実行委員会は、今年も大規模なトレード・ショウを展開します。
「中小企業テクノフェア2003」は、中小企業の優秀な技術・製品等を展示してその製品開発力、加工技術等を紹介するとともに、商談会を通じて新規取引先の開拓や広域的な受注機会の拡大を図ることで、中小企業の自立化・国際化を促進し、地域経済の活性化を図ることを目的とします。


<今年のおもな特徴>
n 最大規模の出展者数
17回目を迎える今回は、大阪会場には85企業、9グループが、東京会場には418企業、72グループ(7月14日現在)が全国から集結して、その見事な技術力の高さを披露します。なお、この出展者数は過去3年間で最高の数となっています。

n 今注目の有識者によるイベント開催
イベントとして、今年は経済ジャーナリスト中島洋氏、莫邦富(モー・バンフ)氏を講師に迎えた基調講演や、今注目の経営者による特別セミナーなど、多彩なプログラムで出展者と来場者との掛け橋をつくります。(詳細については参考資料・「イベントスケジュール」をご参照ください。)

n 出展者プレゼンテーションの実施(東京会場)
今年は、初の試みとして、出展企業によるプレゼンテーションを開催します。場内に設置したイベントステージで、出展者が直接、来場者に自社製品・技術を披露し訴えかけることで、商談の機会を増し ビジネスチャンスを創出します。


<「中小企業テクノフェア2003」イメージキャラクター>
 昨年に引き続き今年も、デコレーション オブジェ作家として著名なヨシカワ ゴエモン氏のデザイン画をイメージキャラクターに採用しました。 “地球をひっぱる人”は、最先端のテクノロジーの翼を背負う出展者を表現しています。(詳細については参考資料・「メインビジュアル」をご参照ください。)

中小企業テクノフェア2003実行委員会では、同フェアが出展者と来場者との出会いの場となり、コミュニケーションを図ることで、中小企業の取引先・受注機会の拡大、ひいては日本のモノづくりの復活と日本経済の再生の契機となることを期待します。
なお今年は、「2003中小企業ビジネスフェア」「中小企業テクノフェア2003」「中小企業ビジネス・メッセ2003」の3フェアで、「中小企業総合展2003」として開催いたします。
「中小企業テクノフェア2003」開催に関する概要は、別紙の通りです。

「中小企業テクノフェア2003」開催概要
* 名称:中小企業テクノフェア2003
SME’S TECHNO FAIR 2003
* 主催:中小企業テクノフェア2003実行委員会
* 共催:(財)中小企業異業種交流財団
* 後援:参考資料・「後援一覧」をご参照ください。
* 会期・会場:
大阪会場
2003年9月10日(水)~12日(金) 10:00~17:00(最終日16:00)
〔開会式 9月10日(水)9:30~10:00〕
インテックス大阪2号館
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北1-5-102 TEL 06-6612-8888
東京会場
2003年10月29日(水)~31日(金) 10:00~17:00(最終日 16:00)
〔開会式 10月29日(水)9:30~10:00〕
東京国際展示場(東京ビッグサイト)東2・3ホール
〒135-0063 東京都江東区有明3-21-1 TEL 03-5530-1111
* 出展企業数:大阪=85企業、9グループ、18都道府県・国
東京=418企業、72グループ、33都道府県・国(7月14日現在)
(別添資料・「入場者数推移および出展企業数」をご参照ください。)
* 出展小間数:大阪=100小間、都道府県・国19小間
東京=594小間、都道府県・国33小間(7月14日現在)
* 入場料:無料
* おもなイベント内容:
大阪会場
9月10日(水)13:00~14:30
基調講演・「―見えてきた日本復活のシナリオ-製造技術とブロードバンドで21世紀の飛躍」
講師:中島 洋(経済ジャーナリスト)

9月12日(金)13:00~14:30
基調講演・ Part1.「日本企業がなぜ中国に敗れるのか」Part2.「中国人消費者の心をつかめ」 
講師:莫 邦富(ジャーナリスト)

9月10日(水)15:00~16:00
特別セミナー 講師:青木 豊彦(株式会社アオキ代表取締役)

9月11日(木)・12日(金)11:00~12:00 
出展者セミナー 出演者調整中


東京会場
10月29日(水)13:00~14:30 
基調講演・「-見えてきた日本復活のシナリオ-製造技術とブロードバンドで21世紀の飛躍」
講師:中島 洋(経済ジャーナリスト)

10月31日(金)13:00~14:30 
基調講演・ Part1.「日本企業がなぜ中国に敗れるのか」Part2.「中国人消費者の心をつかめ」 
講師:莫 邦富(ジャーナリスト)

10月29日(水)15:00~16:00
特別セミナー 出演者調整中

10月29日(水)・30日(木)・31日(金)11:00~12:00
出展企業によるプレゼンテーション
プレゼンテーション予定企業:調整中
(イベントの詳細は、参考資料・「イベントスケジュール」をご参照ください。)


* 「中小企業テクノフェア2003」ホームページアドレス:
http://www.sme-tf.org/
(出展企業一覧の詳細情報ページは、8月1日午前0時アップ予定)

※同時開催※
大阪会場
2003中小企業ビジネスフェアin KANSAI (1号館) 9月10日(水)~12日(金)
中小企業ビジネス・メッセ2003(2号館) 9月10日(水)~12日(金)
東京会場
2003中小企業ビジネスフェアin TOKYO(東1ホール)10月29日(水)~31日(金)
中小企業ビジネス・メッセ2003(東2ホール)10月29日(水)~31日(金)


大阪会場、東京会場とも、上記2フェアと「中小企業テクノフェア2003」とをあわせて、「中小企業総合展」として開催いたします。中小企業が多数出展する3フェアを合同で展開することにより、出展者間の交流や、来場者と出展者とのコミュニケーションが一層活発となり、日本のものづくりを支える中小企業のさらなる活性化を目指します。


この件に関する読者からのお問い合わせ先
中小企業テクノフェア2003実行委員会事務局 担当:鈴木/吉田
TEL:03-5800-2860 FAX:03-5800-2865

この件に関する報道からのお問い合わせ先
「中小企業テクノフェア2003」広報事務局(共同PR株式会社 内)担当:森田/堅田
TEL:03-3571-5171  FAX:03-3574-1005

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[12428] [12427] [12426] [12425] [12424] [12423] [12422] [12421] [12420] [12419] [12418
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]