忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.16.Thu


「46億年の地球の歴史と地球の将来を知り、私たちの生き方を考える」

学校法人暁星国際学園ヨハネ研究の森コース(千葉県木更津市、田川茂校長)――文部科学省研究開発学校――は、2月21日(土)に、東京工業大学大学院教授の丸山茂徳氏(理工学研究科地球惑星科学)を招いて、EXTENSION PROGRAM(公開講座)を開催する。

ヨハネ研究の森コースでは、小学生から高校生までの生徒と先生とが「学びの共同体」を作り、全員で年間を通じて一つのテーマに取り組む「共同研究」に取り組んでいる。そこでは、教科の枠を越えて、単なる知識の習得にとどまらない「学び」が繰り広げられている。
今年の研究テーマは大陸移動説で有名な「アルフレッド・ウェゲナー」。
世界地図を見て、アフリカ大陸の東側と南アフリカ大陸の西側がとても似ていて、かつてここはジグゾー・パズルのようにくっついていたのではないかと考えたことがある人は少なくない。ドイツの気象学者だったウェゲナーは、かつて大陸はひとつながりになっていて、それがいくつかに分かれて移動したという仮説を立て、それを確かめるために、さまざまな学問の文献にあたり、何度もグリーンランドに探検に出かけた。彼は数多くの証拠を見つけるものの、当時の科学ではなぜ大陸が移動するのか説明できなかったため、ほとんどの地質学者たちに相手にされず、生きている間に彼の説が認められることはなかった。
ウェゲナーの死後30年ほどして、海洋底の観測や地震の観測の技術が発達し、大陸は「プレート」と呼ばれる硬い岩盤に乗って移動するという「プレート・テクトニクス」理論が登場し、ウェゲナーの主張は大筋において正しいと認められるようになった。そして、今ではプレートがあるから大陸は移動すると誰もが信じている。ひとりの科学者の執念によって地球の新しい概念が切り開かれたのであった。

「プルーム・テクトニクス」という新たな仮説を立て、地球の内部に関する最先端の研究を続ける丸山茂徳教授は現代のウェゲナーと呼ぶに相応しい世界を代表する科学者の一人だ。地球46億年のダイナミクスについての大胆な仮説とその検証に向かっている。
今回の公開講座は、科学少年、科学少女が、そうした科学者の生き方にじかに触れることをねらいとして実現した。

【開催日時】2004年2月21日(土)13:30~16:30
【会場】学校法人暁星国際学園 ヨハネ研究の森コース
【問合せ先】TEL:0438-52-3296 MAIL:suzuki@gis.ed.jp
【URL】http://www.gis.ed.jp

文部科学省研究開発学校 ヨハネ研究の森:
21世紀の人材に求められているコミュニケーション力・論理的思考力・創造力・問題解決能力などを、現在の学校制度の中で自ら培うことは、一部の人を除き、多くの場合非常に困難で、学習観そのものの再考が叫ばれてきた。
「ヨハネ研究の森コース」は、このような時代の申し子のように登場した小・中・高等学校で、学習者がまるで期末考査や受験のためにのみ学習することが「学習」であると錯覚している現在の学校から脱却した新しい学習空間をめざして設立された。
一斉授業を廃止し、細切れの時間割をなくし、教科単位に分離されている現在の学習モードを、リベラルアーツの観点から大胆に再編し、自然科学、社会科学、人文科学、情報科学の4分野と、学習の根本である言語系を重視した体系をもつ日本国内唯一の学習空間である。
また、今までの教える側(先生)と教わる側(生徒)の関係も解体し、先生も生徒も学び手(研究員)として存在する空間でもある。

丸山 茂徳(まるやま しげのり)氏:
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学教授。
経歴 1977年 名古屋大学大学院博士課程修了。米スタンフォード大学客員研究員。1989年 東京大学教養学部助教授。1993年 東京工業大学理学部教授、のち大学院理工学研究科教授。
約7億5千年前に、プレートの沈み込みとともに海水がマントルに吸収され始め、以来海水は減り続けているという独創的仮説を、岩石の高温・高圧実験の証拠とともに、1997年に発表、衝撃を投げかけた。「プルーム・テクトニクス」研究の世界最先端学者。
著書「46億年地球は何をしてきたか」(1993年、岩波書店)「生命と地球の歴史」(共著、98年、岩波書店)ほか

 

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10372] [10371] [10370] [10369] [10368] [10367] [10366] [10365] [10364] [10363] [10362
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]