報道関係各位
2004年6月17日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全麺協設立10周年記念フォーラム
~新たなそば文化の展開に向けて~ を開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国麺類文化地域間交流推進協議会(略称:全麺協 福島県耶麻郡山都町、会長・吉田昭一)は、平成16年6月26日(土) 協議会設立10周年を迎え、『全麺協設立10周年記念フォーラム』を開催いたします。
全麺協は、そば等麺類を中心とした内外の食文化の紹介と創造活動の推進を目的に自主的に運営している組織であります。富山県利賀村で開催され大反響を呼び起こした『世界そば博覧会』を契機に、そばを中心とした麺類による地域振興をめざす自治体、そば研究者、そば好きが集まり翌年の平成5年11月に設立された団体(会員数71会員)です。
主な活動内容は市町村会員持ち回りで、そばと地域振興を目的に年一回開催する、『日本そば博覧会』、そばに対する関心の醸成と普及をめざし各地域で開催される『素人そば打ち段位認定大会』。イベントを組織の求心力としていることが特徴で、そばイベントのプロセスを通じての人材育成と地域経営(マーケティング)の展開、ソバの生産から消費にいたるまでの技術の継承と発展、そば文化のさらなる普及を目的としています。
現在、素人そば打ち段位認定者は延べ2,702人、今年5月21日には10年の歩みから生まれた集大成とも言うべき、認定テキスト『そば打ち教本』(全国麺類文化地域間交流推進協議会 監修、発行所 柴田書店)を発売。さらに今年は素人そば打ち段位認定四段、三段位大会が、第10回日本そば博覧会「信州・松本そば祭り」で行われます。
この度の『全麺協設立10周年記念フォーラム』は、『そば打ち教本』出版記念並びに、全麺協設立10周年を祝い、さらなる躍進を誓うと共に、今後もさまざまな啓蒙活動を行っていきたく開催するものです。皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
■全麺協設立10周年記念フォーラム 開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.名称: 『全麺協設立10周年記念フォーラム』
全麺協「そば打ち教本」出版記念
2.テーマ: ~新たなそば文化の発展に向けて~
●シンポジウム
「時代を拓くスローフード・スローライフ」
~全麺協創設の意義とその活動がもたらすもの~
講 師 平 野 繁 臣(日本イベントプロデュース協会 理事長
株式会社 現代芸術研究所 会長)
●パネルディスカッション
コーディネーター 谷端淳一郎 (農事開発研究所 所長)
パネラー 平野繁臣 (日本イベントプロデュース協会 理事長)
氏原暉男 (信州大学 名誉教授)
唐橋 宏 (会津きり屋・権現亭 当主)
中山重成 (越前そば道場 道場主)
前田達郎 (豊平町 町長)
峰岸政義 (幌加内町 町長)
3.開催日: 平成16年6月26日(土)
4.会場: 品川プリンスホテル新館(東京都港区高輪4-10-30)
5.スケジュール 受付開始 14:30
シンポジウム 15:00~17:40
交流会 18:00~19:30
6.参加費: お一人様12,000円(資料・飲物・交流会費含む)
7.参加人数:150名(定員になり次第締切)
8.お問い合わせ:全国麺類文化地域間交流推進協議会 東京事務所
〒113-0034 東京都文京区湯島3-6-1
全国家電会館3階 Jepc内
TEL03-5816-2060 FAX03-5816-2062