忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.13.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.06.Fri

NET、「組込み技術者試験制度/ETEC」対応のオンライン模擬テストを開始

ネクストエデュケーションシンク、組込み技術者試験制度/ETECに対応した、本試験の準備としてインターネットで簡便にいつでも受験できる模擬テストを開発、1月25日からサービス提供開始。専門のエンベックス人材育成研究所が監修。
~受験後その場で採点され、カテゴリごとの得点率表示により知識不足や偏りが把握可能。同時にETEC本試験受験前に不足する知識を補う対応研修も提供開始。組込み技術者育成や技術者のレベル診断用途などでの活用も可能とした~


 Webスキル診断システム開発・eラーニング&教育研修サービス会社の株式会社ネクストエデュケーションシンク(本社:東京都文京区 代表取締役社長:斉藤実)は、社団法人組込みシステム技術協会(JASA)が実施する「組込み技術者試験制度/ETEC」に対応した、インターネットでいつでも受験できる模擬テストを開発、1月25日からサービス提供を開始する。模擬テスト問題の監修は、組込み技術者育成を専門とするエンベックス人材育成研究所(えんべっくす・らぼ)(東京都中野区 株式会社イーソル エンベックス内)が行っている。

 昨年11月から実施されているETECの「JASA組込みソフトウェア技術者試験クラス2」に対応した「組込みソフトウェア技術者エントリレベルテスト」(ETECクラス2模擬テスト)をリリース。本試験の試験範囲を網羅した試験で、独自に設定された10個のカテゴリから均等に出題され、カテゴリごとの得点率によって知識の不足している分野が把握できる。受験時間については業務時間内や自宅などで簡便に受験できるように、本試験の約半分の40分間(50問)と短くしている。
 このサービスによって、ETEC受験予定者は本番試験前に、自分の実力値、強み弱みを把握することができ、本試験で、より高いスコアに到達するための事前学習が効果的にできることになる。

 また、この模擬テストには、本番試験に設けられている再受験の期間制限がないため、手軽に複数回受験ができるので、その判定結果によって学習を重ね、知識量を増やした上で本番の「JASA組込みソフトウェア技術者試験クラス2」試験に臨むことができる。
 サービスの形態は、インターネット上でのオンラインテスト(ASPサービス)で1ライセンス¥5,040-<税込>。

 また、試験に対応した研修は、エンベックス人材育成研究所(えんべっくす・らぼ)が開発、emBex Universityとして提供しており、ハードウェア関連技術編およびソフトウェア関連技術編として、各2日間で基礎から体系的に学べる。この模擬テスト結果を基にして、受験者に最適な研修により短期間で効率的に学習することを可能としている。

 さらにエンベックス人材育成研究所では、企業向けに、ETECクラス2模擬テストの各受験者の分析だけでなく、社内の受験者全体の傾向やレベル分析と、それらの結果に基づいた研修をコーディネートし、本試験までのサポートを行う『ETEC試験を活用した組込み技術者「技術レベル診断」サービス』を提供。より組織的な対応支援を行う。
 ネクストエデュケーションシンクでは、エンベックス人材育成研究所と共同で、これらの組込み技術者研修サービスを合わせて初年度2億円の売上を目指す。

 ネクストエデュケーションシンクおよび監修者であるエンベックス人材育成研究所は、JASA組込みソフトウェア技術者試験クラス2の出題要綱および出題範囲やレベルを十分吟味し、さらに組込み人材育成を視野に入れた上で、本試験に準拠した問題をバランスよく計50問出題する。問題は多数から各カテゴリごとにランダム出題されるので、何度受けても受験者一人ひとりに公平に知識レベルを精度高く測ることができるように開発した。また、判定結果画面では「成績証明書」がPDFファイル形式で即座に発行できる。

(参考資料:「ETEC 組込みf技術者ソフトウェア試験クラス2」の試験は、試験時間90分、出題形式多肢選択式<四肢択一120問>、受験料¥15,750-<税込>、試験実施方法はCBTでいつでも受験可<ただし、再試験は受験日の翌日から起算して30日目以降、3回目以降の受験については、最後の受験日の翌日から起算して60日目以降>、試験会場はアールプロメトリック社提供の試験会場で全国160箇所以上、試験終了後一ヶ月程度でJASAからスコアの証明書が発行される<最高点は800点>)。

 なお、社団法人組込みシステム技術協会(JASA)が現在開発中の組込みソフトウェア技術者試験クラス1「ETEC 組込み技術者ソフトウェア試験クラス1」(ミドルレベル)にも対応を検討中。

*添付資料あり。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[2098] [2097] [2096] [2095] [2094] [2093] [2092] [2091] [2090] [2089] [2088
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]