忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.11.Sat

インテルと吉本興業など、PCと携帯電話でのコンテンツ配信プラットフォームの実証実験を開始

インテル、フェイス、吉本興業
PCと携帯電話を融合させたコンテンツの有料配信市場の新たなマーケットを創造

~ 手軽に安心して利用できる権利認証技術NFRMを利用した
新しいコンテンツ配信プラットフォームの実証実験を開始し、年内の商業化を目指す ~


 インテル株式会社(本社:茨城県つくば市 代表取締役共同社長:吉田和正/ロビー・スウィヌン、以下インテル)、株式会社フェイス(本社:京都市中京区 代表取締役社長:平澤創、以下フェイス)、吉本興業株式会社(本社:大阪市中央区 代表取締役社長:吉野伊佐男、以下吉本興業)は、このたび、3社共同で“PCと携帯電話”を融合させた新しいコンテンツ配信プラットフォームの提供等を通じて、コンテンツの有料配信市場に新たなマーケットを創造することといたしました。

 その第一弾として、まずは、フェイスが開発した新しいタイプの権利認証技術 Near Field Right Management(TM)(以下NFRM)を利用した携帯電話とPCの連携によるコンテンツの新しい配信サービス“NFRMサービス(仮称)”の実証実験を本年3月6日から6月末までの約4ヶ月間実施いたします。また、この実証実験の結果を踏まえ、年内には、有料コンテンツ配信の商業サービスを本格展開することを目指していきます。

 NFRMサービスは、NFRMとFeliCaチップの近距離通信機能を利用することによって、携帯電話サービスで購入したコンテンツを、携帯電話で楽しむ事に加えて、その携帯電話を“かざす”だけで、FeliCaポート搭載PCで楽しむことができるというものです。コンテンツを購入した携帯電話をかざすことで、自宅のPCだけでなく、ブロードバンドに接続されたFeliCaポート搭載PCであれば、どこでも好きな時にコンテンツを楽しむことができます。個人が所有する携帯電話にコンテンツに関する権利情報を保持し、携帯電話をPCにかざすことにより視聴ができる仕組みにより、コンテンツの不正利用や違法な複製を防ぐことが可能です。将来的には、PCに加え、各種デジタル家電や車載AVシステムなどでもハイクオリティなコンテンツを楽しむことができるサービス提供を目指します。

 高画質・高音質のコンテンツを便利で安全に配信・視聴できるNFRMサービスの実用化により、ハイクオリティなコンテンツの流通を活発化させ、携帯電話業界、PC業界、コンテンツ業界、デジタル家電業界、ブロードバンド通信業界などに新たなビジネス機会を提供いたします。また、イベント連携やマーケティング・ツールとしての活用などにより、映像・音楽などのクリエーター・権利保有者に新たな制作・流通機会を提供します。

 今回の実証実験には、共同事業推進者であるインテル、フェイス、吉本興業に加え、NTT西日本の100%子会社であるNTTスマートコネクト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:岡本充由)が配信サーバー及び配信ネットワークをはじめとするコンテンツ配信プラットフォームを提供します。また、多くの有力なコンテンツ提供企業が、実証実験ポータルへのコンテンツ提供または自社サービス上での実験という形で参画します。さらに、インテル、ビットワレット、マイクロソフトの3社により発足させたスマートデジタルライフ推進プロジェクトにおいて、FeliCaを活用した新しい利用モデルとしてNFRMサービスのプロモーションを実施したり、実証実験結果を賛同企業と共有する場を提供するなどして、NFRMサービスをPCへのFeliCaポート導入の促進に役立てます。

 インテル、フェイス、吉本興業は、有料コンテンツ配信市場の拡大に向け、今回のNFRMサービス提供にとどまらず、権利保有者、ユーザー双方が安心して簡単に利用できるコンテンツ配信の仕組みづくりに引続き共同で取り組んでまいります。


*インテル、Intelは、米国およびその他の国におけるインテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。
*「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
*その他の社名、製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。


(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[8393] [8392] [8391] [8390] [8389] [8388] [8387] [8386] [8385] [8384] [8383
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]