忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.16.Thu

インターワイヤード、「小学生の防犯」に関する調査結果を発表

ネットリサーチのDIMSDRIVE、「小学生の防犯」に関する調査結果を発表


●小学生の子を持つ人の4割近くが、家庭での防犯教育は『できていない』
●小学生がGPS携帯電話を持つ事は「賛成」…65.5% しかし携帯電話を持たせる事に抵抗感も

News Release Vol.154


 インターワイヤード株式会社(本社:東京都品川区)は、同社運営のネットリサーチサービス「DIMSDRIVE」にて、『子どもの防犯』に関する調査を実施し、小学生のお子様の防犯対策や防犯グッズ、GPS機能付き携帯電話などについての調査結果をまとめました。
 調査は2007年2月21日(水)~3月1日(木)にかけて実施。
 DIMSDRIVEモニター7,443名から回答を得ています。(うち、小学生のお子様がいる人は1,154名)

調査結果の詳細
 http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/070320


<家庭で子どもの防犯対策をしている人は7割超。うち、携帯電話を持たせている人は約3割>
 小学生のお子様がいる人(N=1154)に"あなたのご家庭では、お子様の防犯対策をされていますか"と尋ねたところ、「している」と回答した人は74.7%と7割超でした。一方、「していない」という人は22.2%となっています。

 防犯対策をしている人(N=862)の"防犯対策の内容"については、「防犯ブザーを持たせている」が最も多く67.3%でした。次いで、「出かける時はどこへ誰と行くのか把握している」59.7%、「夜/遅い時間外出させない」54.2%と続いています。
 また、「携帯電話を持たせている」という人は29.2%と約3割でした。


<家庭での防犯教育は『できていない』…小学生の子を持つ人の4割近くに>
 また、"あなたのご家庭では、防犯についての教育がどのくらいできていると思いますか。"と尋ねたところ、「充分出来ていると思う」人は2.2%と僅かでした。「まあまあ出来ていると思う」人が最も多く60.0%で、『出来ていると思う』と回答した人は合わせて62.2%と6割となっています。
 一方、「あまり出来ていないと思う」人は36.2%、「全くできていないと思う」人は1.6%と、『できていないと思う』と回答した人は37.8%と4割近くに上りました。


<小学生がGPS携帯を持つことは「賛成」65.5%>
 全員(N=3812)に、"防犯対策の一環として小学生にGPS機能付きの携帯電話を持たせることについてどう思うか"を尋ねたところ、「賛成」29.1%、「やや賛成」36.4%と、『賛成』の人は65.5%という結果になりました。
 「やや反対」は4.7%、「反対」は3.0%と、『反対』の人は7.7%と少数となっています。
 また、26.8%と4人に1人が「どちらともいえない」と回答しています。


<GPSは賛成だが"携帯電話"を持たせることに抵抗感も>
 その理由について自由回答形式で尋ねたところ、次のような意見が多く挙げられました。

・賛成・・・
 「いざというときに居場所がわかってよい」、「万が一のときに役立つ」、「危険/物騒な世の中だから」、「安心できる」、「利用していて便利/役立っている」など

・反対・・・
 「小学生に携帯電話を持たせるのは反対」、「子どもにもプライバシーがある」、「GPSには賛成だが携帯電話である必要はない」、「過保護すぎる」、「費用がかかる」、「悪用される恐れ」など

・どちらともいえない・・・
 「一長一短だから」、「環境にもよる」、「携帯より他の物にGPS機能を持たせたほうが良い」、「安全な町を作る事が大事」、「どれほどの効果があるのかが分からない」など

 【反対】と【どちらともいえない】で共通して多く挙げられたのは、『GPSは良いが、携帯電話を持たせることに抵抗がある』という意見でした。


■調査項目■
 ・お子様の年齢
 ・子供が犯罪に巻き込まれるのでは…と心配になるとき
 ・家庭でお子様の防犯対策をしているか
 ・防犯対策の内容
 ・家庭における防犯教育は出来ているか
 ・防犯ブザーの入手法
 ・防犯ブザー購入の重視点
 ・防犯ブザーをいつ携帯しているか
 ・防犯ブザーのメンテナンスについて
 ・GPS機能付き携帯電話について


■調査概要■
 調査方法 : インターネットを利用した市場調査
 調査期間 : 2007年2月21日(水)~2007年3月1日(木)
 有効回答数 : DIMSDRIVEモニター7,443人
 回収方法 : DIMSDRIVEモニターページ上にアンケートアドレスを記載


■属性■
<性別>
 男性 45.3%
 女性 54.7%

<年齢>
 10代 0.7%
 20代 15.2%
 30代 36.2%
 40代 28.8%
 50代 13.6%
 60代以上 5.5%

<お子様の年齢:複数回答>
 未就学児 19.7%
 小学1~2年生 6.7%
 小学3~4年生 6.5%
 小学5~6年生 6.5%
 中学生 9.0%
 高校生以上 22.0%
 お子様はいない 47.7%


■ネットリサーチのDIMSDRIVEについて■
 インターワイヤード株式会社が運営する『DIMSDRIVE』は、インターネットリサーチを通じて調査企画・設計から分析・提案までを提供する、マーケティングのトータルソリューションサービスです。全国に17万人のモニターを擁し、市場調査を実施。お客様の戦略立案をサポートしています。
 DIMSDRIVE HP: http://www.dims.ne.jp/


■DIMSDRIVEの「Timely Research」(タイムリーリサーチ)について■
 DIMSDRIVEの公開調査「タイムリーリサーチ」は、その時「旬」な商品やサービス、時事問題などをテーマとして取り上げ、独自で調査を行い、結果をWEB上で公開しています。
 毎週1回実施しており、アンケート数は100を超えました。


■インターワイヤード株式会社について■
 <所在地> 東京都品川区東品川2-2-25 サンウッド品川天王洲タワー304
 <TEL> 03-5463-8255
 <FAX> 03-5463-2230
 <代表者> 斉藤義弘
 <事業内容> ネットマーケティングリサーチサービス「DIMSDRIVE」運営

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9710] [9709] [9708] [9707] [9706] [9705] [9704] [9703] [9702] [9701] [9700
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]