忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.14.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.29.Fri

松下電工、マイクロQRコード読取り可能なFA用2次元コード読取センサーを発売

FA用2次元コード読取センサ PD60/PD65
バージョンアップでマイクロQRコード読取り対応可能に


 松下電工株式会社は、昨年発売した2次元コード読取センサPD60/65の対応コードにマイクロQRコードを追加します。 製造過程の履歴管理は企業の社会的責任の高まりなどから各種メーカーが実施。履歴管理に使われるコードは部品の小型化に合わせマイクロQRコードが増えてきています。
 そこで当社では、昨年発売したPD60/PD65の対応コードにマイクロQRコードを追加し、より多くの企業にご採用いただけるようになりました。 


 商品名・タイプ  PD60・固定タイプ / PD65・ハンディタイプ 
 対応コード    マイクロQRコード、QRコード、DataMatrix 
 発売日       2007年7月1日 
 希望小売価格  オープン価格 
 販売目標     1000台/年 


■主な用途

 用途:トレーサビリティー(履歴管理)、製造工程の管理、個体情報の管理などでの2次元コード読取り 
 業種:自動車関連、液晶ガラス関連、電子部品関連、HDD関連など 


■主な特長

(1)前処理機能とリトライ機能で読取りが安定 
(2)照明調整機能で光沢のある部品上の2次元コードも読取り可能 
(3)設定ソフトを無料ダウンロード可能 


■開発背景

 昨今、企業の社会的責任の高まりから多くのメーカーが製造の履歴管理(トレーサビリティ)を実施。また、履歴管理に使われるコードは部品の小型化に合わせ、省スペースで多くの情報量をコード化できる2次元コード(QRコードやData Matrixなど)が急速に普及しています。
 部品にコードを印字する方法としては、レーザマーカや打刻機などで部品に直接刻印し、剥がれることがなく水や油などに強い、ダイレクトマーキングが主流となっています。
 当社では、読取りが非常に困難とされる金属部品へのダイレクトマーキングでも高い読取り精度を実現した「2次元コード読取センサ PD60/PD65」を昨年7月に発売。今回新たに、部品の小型化によって増えてきているマイクロQRコードを対応コードに追加し、お客様のご要望にお応えします。


 ※以下詳細は添付資料を参照


以上


■お問い合わせ先

 技術相談フリーダイヤル 0120-101-550
 制御機器本部サイト http://www.mew.co.jp/ac/
 画像処理専門サイト http://www.mew.co.jp/ac/fasys/vision/

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[1104] [1103] [1102] [1101] [1100] [1099] [1098] [1097] [1096] [1095] [1094
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]