帝人化成、特殊ポリカーボネート樹脂製の窓が次世代新幹線「N700系」に採用
次世代新幹線『N700系』に
特殊ポリカーボネート樹脂製の窓が採用されました
帝人化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:佐野 喜八郎)が生産・販売する特殊ポリカーボネート樹脂「パンライト(R)」製の窓が、2007年7月1日に営業運転を開始する次世代新幹線『N700系』に採用されました。
これは普通席車両に使用されるもので、当初、約2万枚の供給が計画されています。
帝人化成は、日本を代表する技術のシンボルである新幹線に採用されたこの技術をさらにブラッシュアップし、引き続き各種用途への展開を図っていきます。
詳細は下記のとおりです。
記
1.経緯
(1)従来、新幹線の窓としては、飛石などに対する耐久性向上のため、複層ガラスの表面に特殊ポリカーボネート樹脂シートを貼り合わせたコンポジットタイプのものが採用されていました。
(2)これに対し、『N700系』の車両の窓には、耐久性向上のみならず、車体表面の平滑化(走行抵抗の低減)、車内快適性向上、高い外観品質(*)、大幅な軽量化(消費電力の節減、加速性向上)、さらにはリサイクルの可能性が求められました。
(*)高い外観品質=透視歪(ガラスを通して見た景色が歪んで見える現象)の小さい優れた外観性能
(3)このたびの採用は、帝人化成が独自の射出プレス成形技術を駆使し、世界に先駆けて特殊ポリカーボネート樹脂製の窓を開発したことにより実現したもので、これにより、今後「最新技術という、おもてなし。」という『N700系』のコンセプトの一端を担っていくこととなりました。
2.製品の特徴
(1)このたび採用された窓は、特殊ポリカーボネート樹脂の単板とすることにより、従来のコンポジットタイプとの対比で、同等以上の耐久性向上が図れるとともに、部材としての使用量で約50%、単位面積当たりでも約30%の軽量化を達成することができました。
(2)また、素材となる特殊ポリカーボネート樹脂は、優れた透明性、耐衝撃性、寸法安定性、広い使用温度範囲など、多くの特徴を有していますが、『N700系』の窓用として、さらに車内快適性を満たすよう、帝人化成のコンパウンド技術を活かして熱線吸収特性を付与しています。
(3)射出プレス成形技術は、プラスチックステクニカルセンター(千葉県千葉市)に設置された世界最大級の4軸平行制御機構を備えた超大型射出プレス成形機で確立したもので、この技術により、押出し成形やシートの貼り合わせでは得られない外観品質の優れた製品を実現しました。本年3月には三原工場(広島県三原市)内に最新鋭の射出プレス成形工場を新設し、量産しています。
(4)窓の表面には、耐擦傷性および耐候性向上を目的として、帝人化成が自社開発したハードコート技術を適用し、長期にわたる信頼性・安全性・快適性の確保を図っています。
以上
(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)