IDC Japan、国内企業1486社を対象に行った「CIO調査結果」を発表
国内CIO調査結果を発表
・企業のIT投資は、2006年から2007年にかけ増加傾向。中堅企業が存在感増す
・中堅規模企業ではIT投資は増加しているものの、社内ITマネージメント体制が課題に
・経営課題解決に向けたIT活用には改善の余地も
IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内企業1,486社を対象に2007年4月に行ったCIO調査結果を発表しました。これによると、国内企業のIT予算は増加傾向にあるものの、中堅企業を中心にCIOの不在や、ITの投資対効果把握実施割合の低さなど、社内のITマネージメント体制に課題がある結果となりました。経営課題としては「コスト削減」を挙げる割合が高かったのに加え、「営業力やチャネルの強化」、「新規顧客獲得」、「既存顧客維持」といった顧客関係性に関わる分野も上位に挙がりました。しかし、その解決に向けたIT活用の度合いは、経営課題ごとに差が見られました。
今回の調査では、国内経済成長の継続を背景に、2007年にIT予算を増やすと回答した企業の割合は全体の25.6%に上り、減らすと回答した割合の18.0%を上回りました。従業員規模別にみると、従業員数1,000人以上の大規模企業で35.6%の企業が増やすと回答しています。また、従業員数100人~999人の中堅企業でもIT予算を増やすとした割合は33.1%と3分の1近くに達しており、景気拡大の波及し始めた中堅企業が、売上や利益の増大、会社業務の拡大を背景に、IT投資の新たな主役になる可能性があります(図参照)。
IT予算が増える一方で、社内のITマネージメント体制が立ち遅れている企業も多く存在します。例えばCIOの設置割合(専任、兼任含む)は、大規模企業では6割を超えるものの、中堅企業では4割程度にとどまっています。ITの投資対効果把握についても、大規模企業では8割近くが少なくとも部分的には行っている一方で、中堅企業では4割強になっています。
また、経営課題とIT活用の関係を見ると、経営課題としての認識が最も高かった「コスト削減」では、ITを積極的に活用して課題解決を図ろうとする割合が高い結果となりました。しかしながら「コスト削減」に次いで経営課題としての認識が高かった「営業力/チャネルの強化」、「財務体質の改善」、「新規顧客の獲得」などでは、ITの積極的な活用を通じて課題解決を図ろうとする企業の割合は5割を下回っています。
IDC Japan ITサービス グループマネージャーの寄藤 幸治は、「企業が把握するIT課題の上位に、「システム運用/管理コストの削減」や、「人材不足」が挙がった結果を見ても、ユーザー企業は競争力や生産性向上など本来投資すべき分野に適切にIT投資ができていない可能性がある。ITサービスベンダーは、中堅企業など社内のITマネージメント体制が整っていない企業に向けては『外部CIO』としての役割を果たしながら、企業のIT投資の新たな領域を模索し、顧客企業とWin-winの関係を築いていく必要がある」と分析しています。
今回の発表はIDCが発行したレポート「2007年 国内CIO調査:ITサービス利用実態」(J7240105)にその詳細が報告されています。本レポートでは、回答企業の経営課題とその解決に向けたIT活用の状況、IT課題、IT予算増減状況、社内マネージメント体制、新たなトレンドへの対応等に関する調査結果を基に、CIOの課題やITサービスの利用実態を明らかにし、今後求められるITサービスベンダーの対応について分析を加えています。
(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)
【レポート概要】
2007年 国内CIO調査:ITサービス利用実態
http://www.idcjapan.co.jp/Report/ItService/j7240105.html
<参考資料>
※ 関連資料参照
◇一般の方のお問合せ先
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail: jp-sales@idcjapan.co.jp
URL: http://www.idcjapan.co.jp