日本百貨店協会、6月の全国百貨店売上高概況を発表
●全国百貨店・売上高概況
平成19年6月 全国百貨店売上高概況
I.概 況
1.売上高総額 6,349億円余
2.前年同月比 5.5%(店舗数調整後/4か月ぶりプラス)
3.調査対象百貨店 94社 278店(平成19年5月対比±0店)
4.総店舗面積 6,811,395m2(前年同月比:0.0%)
5.総従業員数 95,220人(前年同月比:6.4%)
6.3か月移動平均値 11-1月 -1.0%、12-2月 -0.6%、1-3月 -0.1%、
2-4月 -0.5%、3-5月 -1.1%、4-6月 1.2%
[参考]平成18年6月の売上高増減率は-2.2%(店舗数調整後)
【 6月売上の特徴 】
4か月ぶりの前年同月比プラスとなった。また、5%以上の大幅な伸びを記録するのは平成10年4月(消費税増税で落ち込んだ前年の反動増で8.3%プラス)以来、9年2か月ぶりとなる。
6月はほぼ全国的に好天に恵まれ、多くの地域で気温も高めに推移したことから、夏物商材を中心に活発な動きが見られた。また、前年に比べて土曜日が1日増加したこと、夏のクリアランスセールの開始日が6月最終日に重なったことなどがプラス要因となった。
さらに、中元の前半戦が各社好調に推移していること、物産展・文化催事等の各種イベントが概ね好評で集客増につながっていることも、売上を押し上げた要因となっている。
なお、上期の大型改装が5月でほぼ終了して、売場閉鎖のマイナス要素がなくなると同時に、売場構成見直しや新規ブランド投入による改装効果が6月から完全な形で現れている。
この結果、今年上半期(1月-6月)は、総売上高が3兆7,185億円余、対前年伸び率が0.6%となった。
【 要 因 】
(1)天 候:気象庁発表「6月の天候」の特徴は以下のとおり(一部抜粋)
◇梅雨前線がはるか南海上に停滞したため、北・東日本では晴れの日が多かった。西日本では、天気は周期的に変わったものの降水量は少なかった。また、月平均気温は東日本と西日本で高く、北日本ではかなり高かった。
(2)営業日数増減 29.9日(前年同月比±0日)
(3)土・日・祝日の合計 9日( 〃 土曜日1日増)
(4)入店客数増減(回答店舗数で見る傾向値/前年同月比)
1.増加した:64店、2.変化なし:53店、3.減少した:35店、4.不明:41店
(5)6月歳時記(中元、父の日)の売上(同上)
1.増加した:51店、2.変化なし:72店、3.減少した:8店、4.不明:62店
(6)翌月売上見通し(回答店舗数で見る傾向値)
1.増加する:21店、2.変化なし:89店、3.減少する:34店、4.不明:49店
●全国百貨店 売上高速報2007年06月
※ 関連資料参照
II.地区別の動き
1.10都市売上動向 6.1%(店舗数調整後/4か月ぶりプラス)
2.10都市以外の地区売上動向 4.2%( 〃 /4か月ぶりプラス)
【地区別売上前年比の寄与度とトレンド】
※ 関連資料参照
III.商品別の動き
主要5品目は、衣料品、身のまわり品、雑貨、家庭用品、食料品のすべてがプラス。美術・宝飾・貴金属が若干のマイナス、家電はマイナスだが先月よりは水準を戻す。なお、化粧品・菓子は前年比較を開始した1月以降6か月連続プラス。その他衣料品は69か月ぶりに、商品券は67か月ぶりにプラスとなった。
【 商品別売上前年比の寄与度とトレンド 】
※ 関連資料参照