ローランド、一本のギター信号から無限のギターサウンドをつくり出すVギター・システム「VG-99」を発売
一本のギター信号から無限のギターサウンドをつくり出す
Vギター・システム VG-99発売
ローランド(株)(社長:田中 英一 http://www.roland.co.jp/ 資本金:92億74百万円)は、当社独自の技術サウンド・モデリング・システムCOSM(注1)により実現したギター本体のモデリングやギター・アンプのモデリング、さらにはマルチ・エフェクツなどの搭載で無限の音づくりを可能にするVギター・システムVG-99を7月28日から発売します。
品名/品番 V-Guitar System VG-99
メーカー希望小売価格 オ-プン価格
発売日 2007年7月28日
初年度販売予定数 6,500台(国内、海外含む)
【発売の背景】
Vギター・システムは、ローランドが提案する最先端のギター・システム。愛用のギターに専用のディバイデッド・ピックアップGK-3(注2)を取り付け、ギター・システムに接続する。これだけで、あらゆるタイプのエレクトリック・ギターやアコースティック・ギターのサウンドを仮想的に作り上げ、様々なギターとアンプを組み合わせた数限りない音づくりが可能です。さらに膨大なエフェクト(音響効果)を駆使した表現力豊かな演奏が可能です。
また、リアルなギター・サウンドのみならず、ギタリストの奏法やニュアンスまで余すことなく再現。ギタリストが創造力をいかんなく発揮できるギターシステムです。
ローランドはVギター・システムとして、1995年に世界初のギター・モデリング機能を搭載したVG-8を、2000年に音色・機能を改良したVG-88を発表し、これまで国内外の数多くのミュージシャンから高い評価を得てきました。
このたび発売するVG-99は、音色・機能をさらに向上させ、同時に2種類のギター・サウンド出力を実現。従来のギター・システムでは成し得ない表現力をギタリストに提供します。
(注1) サウンド・モデリング・システム COSM
COSM(Composite Object Sound Modeling)は、原振動(音の元)が、人間の耳に達するまでの過程にかかわる物体の構造、素材、電気系、電子系、磁気系などのオブジェクトを最先端のDSP(Digital Signal Processor)技術で再構築する技術です。 COSMは、さまざまなオブジェクトに最適のサウンド・モデリングを組み合わせて、既存の楽器のシミュレーションから、超現実の楽器の構築まで、あらゆるサウンドを創出できる可能性を持った技術です。
(注2) ディバイデッド・ピックアップ
6本の弦信号をまとめて出力する従来のエレキ・ギターのピックアップに対して、各弦ごとにそれぞれ独立した弦信号を取り出すことができるVギター・システム用のピックアップです。
チョーキング、ビブラート、ハンマリングなど、ギターならではの多彩かつ繊細な演奏テクニックはすべて生かしながら、VG-99のサウンド・モデリングによる画期的なギター表現を可能にします。
【主な特長】
■モデリングによる完全2系統(デュアル)での音づくりが可能
VG-99の心臓部に最新の強力なDSPチップを3基搭載。この圧倒的なパワーアップにより、2系統のCOSMギター、COSMアンプを装備でき、2種類のモデリング・ギターを同時に使用しながら、それぞれのギター・サウンドを別々のアンプで音づくりすることが可能です。さらにCOSMエフェクトを含めローランド/ボスで培ってきた数々のエフェクトも2系統搭載。それぞれのCOSMギターに完璧なエフェクトをかけられます。
また、それら2系統をL/Rで出力、自在にミックスする、ピッキングの強弱で切り替えることもでき、膨大なギター・サウンド・バリエーションを作り上げます。
内蔵されているギターのモデリングは、エレクトリック・ギターはもちろん、アコースティック・ギター、シタール、バンジョーなど多彩で、合計33種類。またカスタム・ギターをオーダーする感覚でモデリング・ギターを作り上げることができる「バリ・ギター」も搭載されています。さらにギター本体のチューニングはそのままで、12弦ギターや変則チューニングのギターをボタンひとつでVギター本体内に作り上げることもできます。
■ライブ・パフォーマンスに最適なDビーム、リボン・コントローラー
VG-99は、ライブ・パフォーマンスに最適なコントローラーも装備しています。
●Dビーム:空間にギターのネックや手をかざすだけで音色やピッチがダイナミックに変化。
●リボン・コントローラー:リボンを指でスライドさせるだけで音色やピッチを自在にコントロール。
ギター・サウンドにダイナミックな変化を与えられるという、これまでギタリストには考えられなかった演奏表現や劇的なステージ・パフォーマンスが可能です。さらに、ギター・サウンドにより映像をシンクロさせながら自在にコントロールするV-LINK機能も装備しています。
■様々な演奏スタイルに対応
ライブ・ユースでは別売のスタンド(PDS-10)にVG-99を取り付けてギタリストの手元で、また別売のラック・マウント・アダプター(RAD-99)を使用するとラックでの使用も可能。またレコーディングやコンピューター入力の際は、デスクトップで使用可能と、VG-99はさまざまな演奏スタイルに対応します。
■ギターのピッチ情報をMIDIに変換 - ピッチto MIDI機能搭載
ギターの演奏情報をMIDIに変換して出力できるので、お手持ちのシンセサイザー音源などをMIDI接続すれば、ギター・シンセサイザーとしてもご使用いただけます。
■VG-99エディター・ソフト/ライブラリアン同梱
VG-99本体で全てのパラメータを編集できますが、同梱のエディター・ソフトを使うと、パソコン上のグラフィカルな画面でパラメータをコントロールできます。また、パソコンで音色管理ができるライブラリアンも付属しています。
■フット・コントローラーとの組み合わせによるシステム
FC-300(MIDIフット・コントローラー:別売)を接続すれば、ハンズ・フリーでVG-99の音色を切り替えられます。またRRC2端子を装備しており、VG-99とFC-300の間は1本のケーブルのみで接続できます。このRRC2では双方向通信とFC-300への電源供給も行うため、機器間の配線を大幅に簡略化できます。
※詳しい仕様につきましては、ローランド・ホームページ http://www.roland.co.jp/ でご確認ください。
※本ニュースリリースに記載されている社名、製品名などの固有名詞は、各社の登録商標または商標です。
<この資料に関するお問い合わせ先>
■一般のお客様: ローランド株式会社 お客様相談センター TEL: 050-3101-2555