忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.13.Fri
講義項目
1. 背 景
2. 日本の自動車・燃料の環境エネルギー戦略のポイント
3. 概 要 ~エンジン、燃料、インフラの革新を5つの戦略で実現
   戦略1 バッテリー
   戦略2 水素・燃料電池
   戦略3 クリーンディーゼル
   戦略4 バイオ燃料
   戦略5 世界一やさしいクルマ社会構想
4. 2030年に向けてのロードマップ
5. おわりに ~次世代自動車・燃料イニシアティブは「美しい星50」への一里塚
6. 関 連 質 疑 応 答
7. 斯界への期待と要望
8. 名 刺 交 換 会 
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。

講 師 経済産業省 資源エネルギー庁
資源燃料部 政策課 燃料政策企画室長  成瀬 茂夫 氏
<略歴>
東京大学理学部 卒業
米国コロンビア大学院修士(国際関係論専攻) 卒業
昭和62年4月 通商産業省 入省
平成15年7月 経済産業政策局 企業行動課 企画官
平成17年9月 資源エネルギー庁 長官官房 エネルギー情報企画室長
平成18年7月 資源エネルギー庁 資源燃料部 政策課 燃料政策企画室長

開催日 2007年7月18日(水) 18:00-20:00
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 東京都 / JPIカンファレンス スクエア
千代田区有楽町1-2-14 / 紫ビル8階(帝国ホテルタワ-正面)
03-3508-9070
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。
受講料 セミナー参加費
お一人様 : 29,800円(資料代・消費税込)

詳細・お申込はこちらから
株式会社 日本計画研究所
ホームページ:セミナーNO9462
東京都千代田区有楽町1丁目2番14号紫ビル
Tel:03-3508-9070 Fax:03-5512-9377



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
PR
2007'07.13.Fri
開催日時
平成19年 7月 28日(土) 午前10~12時
講  師
資源エネルギー庁 総合政策課 課長補佐 森田 健太郎 氏
講師略歴 1969年 3月25日生まれ
1993年 3月 京都大学大学院修了(環境地球工学専攻)
 同 年 4月 通商産業省入省
        環境立地局環境指導課 配属
1994年 7月 資源エネルギー庁石油部精製課
1996年 7月 産業政策局産業構造課 課長補佐
1998年 6月 生活産業局生活文化産業企画官付 課長補佐
1999年 7月   同  人間生活システム企画室 課長補佐
2000年 6月 資源エネルギー庁石油・天然ガス課 課長補佐
2002年 7月 シティー大学ビジネススクール留学(ロンドン)
2003年 7月 資源エネルギー庁国際課 課長補佐
2004年 9月 経済産業副大臣秘書官
2005年11月 資源エネルギー庁総合政策課 課長補佐
定  員 30名(企業の管理職・官僚・地方公務員・学会・団体)

会  場 JPIカンファレンススクエア アクセス
参加費 会場整理費として、1名2,000円 (当日ご持参下さい)
スケジュール 最初の1時間30分は、白書の概要と要点について語っていただきます。
引き続きコーディネーター河村 幹夫(多摩大学教授)のリードで講師・参加者間の自由闊達な議論をしていただきます。
原則30分を予定していますが、議論の沸騰具合で多少の延長がありえることをご諒承ください。
詳細はこちらから
株式会社日本計画研究所:ホームページ
スピーカーズコーナー”霞ヶ関”より
申込方法 芳名・会社名・メールアドレス・電話番号を書いてお申込みください。

また他の「白書に議論する」シリーズに参加ご希望の方は、同時にお申し込みをお願い致します。
お申込み確認メールをお送り致しますので、当日そちらをプリントアウトして当日ご持参ください。




問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'07.13.Fri
今回の総説のテーマは、「進行する地球温暖化と対策技術」及び「我が国の循環型社会づくりを支える技術-3R・廃棄物処理技術の発展と変遷-」です。



本文
開催日時
平成19年 8月 4日(土) 午前10~12時

講  師
環境省 総合環境政策局

      環境計画課   課長補佐 大林 圭司 氏

講師略歴 愛知県生まれ
1999年3月 東京大学農学生命科学研究科 修士課程修了
1999年4月 環境庁入庁 自然保護局野生生物課 配属 
2000年4月 近畿地区自然環境事務所 自然保護官
2001年1月 総合環境政策局環境影響評価課環境影響審査室
2002年4月 自然環境局国立公園課 保護・事業係長
2004年4月 九州地区自然環境事務所
        対馬自然保護官事務所 保護増殖専門官
2006年7月より現職

定  員 30名(企業の管理職・官僚・地方公務員・学会・団体)

会  場 JPIカンファレンススクエア アクセス
参加費 会場整理費として、1名2,000円 (当日ご持参下さい)
スケジュール 最初の1時間30分は、白書の概要と要点について語っていただきます。
引き続きコーディネーター河村 幹夫(多摩大学教授)のリードで講師・参加者間の自由闊達な議論をしていただきます。
原則30分を予定していますが、議論の沸騰具合で多少の延長がありえることをご諒承ください。

株式会社日本計画研究所
ホームページ:スピーカーズコーナー“霞ヶ関”
TEL:03-3508-9070
申込方法 芳名・会社名・メールアドレス・電話番号を書いてお申込みください。

また他の「白書に議論する」シリーズに参加ご希望の方は、同時にお申し込みをお願い致します。
お申込み確認メールをお送り致しますので、当日そちらをプリントアウトして当日ご持参ください。




問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'07.13.Fri
スターティア株式会社(東京都新宿区 代表取締役社長 兼 最高経営責任者 本郷秀之 証券コード3393)は、7月よりモバイル向けの電子コミックコンテンツ制作サービスを開始する。


本文
報道関係資料
===============================================================
スターティア、モバイル向け電子コミックコンテンツの制作請負を開始
===============================================================
 スターティア株式会社(東京都新宿区 代表取締役社長 兼 最高経営責任者 本郷秀之 証券コード3393 以下スターティア)は、7月よりモバイル向けの電子コミックコンテンツ制作サービスを開始する。
 本サービスは、スターティアが販売を行っているモバイル向け電子書籍作成ツール『ActionBrowser Mobile(アクションブラウザモバイル)』を利用したもので、本ツールを購入しなくても、ユーザーはモバイル向けの電子コミックコンテンツの作成ができるようになる。
 これまでのモバイル向け電子書籍作成ツール業界では、モバイル向け電子書籍作成ツールを購入した場合、大量にコンテンツを作成する企業にとっては割安であったが、少量のコンテンツを作成したい企業、特に中小の出版社などでは割高になるケースもあり導入までいたらない場合が多かった。しかし、本サービスでは1ページあたり二千円程度からコンテンツの制作ができ、中小の出版社でも割安にコンテンツ配信ができるようになる。
 スターティアでは、これまで電子書籍作成ソフトである『Digit@link ActiBook (デジタリンクアクティブック)』や『Digit@link ActionBrowser(デジタリンクアクションブラウザ)』で200 社以上の出版社に導入した実績があるが、本サービスの開始によってより電子書籍の認知度を更に高め、電子書籍作成ソフトの拡販につなげていきたいと考えている。
 
関連URL:http://ebook.digitalink.ne.jp/

■用語解説
【『ActionBrowser Mobile(アクションブラウザモバイル)』】
 スターティア株式会社が販売を行うモバイル向け電子書籍作成ツール。
閲覧用のアプリケーションを別途ダウンロードする必要がなくFlash Lite1.1 以上をサポートしている製品であれば、キャリアに関わらずサービスの提供を行うことができる。また、コンテンツ生成ツールをシンプルかつ直感的に扱える仕様にしており、効率的に大量のコンテンツ生産を行うことができる。

【スターティア株式会社について】
 東京都新宿区に拠点を置く、通信機器販売会社。オフィスのインフラを総合的に提案するワンストップシステムを採用し、中小企業のオフィスをトータルプロデュースする。2005年12 月東証マザーズ上場。

【本件に関するお問合せ】
スターティア株式会社
経営戦略室 電子書籍担当
〒160-0023 東京新宿区西新宿1-14-11 日廣ビル2 階
Tel 03-5339-2101 FAX 03-5339-2102
e-mail:info@startia.co.jp
URL:http://www.startia.co.jp


以上



問合せ

スターティア株式会社
TEL:03-5339-2101

担当:電子書籍担当(経営戦略室)
info@startia.co.jp
2007'07.13.Fri
要約
ゼノメディアブレンド、法人向けに撮影・編集・エンコードまでをワンパッケージ化した動画制作サービス「ビジネス動画パッケージ」を販売開始
【制作事例動画あり】


本文
報道関係者各位
プレスリリース

2007年7月11日

株式会社Xenomedia blend(東京都葛飾区 代表取締役:池辺政人)は、
法人向けに企画からシナリオ作成・撮影・編集・エンコードまでを
ワンパッケージでご提供する動画制作サービス、
「ビジネス動画パッケージ」を販売開始しました。
内容をパッケージ化することにより、わかりにくい動画制作サービスを
明確な料金で実現しました。(基本パック:税込84,000円~)

【実際の制作事例動画】
http://www.xenomedia-blend.com/zirei/index.htm


----------------------------------------------------------
◆「ビジネス動画パッケージ」は基本パック:税込84,000円~、
  ビジネスのあらゆるシーンでご活用頂けます
----------------------------------------------------------

動画を使ってのプロモーションが増えてきている中、
商品やサービスのPRはもちろん、企業用PR・プレスリリースなど
ビジネスの様々なシーンで動画を活用頂くことができます。

例えば、新卒者に向けて社員からのメッセージや仕事内容を伝える
「リクルートビデオ」、遠隔者や当日参加できなかった人ための
「セミナー・講習ビデオ」、個人投資家向けに会社説明会や社長
インタビューを伝えるための「IR用ビデオ」など、様々な用途に
お使い頂ける事から、”ビジネスの新しい販促ツール”そして、
”企業PRにおけるブランディングツール”として企業に幅広く
販売していきます。

撮影には直接カメラマンが出向き、プロの視点からみたPRに効果的
な動画を制作しますので、十分なクオリティを提供することができます。

文章や画像に比べて、音と映像で表現力・説得力のある情報提供
ができるのが動画ならではのメリットです。
従来のプロモーションツールに動画を加えて頂くことにより、
より具体的にわかりやすく内容を伝えることが可能になります。
弊社では、多くの企業様にお気軽に導入いただけるよう、内容を
パッケージ化することによって、明確な料金体系を実現しました。

【価格】
・基本パック(3分以内の動画×1本) 税込84,000円
・2本パック(3分以内の動画×2本)  税込147,000円
・3本パック(3分以内の動画×3本)  税込210,000円

▼「ビジネス動画パッケージ」詳細ページ
http://www.xenomedia-blend.com/service/index.htm


----------------------------------------------------------
◆リッチコンテンツの配信がすぐに始めて頂ける、
 ASP型の動画配信プレイヤーもご用意
----------------------------------------------------------

動画配信には、ASP型のFlashプレイヤー「Cast-it」をご利用
いただけます。
Flashは他の動画再生ソフトの中では最も普及率が高いと言われ、
殆どのPCにFlashがインストールされているので、アクセスして
きたユーザーに対して確実に動画配信を行うことが可能です。
管理画面での動画ファイルのアップはもちろんのこと、配信する
動画のカテゴリを分けたり、関連ページへのリンク設定など、
充実した機能を備えています。
月額金額21,000円からのご提供になります。

▼「Cast-it」詳細ページ
http://www.xenomedia-blend.com/castit/index.htm


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【本リリースに関するお問合せ】
株式会社Xenomedia blend(ゼノメディアブレンド)
〒124-0022 東京都葛飾区奥戸1-27-7
代表取締役 池辺政人
TEL:03-3691-8826
Email:info@xenomedia-blend.com
URL:http://www.xenomedia-blend.com
事業内容:インターネット向け動画制作、Webサイト制作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



問合せ

株式会社Xenomedia blend
TEL:03-3691-8826

担当:近藤 純代()
sumi@xenomedia-blend.com
2007'07.13.Fri
本セミナーでは、水産食品関連企業におけるISO22000(食品安全マネジメントシステム)導入の課題や、重要ポイント、更に懸案の国際問題であるEU適合規格の課題など、食の安全と安心に係わる喫緊の問題を具体的に紹介し、理解を深めることを目的としたい。


本文
1. 開会の言葉
東京海洋大学学長 高井陸雄
2. セミナー開催にあたって
社団法人大日本水産会 会長 中須勇雄
3. 東京海洋大学大学院 食品流通安全管理専攻開設と社会への役割
東京海洋大学海洋科学部教授 渡辺尚彦
4. 水産物関連企業におけるISO22000導入の課題
~特に水産物における特異性と導入への課題
東京海洋大学大学院食品流通安全管理専攻 教授 日佐和夫
5. 水産物の安全・安心に関する最近の動向
~特に適正水産養殖規範(GAP)について
東京海洋大学大学院 応用生命科学専攻教授 舞田正志
6. 水産物におけるEU規格適合の課題
国立医薬品食品衛生研究所安全情報部主任研究官 豊福肇
7. 水産物におけるトレーサビリティ導入の課題
食品需給研究センター 酒井純



問合せ

国立大学法人東京海洋大学
TEL:03-5463-0859

担当:中村宏(社会連携推進共同研究センター)
liaison@kaiyodai.ac.jp
2007'07.13.Fri
今回の調査は、20~59歳の男女を対象に、旅行関連情報をテーマとして実施いたしました。
旅行に行こうと思った「きっかけ」から「予約・申込」に至るまでの過程を5段階に分け、各段階での接触媒体や、検索エンジンを用いた場合はその検索キーワードを尋ねています。


本文
ヤフーバリューインサイト株式会社(本社/東京都中野区、代表取締役社長:
田部 信、以下ヤフー・バリュー・インサイト)は、「検索と情報収集プロセ
ス」分析シリーズの第8回調査を2007年6月、自社モニターを対象に実施しまし
た。(第7回目までは株式会社インタースコープとして実施)

今回の調査は、20~59歳の男女を対象に、旅行関連情報をテーマとして実施い
たしました。
旅行に行こうと思った「きっかけ」から「予約・申込」に至るまでの過程を5
段階に分け、それぞれの段階での接触媒体や、検索エンジンを用いた場合はその
検索キーワードを尋ねています。また、今年のゴールデンウィークに行った旅行
先や今年の夏休みの旅行計画について、昨年同時期に実施した調査と比較を行い
ました。

旅行に関する情報収集プロセスの中で、まずは『身近な人』を「きっかけ」と
して挙げる人が多くなっています。続く「情報収集」段階では『検索エンジン』
の利用が増大し、「比較検討」段階では 『検索エンジン』を使って『ホテルな
どの予約サイト』を検索、「最終決定」段階では『ホテル・目的地などのホーム
ページ』などを『検索』しながら『身近な人』と最終決定する、という様子がう
かがえます。

「予約・申込」経路としては『旅行代理店の店頭・窓口』が15%を占めます
が、宿泊予約サイトや交通機関のサイトを含む、Webからの予約・申込の合計は
50%を占め、オンライン予約が当たり前になってきていることがわかります。

検索エンジンを用いた場合に入力するキーワードとしては、「きっかけ」段階
から「最終決定」段階まで一貫して「目的地の地名」が圧倒的に多くなっていま
す。各段階であまり大きな変動は見られませんが、『ホテル・旅館などの名前』
は「比較検討」段階に向けてやや増加する傾向が見られます。

検索キーワードを自由に記入してもらったところ、やはり多かったのは目的地
など「国内の地名」を含むパターンでした。複数の単語を入力した場合の最初の
言葉(検索キーワードの1語目)としても、「国内の地名」が最多で、他に「温
泉」に関する記述や「旅行/ツアー」といった言葉をキーワードに検索する人も
多いようです。
一方、テレビCMなどに見られる「○○で検索!」という言葉を、そのまま入力
して検索する人は、あまり多くはないようでした。

最後に、ゴールデンウィークに行った旅行先と夏休みの旅行計画について、昨
年のほぼ同時期に同条件で実施した調査結果との比較を行いました。5連休が
あった昨年のゴールデンウィークに比べて、今年は「何処にも行っていない」と
いう人が20ポイント以上も多くなっています。夏休みの計画に関しては、昨年と
あまり大きな差はありませんが、「海外」はやや減少し、「国内」がやや増加。
今年何かと話題を呼んでいる「九州・沖縄」が2ポイントほど増えている点は注
目です。


<詳細レポートについて>
 詳細レポートにつきましては、下記URLからダウンロードいただけます。
 http://www.yahoo-vi.co.jp/news/report/common/pdf/070712.pdf


<調査概要>
調査目的 : 旅行関連情報の検討・選択時のインターネットを利用した情報収集
プロセスについて把握すること
調査手法 : インターネットWeb定量調査
対象エリア : 全国
調査対象者 : 20~59歳 男女
最近1年以内に1回以上は旅行している当社スコープNet会員
有効回答数 : 1,000サンプル
調査実施期間 : 2007年6月15日~2007年6月18日
調査機関 : ヤフーバリューインサイト株式会社

------------------------------------------------------------------------
<ヤフーバリューインサイト株式会社>
ヤフーバリューインサイト株式会社は、2007年7月1日に(株)インフォプラント
と(株)インタースコープが合併し、設立されました。これまで両社が蓄積して
きたノウハウを有効的に活用し、インターネットリサーチ市場において質・量と
もにナンバーワンを目指してまいります。
「市場の生活者ニーズを捉え、マーケティング課題を解決し、企業の成長に貢献
する価値を提供すること」、それが私たちの使命です。リーディングカンパニー
としての実績を誇るマーケティングリサーチを主軸に、データ解析、コンサル
ティング、生活者情報の配信など、企業のマーケティング活動をワンストップで
サポートします。
------------------------------------------------------------------------

<会社概要>
会社名    :ヤフーバリューインサイト株式会社
        http://www.yahoo-vi.co.jp/
所在地    :東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル1F
        TEL: 03-3367-1967(代表) FAX:03-3367-1961
新会社発足日 :2007年7月1日
資本金    :7億円
代表者    :代表取締役社長 田部 信(たなべ しん)
事業内容   :・マーケティングリサーチ事業
        ・データ解析事業
        ・マーケティングコンサルティング事業
        ・生活者情報データ・コンテンツ事業
         [C-NEWS] http://c-news.jp/
        ・メディアサポート事業
         [media park] https://user.mediapark.jp/
所属団体   :・社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)
        ・社団法人日本マーケティング協会(JMA)
        ・ESOMAR(ヨーロッパ世論・市場調査協会)
        ・応用統計学会
        ・社団法人情報処理学会
        ・日本行動計量学会
        ・日本消費者行動研究学会


━─━ 本件に関するお問い合わせ・掲載等のお申込み先 ━─━─━─━─━─

ヤフーバリューインサイト株式会社 社長室 広報
お問い合わせフォーム
:https://www.yahoo-vi.co.jp/inquiry/contact/index.php
TEL:03-3367-1959 FAX:03-3367-1966

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



問合せ

ヤフーバリューインサイト株式会社
TEL:03-3367-1959

担当:広報担当(社長室)

2007'07.13.Fri
今回の調査は、20~59歳の男女を対象に、旅行関連情報をテーマとして実施いたしました。
旅行に行こうと思った「きっかけ」から「予約・申込」に至るまでの過程を5段階に分け、各段階での接触媒体や、検索エンジンを用いた場合はその検索キーワードを尋ねています。


本文
ヤフーバリューインサイト株式会社(本社/東京都中野区、代表取締役社長:
田部 信、以下ヤフー・バリュー・インサイト)は、「検索と情報収集プロセ
ス」分析シリーズの第8回調査を2007年6月、自社モニターを対象に実施しまし
た。(第7回目までは株式会社インタースコープとして実施)

今回の調査は、20~59歳の男女を対象に、旅行関連情報をテーマとして実施い
たしました。
旅行に行こうと思った「きっかけ」から「予約・申込」に至るまでの過程を5
段階に分け、それぞれの段階での接触媒体や、検索エンジンを用いた場合はその
検索キーワードを尋ねています。また、今年のゴールデンウィークに行った旅行
先や今年の夏休みの旅行計画について、昨年同時期に実施した調査と比較を行い
ました。

旅行に関する情報収集プロセスの中で、まずは『身近な人』を「きっかけ」と
して挙げる人が多くなっています。続く「情報収集」段階では『検索エンジン』
の利用が増大し、「比較検討」段階では 『検索エンジン』を使って『ホテルな
どの予約サイト』を検索、「最終決定」段階では『ホテル・目的地などのホーム
ページ』などを『検索』しながら『身近な人』と最終決定する、という様子がう
かがえます。

「予約・申込」経路としては『旅行代理店の店頭・窓口』が15%を占めます
が、宿泊予約サイトや交通機関のサイトを含む、Webからの予約・申込の合計は
50%を占め、オンライン予約が当たり前になってきていることがわかります。

検索エンジンを用いた場合に入力するキーワードとしては、「きっかけ」段階
から「最終決定」段階まで一貫して「目的地の地名」が圧倒的に多くなっていま
す。各段階であまり大きな変動は見られませんが、『ホテル・旅館などの名前』
は「比較検討」段階に向けてやや増加する傾向が見られます。

検索キーワードを自由に記入してもらったところ、やはり多かったのは目的地
など「国内の地名」を含むパターンでした。複数の単語を入力した場合の最初の
言葉(検索キーワードの1語目)としても、「国内の地名」が最多で、他に「温
泉」に関する記述や「旅行/ツアー」といった言葉をキーワードに検索する人も
多いようです。
一方、テレビCMなどに見られる「○○で検索!」という言葉を、そのまま入力
して検索する人は、あまり多くはないようでした。

最後に、ゴールデンウィークに行った旅行先と夏休みの旅行計画について、昨
年のほぼ同時期に同条件で実施した調査結果との比較を行いました。5連休が
あった昨年のゴールデンウィークに比べて、今年は「何処にも行っていない」と
いう人が20ポイント以上も多くなっています。夏休みの計画に関しては、昨年と
あまり大きな差はありませんが、「海外」はやや減少し、「国内」がやや増加。
今年何かと話題を呼んでいる「九州・沖縄」が2ポイントほど増えている点は注
目です。


<詳細レポートについて>
 詳細レポートにつきましては、下記URLからダウンロードいただけます。
 http://www.yahoo-vi.co.jp/news/report/common/pdf/070712.pdf


<調査概要>
調査目的 : 旅行関連情報の検討・選択時のインターネットを利用した情報収集
プロセスについて把握すること
調査手法 : インターネットWeb定量調査
対象エリア : 全国
調査対象者 : 20~59歳 男女
最近1年以内に1回以上は旅行している当社スコープNet会員
有効回答数 : 1,000サンプル
調査実施期間 : 2007年6月15日~2007年6月18日
調査機関 : ヤフーバリューインサイト株式会社

------------------------------------------------------------------------
<ヤフーバリューインサイト株式会社>
ヤフーバリューインサイト株式会社は、2007年7月1日に(株)インフォプラント
と(株)インタースコープが合併し、設立されました。これまで両社が蓄積して
きたノウハウを有効的に活用し、インターネットリサーチ市場において質・量と
もにナンバーワンを目指してまいります。
「市場の生活者ニーズを捉え、マーケティング課題を解決し、企業の成長に貢献
する価値を提供すること」、それが私たちの使命です。リーディングカンパニー
としての実績を誇るマーケティングリサーチを主軸に、データ解析、コンサル
ティング、生活者情報の配信など、企業のマーケティング活動をワンストップで
サポートします。
------------------------------------------------------------------------

<会社概要>
会社名    :ヤフーバリューインサイト株式会社
        http://www.yahoo-vi.co.jp/
所在地    :東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル1F
        TEL: 03-3367-1967(代表) FAX:03-3367-1961
新会社発足日 :2007年7月1日
資本金    :7億円
代表者    :代表取締役社長 田部 信(たなべ しん)
事業内容   :・マーケティングリサーチ事業
        ・データ解析事業
        ・マーケティングコンサルティング事業
        ・生活者情報データ・コンテンツ事業
         [C-NEWS] http://c-news.jp/
        ・メディアサポート事業
         [media park] https://user.mediapark.jp/
所属団体   :・社団法人日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)
        ・社団法人日本マーケティング協会(JMA)
        ・ESOMAR(ヨーロッパ世論・市場調査協会)
        ・応用統計学会
        ・社団法人情報処理学会
        ・日本行動計量学会
        ・日本消費者行動研究学会


━─━ 本件に関するお問い合わせ・掲載等のお申込み先 ━─━─━─━─━─

ヤフーバリューインサイト株式会社 社長室 広報
お問い合わせフォーム
:https://www.yahoo-vi.co.jp/inquiry/contact/index.php
TEL:03-3367-1959 FAX:03-3367-1966

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



問合せ

ヤフーバリューインサイト株式会社
TEL:03-3367-1959

担当:広報担当(社長室)

2007'07.13.Fri
今話題の「舞台映像を映画館上映する=《ゲキ×シネ》」。
その最新作『朧の森に棲む鬼』が、10/6(土)より初の映画興行スタイルで
全国15スクリーン、一斉公開が決定!


本文
 E!oshibai News Release 2007.7.13(FRI)

 演劇×映像の新感覚エンターテインメント「ゲキ×シネ」最新作

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          『朧の森に棲む鬼』上映決定!

     今年最高の舞台が、圧倒的なスケールでついに映像化! 
     10月6日より全国15スクリーンにてゲキ×シネ上映! 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「舞台の映像を映画館で上映する=《ゲキ×シネ》」。
 まるで映画のように演劇を楽しむそのスタイルは、演劇・映画といった
 ジャンルを超えて、今各界から注目を集めています。

 その最新作『朧の森に棲む鬼』がついに登場です!
 

 ●ゲキ×シネ『朧の森に棲む鬼』全国公開決定!プレスリリースPDF
  → http://www.e-oshibai.jp/press/files/070712_oboro1.pdf

 ●公式サイト http://www.oboro-no-mori.jp/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.初の映画興行スタイルで全国15スクリーン、一斉公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  イーオシバイが進める、
  「演劇の映像を映画館で楽しむ」新感覚エンターテインメント・・
  ・・《ゲキ×シネ》。

  「演劇の新しい楽しみ方」としてはもちろん、
  「映画以外のコンテンツを映画館で観る新たな試み」として、
  今、非常に注目を集めています。

  その最新作となる『朧の森に棲む鬼』が、2007年10月6日(土)より
  公開が決定。

  今回は前作比約150%増&過去最大規模となる全国15スクリーンでの
  一斉公開を予定(7/13現在)。(※上映スクリーンは今後も増える予定)

  また、これまで演劇興行スタイルに近かった前売指定席券制を改め、
  通常の映画興行スタイル同様の全上映館共通の鑑賞券制でのチケット
  販売を行うことを決定いたしました。前売券の発売は7月21日(土) 。

  今回の上映では、

     【1.公開規模の拡大】に加え、
     【2.チケット購入のしやすさの向上】により、

  《ゲキ×シネ》という新しいエンターテインメントを、
  映画のようにより広く多くの方々に楽しんでもらうことを目指します。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.劇団☆新感線×市川染五郎が挑む “ 究極の悪 ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  “Inouekabuki Shochiku-Mix『朧の森に棲む鬼』”

  劇団☆新感線と松竹による“Inouekabuki Shochiku-Mix”第5作とな
  る本作。

  2007年初頭の公演時の観客動員は東京・大阪の2ヶ月で7万人を超え、
  すでに2007年最高傑作の呼び声も高い傑作舞台です。

  主演の『市川染五郎』が嘘と裏切りを重ねて王になる男の栄光と破滅
  を熱演。共演者には『阿部サダヲ』、『秋山菜津子』、『真木よう子』、
  そして『古田新太』ら豪華キャストを迎え、大いに話題となりました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.デジタルシネマの先陣を切る《ゲキ×シネ》の最新作!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  『パイレーツ・オブ・カリビアン』『スパイダーマン』等の上映で認知
  が広まりつつあるデジタルシネマ。

  ゲキ×シネ『朧の森に棲む鬼』では、15台ものデジタルシネマカメラを
  はじめとする最新の収録・編集技術を駆使。上映も全てデジタル上映。
  日本ではまだ稀なデジタルtoデジタルの作品となります。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                          
         《 ゲキ×シネ『朧の森に棲む鬼』 》
                          
   -------------------------------------------------------
   [ 作 ] 中島かずき  [演出] いのうえひでのり

   [出演]
   市川染五郎 阿部サダヲ 秋山菜津子 真木よう子/古田新太 他
   -------------------------------------------------------
   [映像製作]イーオシバイ [配給]イーオシバイ ティ・ジョイ
   [舞台製作]松竹     [著作]松竹 ヴィレッヂ 
   -------------------------------------------------------

      ●公開日
          2007年10月6日(土)

      ●チケット
          全国共通ご鑑賞券 2,000円(税込) 当日券 2,500円(税込)

      ●発売日
          7月21日(土)

      ●販売
          チケットぴあ イープラス ローソンチケット
          上映館窓口

      ●上映館
          全国15スクリーン。※今後も増える予定。
           ◎T・ジョイ新潟万代  
           ◎新宿バルト9
           ◎T・ジョイ大泉    
           ◎シネマイクスピアリ
           ◎エクスワイジー・シネマズ蘇我
           ◎ミッドランドスクエアシネマ
           ◎MOVIX京都
           ◎梅田ブルク7
           ◎なんばパークスシネマ
           ◎広島バルト11
           ◎T・ジョイ東広島
           ◎T・ジョイ リバーウォーク北九州
           ◎T・ジョイ久留米
           ◎T・ジョイパークプレイス大分
           ◎鹿児島ミッテ10

      ●お客様窓口
           イーオシバイ上映担当 03-5361-3280(平日12:00~17:00)

      ●公式サイト
           http://www.oboro-no-mori.jp/
           [携帯] http://www.oboro-no-mori.jp/m/

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                           

 上映の詳細、作品解説・物語、ゲキ×シネのご案内など、
 さらに詳しい情報は、PDF版リリース、公式サイトをご参照下さい。

  ★ゲキ×シネ『朧の森に棲む鬼』全国公開決定!プレスリリース

  → http://www.e-oshibai.jp/press/files/070712_oboro1.pdf



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.本件に関するお問い合せ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (株)イーオシバイ プロモーション担当:糸永・原田・木南
 TEL: 03-5361-3091 FAX: 03-5361-3092 
 E-mail(個人):itonaga@e-oshibai.net (PR部):pr@e-oshibai.net

 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-8-8 新宿OTビル8F

 PR用画像データ、舞台写真、予告編映像などをご用意可能です。
 お気軽に連絡下さい。



 ●関連リンク
 詳細リリース>http://www.e-oshibai.jp/press/files/070712_oboro1.pdf
 公式サイト>http://www.oboro-no-mori.jp/



問合せ

株式会社イーオシバイ
TEL:03-5361-3091

担当:糸永伸(プロモーション)
pr@e-oshibai.net
2007'07.13.Fri
海鮮おまかせ便では、広島の中堅企業である㈱生活春秋と(有)R-TEC・サービスのコラボレーション生まれた全国初の“無水鍋(24cm)燻製セット”をネットで販売開始します。


本文
海鮮おまかせ便 
広島の中堅企業である㈱生活春秋と(有)R-TEC・サービスのコラボレーション
で生まれた全国初の「無水鍋(24cm)燻製セット」をネットで販売開始。

2007年7月15日(日)プレスリリース

産地直送・本格派!海鮮ネットショップ
海鮮おまかせ便  代表 加藤秀樹

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海鮮おまかせ便よりお知らせ

海鮮おまかせ便では、広島の中堅企業である㈱生活春秋と(有)R-TEC・サービス
のコラボレーション生まれた全国初の“無水鍋(24cm)燻製セット”のネット
販売を開始します。

1953年の発売以来、長年愛用され続けているロングセラー商品の“無水鍋”。
その無水鍋に新たな機能を追加し、新しい調理方法をご提言いたします。

無水鍋は、ゆでる・蒸す・煮る・焼く・炒める・炊く・揚げる・天火と1台で
8役の機能を兼ね備えた便利なお鍋です。その無水鍋に燻製専用のステンレス底網
とスモークチップをセットにすることで、新たに“燻す(いぶす)”という機能を
追加しました。

これにより、各家庭で簡単に効率よく、しかも美味しい本格的な燻製を楽しむ事が
可能になりました。料理のレパートリーが一気に広がる嬉しいセットです。
短時間で素材の旨味を最大限に引き出してくれる無水鍋での燻製セットは、全国
初の商品です。

スモークチーズ・くんたま(燻製たまご)・タコくん・イカくん・あさりくん・・
等、料理のバリエーションが広がります。
家族全員で楽しみながら、美味しい食卓を演出していただけます。
さらに、アウトドアのお伴にも最適です。


★「無水鍋」は㈱日本食生活改善指導会の登録商標です。
★「無水鍋」は1953年に日本で最初のアルミ合金鋳物厚手鍋として誕生しま
  した。発売以降、世界のロングセラー商品として高く評価されています。


■商品   :無水鍋(24cm)燻製セット
     【セット内容:無水鍋(24cm)1台 ・ ステンレス製専用底網1個 
      ・鍋つかみ2個 ・ 料理ブック ・ スモークチップ 約10回分】

■価格   :13,680円



詳しくは“海鮮おまかせ便”のホームページで確認して下さい。
    http://www.kaisen-omakasebin.jp

無水鍋(24cm)燻製セットの詳細ページ
    http://www.kaisen-omakasebin.jp/r-tec/musuinabe_kunsei.html   
  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「海鮮おまかせ便」とは

金沢市近江町市場や下関市唐戸市場、その他の人気市場や生産業者から、獲れた
ての旬の“海の幸”をお届けする、本格派!海鮮ネットショップ「海鮮おまかせ
便」です。

プロの目利きが選んだ新鮮な魚介類をリーズナブルなお値段でセットにまとめま
した。近江町市場からは、熟練の蟹名人が秘伝の技術で茹で上げた蟹と甘えびを
中心に日本海をまるごとパック。蟹は、冷凍せずにボイルしたままの状態でお届
けするので、冷凍による身の縮み、水っぽさもなく、一番美味しい状態ですぐ食
べられます。ご希望ならば生蟹もお届けします。旬の食材は、どれも冷凍は一切
せずにお届けしますので、美味しさが違います。贈答用はもちろん、バーベキュ
ーやパーティなどにオススメです。開けてびっくり、食べて満足の「海鮮おまか
せ便」を自信を持ってお届けします。
高級蟹のたいざ蟹は、本場、丹後半島たいざ漁港の仲買業者からのお届けです。
唐戸市場からは、南風泊市場の仲卸業者から、超人気のとらふくセットのみなら
ず、天然まふぐや関門たこ等、旬の美味しい海鮮もお届けします。
瀬戸内の牡蠣は、広島県江田島産の高級牡蠣を生産者からのお届けです。
“牡蠣いかだ共同オーナー”の募集も開始しました。
「海鮮おまかせ便」は、本格嗜好のこだわり海鮮WEBショップなのです。
美味しいものをより美味しく食べるための、アウトドアグッズも扱っています。
http://www.kaisen-omakasebin.jp/


■問い合わせ先

海鮮おまかせ便
代表者 加藤秀樹
Tel 082-294-3618 
e-mail umai@kaisen-omakasebin.jp
URL:http://www.kaisen-omakasebin.jp/
〒730-0845
広島市中区舟入川口町21-7エフォートシステムビル3F



問合せ

海鮮おまかせ便
TEL:082-294-3618

担当:加藤秀樹()
umai@kaisen-omakasebin.jp
2007'07.13.Fri
本講は昨年の12月に一度開催しているが


本文
講義項目
1. 中国のエネルギー状況について
   (1) エネルギー状況
   (2) 電力について
   (3) 天然ガスの情況について
2. 再生可能エネルギーの現状について
   (1) 風力発電の設置状況について
   (2) 太陽光発電の情況について
   (3) CDMの動向
3. 省エネルギービジネスの状況
   (1) 中国の省エネ推進の方向性
   (2) ESCO事業の動向
4. 新規燃料の概況
5. 関 連 質 疑 応 答
6. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。

講 師 三菱日聯咨詢(上海)有限公司
環境・エネルギーコンサルティング チームリーダー シニアコンサルタント  青野 雅和 氏
<略歴>
 神戸大学大学院理学部修士課程終了後、㈱日本総合研究所を経てエネルギーベンチャー企業である㈱ファーストエスコに参画。現在中国の環境・エネルギー分野における新規事業の支援を行っている

開催日 2007年7月20日(金) 10:00-12:00
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 東京都 / JPIカンファレンス スクエア
千代田区有楽町1-2-14 / 紫ビル8階(帝国ホテルタワ-正面)
03-3508-9070
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。
受講料 お一人様 : 29,930円
【但し、特別割引として当社セミナーに5回以上ご参加された方は、1名につき5.000円割引されます。】

詳細・お申込はこちらから
株式会社 日本計画研究所 
ホームページ:分野名 経済産業省関連/資源エネルギー
セミナーNO9520
東京都千代田区有楽町1丁目2番14号紫ビル
Tel:03-3508-9070 Fax:03-5512-9377



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'07.13.Fri
講義項目
1. デジタル化への経緯
2. デジタル開局状況
3. 2011年デジタルカバー完了への課題
   (1) 中継局ロードマップ(市町村別ロードマップ)の示すところ
   (2) アナログVHF・UHF 併用からデジタルUHFのみへの課題
   (3) 建設工事力の限界は
4. デジタル受信への視聴者側の課題
   (1) 視聴者のデジタル受信手法
   (2) 都市難視世帯のデジタル化
   (3) 共聴施設のデジタル化工事
   (4) 障害対策共聴受信者のデジタル受信への対応
   (5) アナログテレビでのデジタル受信アダプター
5. 2011年アナログ停波の手法
   (1) 地域(県)別段階的停波
   (2) セーフティーネットの考え方
6. アナログ停波後の空きチャンネル利用割当て
7. 関 連 質 疑 応 答
8. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。

講 師 株式会社日本デジタル放送システムズ 技術長
前 日本テレビ放送網(株) 技術統括局 エグゼクティブエンジニア  高山 享 氏
<略歴>
1965年日本テレビ放送網入社、伝送技術、送信技術、受信技術、放送方式等の技術開発に従事、1975~1985年親局・中継局送信設備建設保守を担当、1987年「昭和62年度電子情報通信学会業績賞(テレビジョン同期放送方式の開発・実用化)」受賞、1989年日本標準方式「ゴーストキャンセル基準信号方式」共同発明、1995年郵政省「電気通信技術審議会」デジタル放送システム委員会WG2(地上テレビ)音声評価TG主任、1999年郵政省「地上デジタル放送に関する共同検討委員会」経費調査検討部会分科会主査・チャンネル検討部会技術支援グループTG2主任、2001~2007 年総務省「全国地上デジタル放送推進協議会」部会連絡会主査・技術部会アナログWG 主任・小規模局チャンネル検討WG参与・対策部会分科会アナ変対策WG 主任・総合推進部会Z逆算ワーキング委員、2004年デジタル放送推進協会(Dpa)受信特性検討会議主査(~2007)、2005年「平成17年度「電波の日」中央式典情報通信功績賞(個人)」受賞、2007年3月、日本テレビ放送網退職、4月、日本デジタル放送システムズ技師長、現在に至る。

開催日 2007年7月20日(金) 14:00-16:00
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 東京都 / JPIカンファレンス スクエア
千代田区有楽町1-2-14 / 紫ビル8階(帝国ホテルタワ-正面)
03-3508-9070
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。
受講料 セミナー参加費
お一人様 : 29,330円(資料代・消費税込)

詳細・お申込はこちらから
株式会社 日本計画研究所 
ホームページ:分野名 総務省関連/情報通信
セミナーNO9510
東京都千代田区有楽町1丁目2番14号紫ビル
Tel:03-3508-9070 Fax:03-5512-9377



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'07.13.Fri
イノベーション推進に際し、その重要なツールとして大きな役割を期待されているのが情報通信技術(ICT)である。本講義では、国土交通分野におけるICTを活用したイノベーションの可能性の検討や内閣におけるイノベーションへの取り組み状況についてご紹介します。



本文
講義項目
1. イノベーションとは何か
   (1) イノベーションは技術だけではない
   (2) 目標指向型ではなく環境整備型の政策立案が大切
2. 国土交通省イノベーション推進大綱について
   (1) イノベーションのブレークスルーとなる共通基盤の構築
   (2) 共通基盤の構築と一体的に進める重点プロジェクト6
   (3) 国土交通省の将来像と今後の戦略
3. 長期戦略指針「イノベーション25」について
   (1) イノベーションで拓く2025年の日本の姿
   (2)「イノベーション立国」に向けた政策ロードマップ
   (3)「イノベーション立国」に向けた推進体制
4. 関 連 質 疑 応 答
5. 斯界への期待と要望
6. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。

講 師 国土交通省 総合政策局 政策課 政策企画官  祓川 直也 氏
<略歴>
昭和63年 4月 運輸省 入省(運輸政策局総合計画課)
平成 4年 4月 運輸政策局 政策課 政策係長
平成 4年10月 中国運輸局 企画部 地域交通企画課長
平成 6年 4月 鉄道局 総務課 補佐官
平成 7年 4月 運輸政策局 政策課 補佐官
平成 8年 9月 海上技術安全局 船員部 労働基準課 補佐官
平成10年 7月 自動車交通局 貨物課 補佐官
平成11年 4月 鉄道局 総務課 特定監理業務室 補佐官
平成13年 1月 内閣官房 行政改革推進事業局 特殊法人等改革推進室 参事官補佐
平成15年 4月 国土交通省 大臣官房 総務課 企画官(総合政策局 情報管理部)
平成16年 4月 国土交通省 大臣官房 総務課 企画官(総合政策局 観光部)
平成17年 7月 国土交通省 大臣官房 企画官(航空局)
平成18年 7月 現職に就任

開催日 2007年7月23日(月) 18:00-20:00
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 東京都 / JPIカンファレンス スクエア
千代田区有楽町1-2-14 / 紫ビル8階(帝国ホテルタワ-正面)
03-3508-9070
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。
受講料 セミナー参加費
お一人様 : 29,630円(資料代・消費税込)

詳細・お申込はこちらから
株式会社 日本計画研究所
ホームページ:分野名 国土交通省関連/総合政策
セミナーNO9551
東京都千代田区有楽町1丁目2番14号紫ビル
Tel:03-3508-9070 Fax:03-5512-9377



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'07.13.Fri
商品開発から基礎研究にわたる研究開発の中で


本文
講義項目
1. ホンダの研究開発と基礎研究
2. 創業者の掌からの離陸を目指して
3. 基礎研究所(HGF)そして先端研究所(HRI)
4. ホンダのバイオ研究(なぜホンダがイネ研究を)
   (1) バイオ・エタノールの研究
   (2) イネ・ゲノムの研究
5. まとめ(夢の実現へ向けて)
6. 関 連 質 疑 応 答
7. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。

講 師 株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン 取締役  渡部 直也 氏
<略歴>
1981年 東京大学工学部卒 株式会社本田技術研究所入社
1995年 和光基礎技術研究センター 第11 研究室 室長
1997年 和光基礎技術研究センター 基礎研究室 室長
1999年 和光基礎技術研究センター所付
2005年 ~株式会社ホンダ



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'07.13.Fri
講義項目
1. N T T 西日本を取り巻く事業環境
   (1) ブロードバンド化の進展
   (2) 平成18年度の取組み状況
2. 平成19年度事業計画
   (1) 販売計画、設備投資計画、収支計画
3.  今後の事業展開
   (1) 次世代ネットワーク(NGN) への取組み
   (2) お客様サービス向上に向けた取組み
   (3) 光ブロードバンドサービス品質向上に向けた取組み
4. 関 連 質 疑 応 答
5. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。

講 師 西日本電信電話株式会社 経営企画部 経営管理部門長  久保園 浩明 氏
<略歴>
昭和58年 日本電信電話公社 入社
平成 8年 技術開発支援センタ 開発企画部 担当課長
平成10年 西日本会社準備室 担当課長
平成11年 西日本電信電話株式会社 企画部 担当課長(投資担当)
平成13年 西日本電信電話株式会社 人事部 担当部長(人事第二部門 人事担当)
平成16年 西日本電信電話株式会社 経営企画部 経営管理部門長 兼 設備戦略部門長
平成18年 西日本電信電話株式会社 経営企画部 経営管理部門長(現職)

開催日 2007年7月24日(火) 14:00-16:00
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 大阪府 / 大阪科学技術センター
大阪市西区靱本町1-8-4 /  
06-6443-5324
http://www.ostec.or.jp/
(会場へのアクセスについては、正確を期すため、直接会場へおたずね下さい)
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。
受講料 セミナー参加費
お一人様 : 29,670円(資料代・消費税込)

詳細・お申込はこちらから
株式会社 日本計画研究所 
ホームページ:分野名 総務省関連/総合通信
セミナーNO9547
東京都千代田区有楽町1丁目2番14号紫ビル
Tel:03-3508-9070 Fax:03-5512-9377



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'07.13.Fri
クラシックからジャズへ、という珍しい経歴を持つピアニスト、西村和彦氏がJJazz.Netに登場。この番組のためだけに開かれた演奏会を、インタビューと共に放送する特集番組が始まっている。


本文
ピアニスト西村和彦氏は、1961年大阪生まれ。3歳からクラシックピアノを始めた後、大学在学中にジャズと出会う。卒業後に上京してからは、日野皓正や松本英彦らと共演する傍ら、若い音楽家の育成にも力を入れているアーティストだ。クラシック~ジャズへ、というジャズピアニストとしては珍しい部類の経歴を持つ西村氏の音楽は、本人も自己のプロフィールにて「ジャンルへのこだわりが一層なくなってしまった」と語るように、ジャンルの名を付けるのが憚られる独特なものだ。

この西村氏が出演する、インターネットラジオJJazz.Netの番組「THE JAZZ CLUB」では、同番組初の試みとして、この番組のためだけに開かれた演奏会を放送している。もちろん会場にはオーディエンスがいないため、一般的なライブ番組とは一線を画す贅沢なプライベートライヴといった趣きがある。静寂に映えるソロピアノの叙情的な音色は、この機会にしか聴くことのできない貴重なもの。番組内では、西村氏のソロピアノ演奏と共に、同日収録されたインタビューも放送されており、音楽やピアノとの関わりや演奏曲目の解説など、演奏をより深く楽しむための語りも満載である。

JJazz.Net「THE JAZZ CLUB」は、本日7月13日(金)から、7月17日(火)までの5日間にわたって無料で放送された後、会員用アーカイブへ約4ヶ月間保存される。まるで、あなたのためだけに奏でられるような贅沢な味わいのソロピアノを、この機会に存分に堪能してほしい。


<関連HP>
■ 西村和彦:http://www4.ocn.ne.jp/~pf_kazz/
■ JJazz.Net:http://www.jjazz.net

------------------------------------------------------------

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社シナジー 
代表取締役:坂口一弘
担当:土屋 花生(つちや・はなお)
Tel: 0422-60-5521 Fax: 0422-60-5573 e-mail : hanao@jjazz.net
(電話連絡可能時間帯:平日10:00~18:00)
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-1-9 T’s Loftビル6F

------------------------------------------------------------

■『JJazz.Net』 http://www.jjazz.net/
2000年7月15日にスタート。2003年11月13日に米Real Networks社との業務提携により、会員向け課金サービスを開始。高品位音楽コンテンツをオンデマンド・ストリーミング方式で、音楽ファンに届けるパーソナル・ミュージック・ステーションとして注目を集める。協力レーベルは300社を超える。
日本人アーティストによるジャズの他にも、国内外、新旧のグッドミュージックを、ジャンルを超えて広く、深く網羅するラインナップにて、高い支持を得ている。現在の利用者数は、500万PV/月、フリー約70万人、会員2,000人(2006年4月現在)。

■株式会社シナジー概要 http://www.synergy-web.com/
1990年11月設立。資本金4,200万円。従業員数12名(契約社員等含む)。
ダイレクトマーケティングシステムの企画、開発、デザイン及び運営、
システム・ソフトの企画、開発、編集・出版、Webマーケティング&広告、
プロモーションを主とし、JJazz.Netの運用を手掛ける。
・『JJazz.Net』 http://www.jjazz.net/


※本広報資料の転送/引用は、ご自由にご利用下さい。



問合せ


TEL:

担当:土屋花生(JJazz.Net)
hanao@jjazz.net
2007'07.13.Fri
首都圏在住の20才以上の男女を対象に、都市銀行、首都圏近郊に本店を置く地方銀行、その他の銀行の合計20行の認知度とイメージを調査しました。また、銀行を利用する際に重視する点を割合で聞きました。本サマリーは<集計表>のサマリーです。


本文
1.認知率上位は「三菱東京UFJ銀行」「三井住友銀行」「みずほ銀行」。いずれも認知率99%を超える。

まず、全員に対し、各銀行の認知度を尋ねたところ、以下のような結果となった。
「知っている」(「会社の内容や商品などを知っている」と「名前を聞いたことがある程度」を足した数値)との回答が100%となったのは「三菱東京UFJ銀行」のみ。
三大銀行である「三井住友銀行」、「みずほ銀行」は、それぞれ99.8%、99.5%と僅差で続く。
以下は「りそな銀行」(98.8%)、「イーバンク銀行」(97.6%)、「ジャパネット銀行」(94.9%)、「新生銀行」(93.2%)、「セブン銀行」(93.0%)、「横浜銀行」(92.7%)の順で続き、以上9行が認知率9割を超えた。


2.三菱東京UFJ銀行のイメージは「一流である」がトップ。次いで「信頼できる」、「今後利用したい/今後も利用したい」、「安全である」の順。

続いて三菱東京UFJ銀行のイメージを複数回答で尋ねたところ、「一流である」の回答が最も多く、65.6%となった。次いで「信頼できる」(30.0%)、「今後利用したい/今後も利用したい」(28.3%)、「安全である」(24.9%)の順となった。一方、「いずれのイメージも該当しない」と回答した人は18.4%であった。


3.三井住友銀行のイメージは「一流である」がトップ。次いで「信頼できる」、「安全である」、「今後利用したい/今後も利用したい」の順。

続いて三井住友銀行を「知っている」と回答した412名に、三井住友銀行のイメージを複数回答で尋ねたところ、「一流である」の回答が最も多く、62.9%となった。次いで「信頼できる」(30.1%)、「安全である」(21.4%)、「今後利用したい/今後も利用したい」(19.2%)、の順となった。一方、「いずれのイメージも該当しない」と回答した人は21.6%であった。


4.みずほ銀行のイメージもトップは「一流である」。次いで「信頼できる」、「今後利用したい/今後も利用したい」、「安全である」の順。

続いてみずほ銀行を「知っている」と回答した411名に、みずほ銀行のイメージを複数回答で尋ねたところ、「一流である」の回答が最も多く、57.7%となった。次いで「信頼できる」(25.1%)、「今後利用したい/今後も利用したい」(20.7%)、「安全である」(19.0%)、の順となった。「いずれのイメージも該当しない」と回答した人は25.1%であった。

◆◆調査概要◆◆
 調査実施機関 : 株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク
 調査方法   : 小社保有の「MDBネットサーベイ」利用によるインターネットリサーチ
 調査対象エリア: 首都圏
 調査対象者  : 20歳以上の男女
 サンプル数  : 413票(有効回答数)
 調査実施期間 : 2007年6月25日~6月27日




問合せ

株式会社日本協会総合研究所マーケティング・データ・バンク
TEL:03-6212-9125

担当:MDBネットサーベイ担当(ビジネスインテリジェンス部)
mdb-net@jmar.co.jp
2007'07.13.Fri
「ダイエット」に関するアンケート(DIMSDRIVE)

男性の4割が「健康診断の結果」をきっかけにダイエット
憧れる体型は「藤原紀香」、「郷ひろみ」、
最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」

DIMSDRIVEでは、「ダイエット(減量)に関するアンケート」を2007年5月23日(水)~5月31日(木)にかけて行いました。
回答者は全国のDIMSDRIVEモニター8408人(男性:3627人、女性:4781人)

ダイエット経験やきっかけ、注目のダイエット方法などについて、調査結果をまとめました

● 73.3%が「自分はダイエットの必要がある」と感じている
● 4割の男性が、「健康診断の結果」をきっかけにダイエット。
● 男性は「内臓脂肪」を、女性は「皮下脂肪」を減らしたいと思っている
● ダイエット情報の入手は「テレビの情報番組から」が圧倒的
● 必要性を感じつつダイエットをしていない理由は「続かなさそう」、「誘惑に負けてしまう」、「つい
   “明日から”になってしまう」
● 50%の人が、「ダイエットに、1ヶ月に掛けられる金額は3,000円まで」
● 憧れる体型の有名人は? 「藤原紀香」 と 「郷ひろみ」
● 今、最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」
 
~73.3%が「自分はダイエットの必要がある」と感じている~
■ダイエット(減量)経験
全員(N=8408)に、「ダイエット(減量)をした事がありますか」と尋ねたところ、“現在している”27.9%、“過去にしたことがある(現在はしていない)”41.3%、“したことは無い”30.3%であった。
『ダイエット経験者』は、69.2%である。

<年代別>
“現在している”のは20代が最も多く、“過去にしたことがある”は30代が最も多かった。
『ダイエット経験者』は、30代が最も多く75.2%、次いで20代74.2%、40代67.5%であった。

<男女別>
『ダイエット経験者』は、女性の方が多く、79.7%と8割が経験していた。一方、男性は55.4%であった。

■ダイエット(減量)は必要?
「現在のあなたご自身について、ダイエット(減量)をする必要があると感じていますか」と尋ねたところ、“かなり必要”34.1%、“やや必要”39.2%で、『必要』だと感じているのは73.3%であった。
“必要ではない”は24.2%であった。

<ダイエット経験別>
ダイエットが“かなり必要”と感じている人の90.1%、“やや必要”と感じている人の74.0%が、ダイエットを経験している事が分かった。
また、現在“必要ではない”人も、35.1%がダイエット(減量)を経験していた。

ダイエットが『必要』と思っている人のうち、現在ダイエットをしている人の割合は37.0%と4割弱であった。
 
~4割の男性が、「健康診断の結果」をきっかけにダイエット。~
■ダイエットのきっかけ
現在ダイエットをしている人(N=2347)に、「ダイエットを始めたきっかけは何ですか」と尋ねたところ、“太ったから”が最も多く72.2%、次いで“自分で体型や体重が気になったから”69.6%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”48.1%、“夏の薄着を前に”27.3%、“健康診断の結果から(医者に言われた)”24.8%と続いた。

<男女別>
女性では、“自分で体型や体重が気になった”74.5%、“太ったから”74.0%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”60.3%、“夏の薄着の前に”37.0%、“家族・友人などから言われた”21.0%の順に多かった。
男性では“太ったから”69.2%、“自分で体型や体重が気になった”61.2%、“健康診断の結果から(医者に言われた)”41.2%、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”26.9%、“家族・友人などから言われた”13.4%と続いた。

“健康診断の結果から(医者に言われた)”は、女性が15.4%だったのに対し、男性は41.2%と4割以上に上っている。
また、“洋服を着こなしたい/着られなくなった”(男性26.9%、女性60.3%)、“夏の薄着を前に”(男性10.5%、女性37.0%)“水着を着たい”(男性2.7%、女性18.3%)など、ファッションに関する項目は、女性は男性よりも多く回答されている。

■どんなダイエット方法で?
「現在、どんな方法でダイエット(減量)をしていますか」と尋ねたところ、“食べるものに気をつける”が最も多く58.2%、次いで“間食の量や回数を減らす”42.0%、“食事の量や回数を減らす”40.9%、“ウォーキング/ジョギング”36.2%と続いた。

<男女別>
男女とも、1番多かった項目は“食べるものに気をつける”(男性51.8%、女性61.9%)であった。女性は上位3つが全て食事に関する項目だったのに対し、男性では2位に“ウォーキング/ジョギング”が入り、49.2%と約半数が回答している。女性の“ウォーキング/ジョギング”は28.7%った。

ほか、スポーツ系では、男性では“水泳”8.1%、女性では“ヨガ/ピラティス”11.1%が、多く回答されている。
また、女性の2割、男性の1割が、“薬やサプリメントなどを利用”している事が分かった。
 
~男性は「内臓脂肪」を、女性は「皮下脂肪」を減らしたいと思っている~
■痩せたい部分
「痩せたい部分はどこですか」と尋ねたところ、最も多かったのは“お腹/横腹”84.3%であった。
次いで“ウエスト/腰”67.7%、“太もも”51.9%、“お尻”40.3%と続いた。

<男女別>
男性の回答は、断トツで“お腹/横腹”が多く、85.1%であった。次いで“ウエスト/腰”55.5%と続き、3番目に多い“顔/あご”28.6%以降は3割に満たなかった。
男性が痩せたいと思っている部分は『お腹周り』が多い。

一方女性の回答は、最も多かったのが“お腹/横腹”83.8%、次いで“ウエスト/腰”74.7%、“太もも”71.0%、“お尻”55.6%と続いた。
“胸”と“その他”を除く全ての部分で40%を超えているが、“胸”だけは8.2%と1割に満たなかった。

■意識的に減らしたいもの
体重、体脂肪率、内臓脂肪、皮下脂肪のうち、「意識的に減らしている/減らしたいと思っているのもの」を尋ねたところ、“体重”が最も多く81.1%、次いで“体脂肪率”70.1%、“内臓脂肪”49.5%、“皮下脂肪”42.1%であった。

<男女別>
“体重”、“体脂肪率”、“皮下脂肪”は女性の方が多く回答しているが、“内臓脂肪”は男性の方が多く回答しており、男性63.9%、女性41.1%で20%以上の差が出ている。
女性は“内臓脂肪”41.1%より“皮下脂肪”47.2%と回答した人の方が多かった。
 
~ダイエット情報の入手は「テレビの情報番組から」が圧倒的~
■ダイエットに関する情報収集
ダイエット経験者(現在している+過去にしたことがある)(N=5811)に、「ダイエットに関する情報はどこで得ていますか(得ましたか)」と尋ねたところ、“テレビの情報番組”が群を抜いて多く45.0%であった。
次いで“インターネットの美容・健康サイト”22.9%、“美容・健康系の雑誌記事”22.8%、“友人・知人”22.8%、“インターネット広告”20.4%と続いた。

■三日坊主で終わってしまった器具
「三日坊主で終わってしまったダイエット器具/運動器具」を自由回答で尋ねたところ、多かったのは、『腹筋を鍛える器具』(EMS、アブトロニック、腹筋台、腹筋マシーンなど)であった。
その他、“ぶら下がり健康器具”“ランニングマシーン”のような『大型の器具』や、 “ジョーバ”“金魚運動マシーン”“テンテンベルト”など、『筋肉を動かせる器具』などの意見が目立っていた。
 
~必要性を感じつつダイエットをしていない理由は
「続かなさそう」、「誘惑に負けてしまう」、「つい“明日から”になってしまう」~
■必要性を感じつつダイエットをしない理由
ダイエットの必要があると思っているが、現在ダイエットをしていない人(N=3863)に、「ダイエットをしていない理由」を尋ねたところ、“続かなさそうだから”39.7%、“面倒だから”38.6%、“誘惑に負けてしまうから(しまいそうだから)”32.5%、“つい「明日から」になってしまうから”32.3%と続いた。
 
~50%の人が、「ダイエットに、1ヶ月に掛けられる金額は3,000円まで」~
■1ヶ月にかけられる金額
ダイエットの必要があると思っている人(N=6147)に、「1ヶ月にいくらぐらいまでなら、ダイエットにお金をかけられますか」と尋ねたところ、最も多かったのは“1,001円~3,000円”で26.0%であった。 次いで“0~1,000円”24.4%、“3,001円~5,000円”19.1%、“7,001円~10,000円”8.2%と続いた。 半数の50.4%が、『3000円未満』と回答した。

<ダイエット経験別>
【現在ダイエットをしている】人(N=2284)の『3,000円未満』と回答した人は43.2%だったのに対し、【過去にダイエットをしていた】人(N=2744)では、55.1%と10%以上多い。 また、“7,001円~10,000円”という回答は【現在ダイエット中】の人は12.5%だったのに対し、【過去経験者】では6.3%と少なかった。
現在ダイエットをしている人の方が、過去経験者に比べてかけられる金額が高めに推移している。
 
~憧れる体型の有名人は? 「藤原紀香」 と 「郷ひろみ」~
■目指したい・憧れている体型の人
ダイエットの必要があると思っている人(N=6147)に、「目指したいと思う・憧れている体型の有名人」を自由回答で尋ねた。 女性が目指したい人の1位は藤原紀香(273票)で2位の黒木瞳(140票)に100票以上の差をつけた。
次いで3位:米倉涼子(103票)、4位:松嶋菜々子(102票)、5位:佐藤江梨子(78票)であった。

男性が目指したい人の1位は郷ひろみ(37票)であった。2位はイチローと、木村拓哉(29票)、4位:新庄剛志(28票)、5位:ブルース・リー、ケイン・コスギ(26票)と続いた。

~今、最も注目しているのは「ビリーズブートキャンプ」~
■最も注目しているダイエット法
「あなたが最も注目しているダイエット法」を自由回答で尋ねた。
最も多かった意見は、「ビリーズブートキャンプ」が520票と、2位の「ヨガ・ピラティス」237票の2倍以上の票を集めた。
※ビリー・ブランクス氏来日前のアンケートです。

以下、「ウォーキング」219票、「有酸素運動・適度な運動」200票、「ジョーバ・ロデオボーイ」と「骨盤矯正」がともに120票で続いた。
 
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/070712/



●お問合せ先●
調査結果や詳細なクロス集計、生データ購入など、お気軽にお問合せください。
インターワイヤード株式会社  DIMSDRIVE事務局(ディムスドライブ事務局)
TEL:03-5463-8256
E-mail: timely@dims.ne.jp
2007'07.13.Fri
Jホラーのシーズン到来! 怪異蒐集家・中山市朗の
怪談イベントのお知らせ

出演者は中山市朗とお客様。
皆で語り合う本格怪談百物語。

 有限会社 作劇舎(大阪市中央区)は、映画『リング』や『呪怨』に影響を与えた現代百物語『新耳袋』の著者、中山市朗の怪談イベント「第五回・怪談の間」を8月25日(土)、和光寺(大阪市西区)の本堂にて開催いたします。
 
 同怪談イベントは、出演者が舞台上で講演するといった従来のトークライブではなく、お客様も含めて座敷で円座になり、ひとりずつ順番に怪談話を語っていくという形式をとっています。
 怪談本来の楽しみ方とは、「人の話を聞き、自分も語る」ということ。今までのトークライブにはない、中山市朗の怪談イベントならではの手法です。是非この機会にご来場していただき、怪談というものを深く味わっていただければと思います。
 また、「怪談の間」は、テレビ版として奈良テレビ放送より、毎週水曜日深夜3:00からオンエアーされていますので、そちらも合わせてご覧下さい。
 
「第五回・怪談の間」詳細
 お堂で円座を組み、怪談を聞き語る会「怪談の間」
 日程:8月25日(土)
 時間:開場17:30 開演18:00~21:00
 料金:2000円
 場所:和光寺(長堀鶴見緑地線・西長堀)
 主催:有限会社 作劇舎 怪異蒐集局
 
「怪談の間」公式サイト http://sakugeki.com/kwaidan/top.html
 
中山市朗(なかやま いちろう)プロフィール
 兵庫県出身。小説家、放送作家、怪異蒐集家。映像作品、小説、漫画などのクリエイターを養成する
 私塾「作劇塾」の塾頭。実話怪談を蒐集した作品『新耳袋(しんみみぶくろ)』全十巻は実話怪談ブー
 ムに火をつけ、『怪談新耳袋』としてテレビドラマ化、映画化、漫画化もされている。
 http://sakugeki.com/kwaidan/profile.html
 
 この夏、史上初の実話長編怪談小説『怪異実聞録 なまなりさん』(メディアファクトリー)を上梓した中山市朗は、「中山市朗・怪談の間」以外でも下記の各種怪談イベントに出演します。

「第二回・怪怪怪~恐怖のホラートークショー~」
 夏の定番。お笑い芸人とのコラボから成る、極上のホラートークショー。
 日程:8月15日(水)
 時間:開場15:30 開演16:00~
 料金:2000円(全席指定)
 場所:うめだ花月
 発売:チケットぴあ・ローソンチケット

「一心寺恐怖百物語」
 戦慄の恐怖体験を綴り、ベストセラーとなっている『新耳袋』。その著者の一人である中山市朗氏を
 迎え、ゲスト出演者と観客が一丸となって究極本物の怪談に聞き耳をたてる目玉企画。
 日時:8月11日(土) 開場14:30 開演15:00~ 開演19:00~
     8月12日(日) 開場12:30 開演13:00~ 開演17:00~
     8月13日(月) 開場14:30 開演15:00~ 開演19:00~
     8月14日(火) 開場14:30 開演15:00~ 開演19:00~
    (受付・整理券発行は開場の30分前)
 料金:前売2700円 当日3200円 ※全席自由・整理番号付
 場所:一心寺シアター倶楽部
 主催:劇団ファントマ
 発売:ローソンチケット
 
実話長編怪談小説『怪異実聞録 なまなりさん』概要
 著 者:中山市朗
 出版社:メディアファクトリー
 発 行:2007年6月
 http://sakugeki.com/kwaidan/top.html



(当リリースに関するお問合せ先)
有限会社作劇舎 総務部 菅野秀晃(すがの ひであき)
TEL 06-6264-1009  FAX06-6264-1025
(電話受付時間:火・水・木曜は11時~22時 月・金曜は11時~15時)
e-mail:info@sakugeki.com  URL:http://sakugeki.com/
〒542-0081 大阪市中央区南船場1-8-5南船場エスケイビル701
2007'07.13.Fri
SMIC Second Quarter 2007 Webcast Conference Call
July 13, 2007



    SHANGHAI, China, July 13 /Xinhua-PRNewswire/ --
Semiconductor Manufacturing International Corporation
(SMIC) (NYSE: SMI; SEHK: 981) will be conducting a webcast
conference call on its second quarter results on Friday,
July 27, 2007.
    (Logo:  http://www.xprn.com.cn/xprn/sa/200611101605.jpg
)

    Please join SMIC's:

     -- Dr. Richard Chang, Chief Executive Officer and
President;
     -- Morning Wu, Acting Chief Financial Officer; and
     -- Theresa Teng, Head of Finance and Investor
Relations,
     as they announce the company's second quarter results
and take questions 
     from investors on Friday, July 27, 2007.

    The second quarter 2007 results will also be released
and available at http://www.smics.com before the start of
trading on the Stock Exchange of Hong Kong on Friday, July
27, 2007.

    CONFERENCE CALL / WEBCAST ANNOUNCEMENT DETAILS

     DATE: Friday, July 27th, 2007
     TIME: 7:30 A.M. (Shanghai and Hong Kong)
           7:30 P.M. (New York *Please note that because
this call is live, it 
                      will be taking place on Thursday,
July 26, 2007 EST.)

    WEBCAST:

    The call will be webcast live with audio at
http://www.smics.com under the "Investor
Relations" section.

    DIAL-IN:

    For those without Internet access, you may participate
in the conference call by dialing the following numbers:

     US +1-617-597-5342 (Passcode: SMIC)
     HK +852-3002-1672  (Passcode: SMIC)

    REPLAY:

    The live audio webcast will be archived for replay at
http://www.smics.com , along with a soft copy of our news
release, for a period of 12 months following the webcast.



    For more information, please contact:

    Investor Relations Department
     Tel:   +86-21-5080-2000

     Theresa Teng at ext 16278
     Email:  Theresa_Teng@smics.com

     Peter Yu at ext 11319
     Email:  Peter_Yu@smics.com

     Adam Weng at ext 12804
     Email:  Adam_Weng@smics.com 


2007'07.13.Fri
Arrow Asia Pac Extends Renesas Distribution Agreement to Taiwan Market
July 13, 2007


      

    Hong Kong, July 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- Arrow Asia
Pac Ltd., a business unit of Arrow Electronics, Inc. (NYSE:
ARW), announced today that it has extended its distribution
agreement with Renesas Technology to cover the Taiwan
market.  This agreement will enable Arrow Asia Pac to offer
Renesas'  industry-leading MCU solutions to Arrow's growing
customer base in Taiwan.

    (Logo: http://www.xprn.com/xprn/sa/200703021139.JPG )

    "Building on to our current relationship in Asia,
we are very excited about extending our partnership with
Renesas to serve the Taiwan market," said Jacqueline
Leung, vice president, Technical Services and Business
Development, Arrow Asia Pac Ltd.  "Renesas is a leader
in the microcontrollers market.   They offer an extensive
line of MCU / MPU-based semiconductor solutions.   Arrow
has strong global capabilities and extensive local
experiences.  With our strong sales and marketing,
technical capabilities and supply chain services, we will
be better positioned to serve the growing needs of
customers in Taiwan.  We look forward to working with
Renesas and extending our reach and deepen our commitment
to the market and to provide products and services that are
in line with the local activities, needs and
requirements." 

    About Arrow Asia Pac

    A business unit of Arrow Electronics, Inc. (NYSE: ARW),
Arrow Asia Pac is one of Asia Pacific's leading electronic
component distributors. In addition to its regional
headquarters in Hong Kong, Arrow Asia Pac operates 50 sales
offices, four primary distribution centers and 20 local
warehousing facilities in eleven countries/territories
across Asia.

     Providing a full range of semiconductors, passive,
electromechanical and connector products from over 60
leading international suppliers, Arrow Asia Pac serves more
than 10,000 original equipment and contract manufacturers
and commercial customers in Asia Pacific.  Visit us at
http://www.arrowasia.com .


    Media Contact:		
    Ray Leung
     Marketing Communications Director 
     Arrow Asia Pac Ltd.
     Tel:   +852-2484-2484		
     Email: marcom.asia@arrowasia.com

    Grace Kung
     Marketing Communications Manager
     Tel:   +852-2484-2682
     Email: grace.kung@arrowasia.com
2007'07.13.Fri
TV Reality Show Finalist Sir Ivan Celebrates With Superhero Party at Hamptons Castle
July 13, 2007



    NEW YORK, July 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- International
techno-pop and dance music recording artist, Sir Ivan can
now add reality TV star to his list of accomplishments.
Beginning July 26th at 9.00pm (EST) television viewers can
see Sir Ivan's alter-ego "Mr. Mitzvah" in the new
NBC Sci-Fi Channel series "Who Wants To Be A
Superhero?"

    To kick off the series, Sir Ivan will host a superhero
themed costume party at his legendary Hampton's castle on
Saturday July 21st. Hundreds of guests, including media
from around the globe, will get a sneak peek at the world
premiere episode of the new series. Sir Ivan is providing
luxury transportation from Midtown Manhattan to his Castle
for media and celebrity guests.

    In the show, Sir Ivan adopts the mantle of "Mr.
Mitzvah," the world's first Jewish Superhero. He
created the character to honor his late father Siggi B.
Wilzig who was an Auschwitz survivor, and to promote
Holocaust education for future generations.

    Says Sir Ivan: "I am asking all my guests to
indulge their superhero fantasies and come in costume as
their favorite characters. The party is sure to impress
Stan Lee, the genius who both created the show and the
world's most famous comic book superheroes."

    Sir Ivan, the 51 year old philanthropist and heir to
the Wilzig banking empire, is best known for his music
career, scoring three consecutive Billboard hits including:
 "Imagine," "San Francisco," and
"Peace On Earth." These songs, an unreleased
version of Bob Dylan's "Blowin' In The Wind" and
his newest single, a remake of the Buffalo Springfield
classic "For What It's Worth," will be available
July 17, 2007, on iTunes through his global internet label
PEACEMAN MUSIC.
 
    For almost a decade Sir Ivan has carried the mantle of
"Peaceman" -- recognizable by his elaborate capes
encrusted with crystal peace symbols. He says he hopes
through his music and his appearances he can encourage
people to focus on peace instead of war, love instead of
hate. "We live in very dangerous and deadly times. I
want to use my power as an entertainer to project positive
healing energy," says Sir Ivan.

    Journalists and Media Invited To Attend The Party.
Media Information, Still Photos and EPKs available.
Contact:  Rob Goldstone or David Wilson - Oui 2 Public
Relations - 212 541 5698 - rob@oui2.com


    For more information, please contact:

     Rob Goldstone or David Wilson
     Oui 2 Public Relations
     Tel:   +1-212-541-5698
     Email: rob@oui2.com

2007'07.13.Fri
Tadd Fujikawa to Pursue Professional Golf Career
July 13, 2007



    HONOLULU, July 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- Tadd Fujikawa,
16-year old golf phenom, announced today that he has decided
to forfeit his amateur status to pursue a professional golf
career.
  
    "I am very excited to announce my decision to
become a professional golfer in Hawaii where my passion to
play golf began.  I look forward to beginning this journey
and competing against the greatest golfers playing the game
today.  This was a big decision and I am very grateful for
the support I have received from my family, friends and the
people of Hawaii.  I will work hard to achieve my dreams as
a professional golfer and to be a good representative for
Hawaii," said Fujikawa.
  
    The Fujikawas have engaged Kevin Bell and the law firm
of Patton Boggs LLP to act as Tadd's attorney-agent.  Mr.
Bell is a partner with the firm's intellectual property
department. 
 
    Discussions with various companies regarding
endorsements are ongoing.  "Several companies have
expressed interest in endorsing Tadd and supporting his
golf career," stated Mr. Bell.  "It is important
to Tadd that he develops relationships with sponsors that
are a positive representation for both parties.  There has
been significant interest from companies based in the
United States and Asia."

    Tadd is currently scheduled to compete in the
Reno-Tahoe Open, July 30th - August 5th thanks to an
unrestricted sponsor exemption extended to him.  He
currently intends to seek additional sponsor exemptions or
otherwise qualify for tournaments on the PGA Tour, Japan
Golf Tour Organization (JGTO) and Nationwide Tour for the
remainder of 2007 and 2008.  He will also be exploring
opportunities to play other international events.

    Tadd Fujikawa was born in Honolulu, Hawaii on January
8, 1991, to Lori and Derrick Fujikawa.  After becoming a
4-time national judo champion from the ages 8-11, Tadd
turned his sights on golf.  In 2006, Tadd became the
youngest player to ever qualify for the U.S. Open.  At this
year's 2007 Sony Open in Hawaii, Tadd became the second
youngest player in 50 years to make a PGA cut, where he
finished tied for 20th place.  The following month, Tadd
won the Hawaii Pearl Open against professional and amateur
players from the United States and Japan, making him the
youngest to ever capture that title.

    Tadd is scheduled to make a brief statement to the
press today at 9:30 a.m. at Waialae Country Club in
Honolulu, HI.  He will then provide an opportunity to allow
photographers and videographers to obtain picture and sound.
 He is scheduled to leave promptly at 10:00 a.m. to
participate in the Hawaii Air Cargo 25th Year in Business
Fundraiser Tournament at the Mililani Golf Course.



    For more information, please contact:

     Kevin Bell
     Patton Boggs LLP
     Tel:  +1-703-744-8065
2007'07.13.Fri
Mersana Therapeutics, Inc. Appoints Pharmaceutical Industry Veteran Nicholas G. Bacopoulos, Ph.D. to Board of Directors
July 12, 2007



    CAMBRIDGE, Mass., July 12 /Xinhua-PRNewswire/ --
Mersana Therapeutics, a cancer therapeutics company,
announced today the appointment of Nicholas G. Bacopoulos,
Ph.D. to its Board of Directors. A 24-year industry
veteran, Dr. Bacopoulos brings to Mersana extensive
top-level management experience in the biopharmaceutical
industry including the discovery and development of new
products in several therapeutic areas, including oncology. 


    "We are very pleased to welcome Nick to our board
of directors at this pivotal point in Mersana's
development," stated Julie A. Olson, Ph.D., President
and CEO of Mersana  "His extensive product development
experience, especially in oncology, will be invaluable as
our lead product, XMT-1001, continues to progress in the
clinic."

    "Mersana's proprietary Fleximer technology and
novel approach to drug development have the potential to
create important new products," commented Nicholas
Bacopoulos, Ph.D. "There is an enormous unmet medical
need for new cancer treatments and I am looking forward to
contributing to Mersana's efforts as an active member of
their board of directors."

    Dr. Bacopoulos has extensive experience with the
discovery and development of anticancer agents. Previously,
as CEO and President at Aton Pharma, Inc. he oversaw the
advancement of the company's lead product, Zolinza(R),
which later became the first histone deacetylase inhibitor
(HDACi) to be approved by the Food and Drug Administration.
Aton was acquired by Merck & Co. in 2004. Dr. Bacopoulos
also served as President and Head of Research and
Development at OSI Pharmaceuticals which entered into
collaborative agreements with Genentech and Roche for the
worldwide development of the oncology product Tarceva(R), a
product he began development of while at Pfizer. During his
17-year tenure at Pfizer, Dr. Bacopoulos directed the
Neuroscience and Cancer Research Groups and contributed to
the development of several important pharmaceutical
products including Tarceva(R), Aricept(R), Zeldox(R) and
Zoloft(R).

    Dr. Bacopoulos received his B.A. degree from Cornell
College and his Ph.D. degree from the University of Iowa.
He completed a postdoctoral fellowship at Yale University
School of Medicine and was a member of the faculty of
Dartmouth Medical School. He serves on the Board of
Directors of several ventures, including Medexis. S.A. and
MAKScientific, LLC. 

    About Fleximer Technology

    Mersana is transforming oncology product development by
creating new drugs from known active anti-cancer agents
through application of its Fleximer technology platform.
Fleximer is a novel, biodegradable and bio-inert polymer
that can be chemically linked to existing drugs, including
small chemical entities, peptides and biologics.
Fleximer-based compounds can be individually designed to
improve the therapeutic performance of drugs by modulating
such properties as circulation time and release, while
significantly improving rate-limiting toxicity profiles.  

    About Mersana Therapeutics, Inc.

    Mersana, a privately held, venture backed company,
utilizes its proprietary technology platform to transform
existing and experimental anti-cancer agents into new,
patentable drugs with superior pharmaceutical properties.
The key component of Mersana's platform is Fleximer(R), a
novel, biodegradable and bio-inert material that can be
chemically linked to existing drugs, including small
molecules and biologics. Mersana's pipeline includes
XMT-1001, a Fleximer-camptothecin conjugate, which is
currently in Phase 1 clinical trials and several
preclinical stage oncology compounds. Mersana's investors
include Fidelity Biosciences, ProQuest Investments, Rho
Ventures, Harris & Harris Group and PureTech Ventures.

    Fleximer(R) is a trademark of Mersana Therapeutics,
Inc.  Zolinza(R) is a trademark of Merck & Co., Inc.
Tarceva(R) is a trademark of OSI Pharmaceuticals, Inc.
Aricept(R) is a trademark of Eisai Co. Ltd. Zelodox(R) and
Zoloft(R) are trademarks of Pfizer, Inc.






    For more information, please contact:

     Pete Leone, Chief Operating Officer 
     Mersana Therapeutics, Inc.
     Tel:   +1-617-498-0020

     Kathryn Morris 
     KMorrisPR for Mersana Therapeutics
     Tel:   +1-845-635-9828
     Email: kathryn@kmorrispr.com 
2007'07.13.Fri
ING Asks Fans to Vote for Their Most Valuable Player of the Tournament
July 12, 2007




    HONG KONG, July 12 /Xinhua-PRNewswire/ -- ING, Official
Sponsor of the 2007 AFC Asian Cup(TM), today announced that
it is asking football fans to vote for their most valuable
player of the 2007 AFC Asian Cup(TM) tournament with a
chance to win an 18K gold football worth US$2,500 (Note).

    Note: Terms and conditions apply.  See
http://www.ingafc.com for more details.

    In addition to its sponsorship of the tournament, ING
is also the sponsor of the Most Valuable Player award. 
Fans have the opportunity to vote for their preferred
player for this prestigious award via http://www.ingafc.com
. 

    The winning player will be the athlete with the most
votes and the winning fan will be announced on
http://www.ingafc.com on 6 August following the draw by ING
in Hong Kong.  

    The official award is chosen by a technical study group
coordinated by the Asian Football Confederation and will be
awarded after the finals on 29 July in Jakarta, Indonesia. 
The player selected is deemed to be the athlete who
contributes the most to the tournament in terms of
consistency of play, ability to influence matches and
overall attitude.  In 2004, the AFC Asian Cup(TM)
tournament saw Shunsuke Nakamura win the title. 

    Fans also have the chance to win with ING and its AFC
Asian Cup(TM) sponsorship via a competition launched in
conjunction with ESPN Star Sports via
http://www.espnstar.com in which fans can play the ING
Shootout competition in which players take part in a
penalty shootout to win cash prizes and ING-AFC Asian Cup
goodies. 

    ING is a global financial institution of Dutch origin
offering banking, insurance and asset management to over 60
million private, corporate and institutional clients in more
than 50 countries.  With a diverse workforce of about
120,000 people, ING comprises a broad spectrum of prominent
companies that increasingly serve their clients under the
ING brand.


    For more information, please contact:

     Karen Williams
     Tel:   +852-3762-8236
     Email: karen.williams@ap.ing.com
    
     Tony Wong
     Tel:   +852-3762-8292
     Email: tony.wong@ap.ing.com

[550] [551] [552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]