忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.21.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.27.Wed
Calgon Carbon Awarded Contract for Drinking Water Treatment in China
June 26, 2007



    PITTSBURGH, June 26 /Xinhua-PRNewswire/ -- Calgon
Carbon Corporation (NYSE: CCC) announced today that it has
been awarded a contract by Jiaxing Jiayuan Water Co. to
supply 1.1 million pounds of granular activated carbon
(GAC) to the Jiaxing Nanjiao Water Plant in China for
drinking water purification. Terms of the contract were not
disclosed.

    The GAC will be installed at the Nanjiao Water Plant
which supplies 40 million gallons of water per day to the
3.3 million residents of Jiaxing, a major city in Zhejiang
Province. 

    "We are very pleased that Jiaxing Jiayuan Water
selected Calgon Carbon to provide high-quality drinking
water to the residents of Jiaxing," commented James
Fishburne, senior vice president of Calgon Carbon. Mr.
Fishburne added, "Over the last 40 years, Calgon
Carbon has supplied millions of pounds of activated carbon
to municipalities all over the world for drinking water
treatment, and we are committed to serve the rapidly
growing market in China."

    Calgon Carbon Corporation, headquartered in Pittsburgh,
Pennsylvania, is a global leader in services and solutions
for making water and air safer and cleaner.

    The Private Securities Litigation Reform Act of 1995
provides a "safe harbor" for forward-looking
statements. This document contains certain statements that
are forward-looking relative to the company's future
strategy and performance. They involve known and unknown
risks and uncertainties that may cause the company's actual
results in future periods to be materially different from
any future performance.


    For more information, please contact: 

    Gail Gerono
    Calgon Carbon Corporation
    Tel: +1-412-787-6795
PR
2007'06.27.Wed
ZAP Announces Second High-Performance Electric Vehicle in
June 26, 2007


Includes Similar Technology, Expected Sooner than ZAP-X

    SANTA ROSA, Calif., June 22 /Xinhua-PRNewswire/ --
Electric car pioneer ZAP (OTC Bulletin Board: ZAAP) is
launching a new development program for a high-performance
electric vehicle that is affordable for consumers.

    (Photo: http://www.xprn.com/xprn/sa/200706261053.jpg )
    (Photo: http://www.xprn.com/xprn/sa/200706261050.jpg )


    ZAP says that the initial concept phase for the new
vehicle is complete.  The targeted price is $30,000, top
speed in excess of 100 mph and range of 100 miles per
charge.  Many of the technologies already specified for the
ZAP-X electric car concept will be applied to the new
vehicle, but delivery is expected to be sooner than the
ZAP-X.  CEO Steve Schneider said more details of the new
vehicle will be presented at the annual shareholder
meeting, July 29 in Santa Rosa, California.

        
    "With ZAP's experience over the past 12 years and
the groundwork we have already laid, we know that
electricity is the future of the auto industry," said
Schneider.  "At the same time, we believe we have a
design that will serve a niche no other manufacturer in the
auto industry is seeking to fill."

    Today, ZAP is selling an innovative electric car and
truck design called the XEBRA for about $10,000 that
travels speeds up to 40 MPH.  Schneider says the XEBRA was
designed to fill the growing niche for city-speed electric
vehicles.  ZAP is marketing them towards government and
municipal fleets as well as short-distance commuters.

    ZAP sells the XEBRA through an authorized dealer
network of sales and service centers. ZAP is developing a
number of vehicles for its automotive business plan. 
Earlier this year, ZAP introduced a high-performance
compact, or crossover, SUV concept called ZAP-X.  ZAP also
has ventures to build cars in China and Brazil.

    About ZAP

    ZAP has been a leader in advanced transportation
technologies since 1994, delivering over 90,000 vehicles to
consumers in more than 75 countries. At the forefront of
fuel-efficient transportation with new technologies
including energy efficient gas systems, hydrogen, electric,
fuel cell, ethanol, hybrid and other innovative power
systems, ZAP is developing a high-performance crossover SUV
electric car concept called ZAP-X engineered by Lotus
Engineering. The Company recently launched a new portable
energy technology that manages power for mobile electronics
from cell phones to laptops. For product, dealer and
investor information, visit http://www.zapworld.com .

    Forward-looking statements in this release are made
pursuant to the "safe harbor" provisions of the
Private Securities Litigation Reform Act of 1995. Investors
are cautioned that such forward-looking statements involve
risks and uncertainties, including, without limitation,
continued acceptance of the Company's products, increased
levels of competition for the Company, new products and
technological changes, the Company's dependence upon
third-party suppliers, intellectual property rights, and
other risks detailed from time to time in the Company's
periodic reports filed with the Securities and Exchange
Commission.
2007'06.27.Wed
United Artists Responds to German Defense Ministry Decision Barring 'Valkyrie' Filming from Military Sites
June 26, 2007



    LOS ANGELES, June 26 /Xinhua-PRNewswire/ -- In response
to reports that the German Defense Ministry has decided not
to allow the upcoming Bryan 
Singer-Christopher McQuarrie production
"Valkyrie" to film at German military sites,
United Artists Entertainment Chief Executive Officer Paula
Wagner released the following statement.

    "To set the record straight, 'Valkyrie' is a
historically accurate thriller that presents the World War
Two resistance hero Col. Claus Schenk von Stauffenberg as
the heroic and principled figure he was, and we believe it
will go a long way towards reminding the world that even
within the ranks of the German military there was real
resistance to the Nazi regime. 'Valkyrie' was originated
and brought to United Artists by Bryan Singer and
Christopher McQuarrie. Based on the fantastic screenplay
written by Mr. McQuarrie and Nathan Alexander, we gave it
the green light. Mr. Singer, the director, then offered the
role of Col. Stauffenberg to Tom Cruise because he thought
he was perfect for the part. Aside from his obvious
admiration of the man he is portraying, Mr. Cruise's
personal beliefs have absolutely no bearing on the movie's
plot, themes, or content. And even though we could shoot
the movie anywhere in the world, we believe Germany is the
only place we can truly do the story justice."   


    For more information, please contact: 

    Dennis Rice 
    United Artists
    Tel:   +1-310-586-8333

    Allan Mayer
    42West
    Tel:   +1-310-556-1155
2007'06.27.Wed
Auerbach Grayson Expands Market Coverage of Greater China
June 26, 2007



    NEW YORK, June 26 /Xinhua-PRNewswire/ -- Auerbach
Grayson & Company, Inc., a New York-based brokerage
firm that specializes in international trading for U.S.
institutional investors, announced today that it has
expanded its coverage of Asian public companies through an
existing relationship with Taiwan-based broker KGI Group. 

    Through its exclusive partnership with KGI Group,
Auerbach Grayson will offer its U.S. institutional clients
increased coverage of companies in Hong Kong, Taiwan and
Mainland China.  The partnership also allows KGI to build
its international business by servicing Auerbach Grayson's
clients, more than 400 of the largest U.S. institutional
investors. Auerbach Grayson provides U.S. institutions
access to 16 Asian markets through exclusive partnerships
with local brokers similar to the one that it has with KGI.
Those markets include Japan, Korea, Bangladesh, Malaysia,
Singapore, Philippines, Vietnam and Mongolia.

    Founded in Taiwan in 1988, KGI Group has been widely
recognized as the leading full-service broker in the
Asia-Pacific region, providing corporate finance and
securities investment services for the Asia Pacific region
to more than 600,000 clients with US$3 billion in assets
under management. KGI has offices in Taiwan, Hong Kong,
Thailand, Shanghai and Shenzhen. KGI Group has more than
2,000 employees, including investment bankers, analysts and
traders. In 2006, Asiamoney magazine selected KGI Group as
the best local broker with best overall sales, best sales
trading and best execution. The firm has also received
similar awards from other leading industry publications,
including Euromoney, Global Finance and FinanceAsia.

    "Our relationship with Auerbach Grayson will
enable KGI Group to continue growing its global business by
building relationships with some of the largest financial
institutions in the world and offering them greater color
and better execution in the markets we know best,"
said Kevin Pi, Head of Greater China Sales & Sales
Trading at KGI Group.

    "With U.S. institutional investing in Asia's
capital markets at an all-time high, Auerbach Grayson is
very pleased to build upon our relationship with KGI that
offers our clients access to one of the top-ranked brokers
in this fast-growing region," said David Grayson,
Managing Director and co-founder of Auerbach Grayson.
"KGI's in-depth knowledge of how their markets work
will be a tremendous asset to our clients."

    About Auerbach Grayson

    Founded in 1993 in New York City, Auerbach Grayson (
http://www.agco.com ) offers a full range of global
in-depth research, trade execution and settlement services
in equities, derivatives and fixed-income instruments to
U.S. institutional clients through its network of local
broking partners in 103 countries. The firm also provides
and implements hedging and arbitrage strategies. Auerbach
Grayson is a member of the National Association of
Securities Dealers (NASD) and the Securities investor
Protection Corporation (SIPC).


    For more information, please contact: 

    David S. Grayson 
    Auerbach Grayson & Co.
    Tel:   +1-212-453-3533
    Email: david@agco.com
    
    Marc Weinstein 
    Spring, O'Brien & Co.
    Tel:   +1-212-620-7100 x216
    Email: marcw@spring-obrien.com
2007'06.27.Wed
Stay on Track to Help the Environment While Holidaying in Europe This Summer
June 26, 2007


- Trains Trump Planes and Cars as "Green" Travel
Option

    UTRECHT, the Netherlands, June 26 /Xinhua-PRNewswire/
-- Last year people took more than two billion journeys on
scheduled airlines worldwide, up four percent over 2005,
according to the International Civil Aviation Organization.
IATA, the International Air Transport Association, predicts
another 500 million passengers will take to the skies by
2010. With jet aircraft emitting 23 kilograms of CO2 per
100 passenger kilometres, that's a lot of carbon dioxide
being dumped into the atmosphere.  Cars do somewhat better
at a little less than 18 kilograms, but trains outdo them
both at under five kilograms of CO2 per 100 passenger
kilometres. (1)

    Carbon dioxide emissions from cars and planes play a
huge role in air pollution and global warming. Indeed, a
report from the US General Accounting Office earlier this
year affirmed their contribution to climate change and
warned that emissions of carbon dioxide and greenhouse
gases will increase as commercial jet travel continues to
grow worldwide. While people can't be expected to stop
flying, they can still make wise decisions to help reduce
their carbon footprint during holiday travel. In Europe,
taking the train instead of renting a car or jetting around
on low cost airlines is a sure-fire way to lessen the
environmental impact of travel. Mr. Ian Byrne, Deputy
Director of the National Energy Foundation, based in the
UK, agrees.

    "If you're concerned about contributing to global
climate change," advises Mr. Byrne, "remember
that rail is always a better option than flying. The carbon
dioxide emissions from a return economy flight from Paris to
Berlin, for example, would allow a rail user to go from
Paris to Berlin, then on to Vienna, Venice, Rome and back
to Paris - with enough left over for two return trips from
Paris to Amsterdam - so you could take a friend!"

    The Eurail network that covers most of Europe with its
wide range of flexible and affordable rail passes makes it
easy to travel "green."

    The average Eurail Global Pass Passenger, for example,
travels more than 6,500 kilometres while using the pass.
Trains covering that distance emit 0.3 tons of CO2, while
cars and planes put out more than a ton of CO2. Travellers
can calculate their personal emissions using the carbon
calculators on the CarbonNeutral.Com website.

    Aside from the environmental benefits, taking the train
can make the journey as enjoyable as the destination.
Europe's fast, sleek trains go efficiently from city centre
to city centre with a minimal use of land compared to most
motorway systems. Since there is little urban sprawl,
passengers enjoy a window seat on passing views of fairy
tale castles, forested hillsides, sleepy villages and
bustling towns. What's more, trains rarely encounter
mechanical or weather delays, and none of the frequent
congestion that can not only stall traffic in the air and
on the ground, but also further waste fuel and increase
greenhouse gases. It just makes sense to take the train
whenever possible.

    Eurail offers a range of flexible and affordable rail
passes. The classic Eurail Global Pass covers 18 countries
and gives travellers the freedom to travel as far as they
want, when they want, as long as they want.

    For those wanting to visit a handful of countries, the
Eurail Select Pass can be tailor-made to allow travel in
any combination of 3, 4 or 5 countries, provided they are
linked by rail or shipping line. In response to the growing
trend for shorter vacations to fewer countries, Eurail has
introduced Eurail Regional Passes, valid in two bordering
European countries and Eurail National Passes, allowing the
in-depth discovery of a single country by rail.

    In 2007, Eurail introduced some exciting new
destinations to the National Pass range including Italy,
Portugal and the Republic of Ireland.

    The EURAIL Group comprises 27 railways and shipping
lines, as well as several bonus partners. For more
information about Eurail see http://www.EurailGroup.com .
To purchase, go to www.Eurail.com or one of Eurail's
authorized sales agents worldwide: ACP Rail International
(eurail-acprail.com); Flight Centre (flightcentre.com);
OctopusTravel.com and Rail Europe 4A
(raileurope.fr/wheretobuy).

    Editor's Notes:

    Eurail Countries: Countries participating in the Eurail
Pass offer are:
    Austria (including Liechtenstein), Belgium, Bulgaria,
Croatia, Czech
    Republic, Denmark, Finland, France (including Monaco),
Germany, Greece,
    Hungary, Italy, Luxembourg, Montenegro, the
Netherlands, Norway, Poland,
    Portugal, Republic of Ireland, Romania, Serbia,
Slovenia, Spain, Sweden 
    and Switzerland. Note: participating countries vary per
pass type.

    Images: High-resolution photographs of European trains
may be downloaded from Eurail's media library at
http://eurail.informationstore.net/

    Technical note: The example given by the National
Energy Foundation is based on return CO2 emissions to
Berlin estimated at 0.38 tons, before any radiative forcing
effect (which some authorities believe means that the
equivalent at ground level would be almost 3 times as
much). The rail trip is based on typical electric
high-speed trains, without taking into account the very low
CO2 emissions associated with the nuclear industry in
France.

    (1)"Railways and the Environment," by the
Community of European Railway and Infrastructure Companies
and the International Union of Railways, 2004,
http://www.cer.be .





    For more information, please contact:

     Mrs Ana Dias e Seixas, Marketing Manager, 
     Eurail Group G.I.E., 
     Tel:   +31-30-850-0125, 
     Email: a.diaseseixas@eurail.nl

2007'06.27.Wed
DMG to Build Advanced Digital Media System in Beijing Metro
June 26, 2007



    SHANGHAI, June 26 /Xinhua-PRNewswire/ -- Digital Media
Group Company 
Limited (DMG), China's leading supplier of digital media
technologies and the 
largest digital media operator inside subway systems, today
announced that it 
will invest, build and exclusively operate PIDS (Passenger
Information and 
Direction System) in Beijing Metro Line 4. The DMG digital
media network now 
covers 11 lines in 7 cities including Shanghai, Beijing,
Hong Kong, 
Chongqing, Tianjin, Shenzhen and Nanjing. 

    (Logo:
http://www.xprn.com.cn:9080/xprn/sa/200704181538.jpg )

    DMG's latest version of PIDS 3.0 will be used in
Beijing Metro Line 4, 
covering platforms, trains, ticket halls, entrances,
interchange passages and 
tunnels. When the system is completed, it will be one of
the most advanced 
systems in the industry and a world class leader. The
system will provide 
updated information such as train directions, routes,
emergency information 
and integrated services to passengers through more than
2,000 high-definition 
display panels.

    PIDS 3.0 has two-way broadcasting capabilities with
real-time broadcast 
signals sent to trains and real-time monitoring of train
compartment images 
sending back. PIDS 3.0 is also linked with fire alarm
systems, automatic 
dispatch systems, train monitoring systems, operation
control centers and 
command centers. It can broadcast emergency announcements
and evacuation 
information to passengers in the trains, platforms, station
halls and 
entrances during events. Through the system, operators at
the command centers 
can send unique messages to each and every display panel at
different 
stations, trains or compartments. PIDS 3.0 is the most
reliable and a truly 
user friendly system for the subway authorities.

    Beijing Metro Line 4 is the first metro line in China
to adopt PPP 
(Public Private Partnership), in cooperation with Hong Kong
MTR Corporation 
to build and operate a public transportation system.
Beijing Metro Line 4 is 
a north-south traffic artery that is 28.2 km long and has
24 stations along 
the route. It will run through densely populated
residential areas (Majialou -
 Xuanwumen), central business areas (Xidan - Xinjiekou),
high-tech areas 
known as the "Chinese Silicon
Valley"(Xueyuannanlu - Zhongguancun), 
university towns (Peking University - Tsinghua University)
and famous scenic 
areas (Yuanminyuan - Beigongmen). The 10 interchange
stations in the central 
areas of the city provide interchanges with the existing
Line 1, Line 2, and 
Line 13 and the future Line 6, Line 7, Line 9, Line 12 and
Line 14. 

    For more information, please visit:
http://www.DMGtv.com


    For more information, please contact: 
   
    Philip Wong
    Tel:   +86-21-62884255x878
    Email: Philip.wong@dmgtv.com
2007'06.27.Wed
GLG Partners to Access Public Markets Through Reverse Acquisition
June 26, 2007


Transaction is a Key Strategic Step in Building GLG's
Global Business

    LONDON, June 25 /Xinhua-PRNewswire/ -- GLG Partners
("GLG"), a leading alternative asset manager with
gross assets under management of over $20 billion, today
announces that it plans to access the public markets
through a reverse acquisition transaction with Freedom
Acquisition Holdings, Inc.  ("Freedom") (Amex:
FRH).  This transaction values GLG at approximately $3.4
billion based on Freedom's closing price on June 22, 2007,
and has been unanimously approved by the board of Freedom.

    Under the terms of the agreement, the owners of GLG
will receive from Freedom $1 billion in cash and 230
million shares of Freedom common stock on a fully diluted
basis.  The transaction is subject to Freedom shareholder
approval, regulatory approval and other customary closing
conditions.  Assuming these conditions are met, GLG
anticipates completing the transaction early in the fourth
quarter of this year.

    The combined company will be named GLG Partners, Inc. 
Shares of the combined company are expected to trade on the
New York Stock Exchange under the ticker symbol
"GLG" upon consummation of the transaction.  GLG
will also explore the merits of a dual listing in Europe. 
Based on the closing price of Freedom's shares on Friday,
June 22, 2007, Freedom's shareholders will own
approximately 28 percent and current GLG equity holders
will own approximately 72 percent of the combined company's
shares on a fully diluted basis.  Upon completion of the
transaction, GLG's equity holders have committed to
reinvest approximately 50% of their after tax cash proceeds
into GLG's funds at full fees.  

    GLG is the largest independent alternative investment
manager in Europe and the eleventh largest alternative
asset manager in the world.  GLG has built a highly
scalable investment platform, infrastructure and support
system, which represents a combination of world-class
investment talent, cutting-edge technology and rigorous
controls and risk management.  GLG manages over 40 funds,
as well as managed accounts for high net worth individuals
and institutions, using both alternative and long only
strategies and products.  These strategies and products
have generated substantial absolute returns since
inception, during periods of both supportive and difficult
market conditions.  

    "This strategic transaction is an important step
in building GLG's global business, affording us the
opportunity to increase brand awareness and expand in major
targeted markets, including the US, Middle East and
Asia," said Noam Gottesman, Founder, Managing Director
and Co-CEO of GLG.  "Accessing the public markets
through Freedom allows GLG to take full advantage of our
highly scalable infrastructure as well as our recent growth
and track record of success to expand our client
relationships and distribution capabilities.  In addition
it will provide us with a publicly traded equity currency
with which to compete for, retain and incentivize the most
talented and sought after professionals in our industry and
pursue our growth strategies."

    "GLG is one of the world's most successful
multi-strategy asset managers with an experienced team of
highly-regarded investment professionals and a long history
of strong and sustained investment performance," said
Martin E. Franklin, Chairman of Freedom.  

    "GLG's highly scalable asset management platform
represents an excellent investment opportunity for our
shareholders.  We look forward to working with the
management team of GLG as they continue to grow the
company's business and expand into the US and other dynamic
global markets," added Nicolas Berggruen, President and
CEO of Freedom.

    Upon consummation of the acquisition, Noam Gottesman
will become Chairman of the Board and Co-CEO of the
combined company.  Emmanuel Roman, currently Managing
Director and Co-CEO of GLG, will become Co-CEO of the
combined company.  The board of directors of the combined
company will be Noam Gottesman and Emmanuel Roman of GLG;
Nicolas Berggruen, President and CEO of Freedom and founder
of Berggruen Holdings; Martin E. Franklin, Chairman of
Freedom and Chairman and CEO of Jarden Corporation; James
N.  Hauslein, a director of Freedom and former Chairman of
Sunglass Hut International, Inc.; William P. Lauder, a
director of Freedom and President and CEO of The Estee
Lauder Companies, Inc.; Paul Myners, Chairman of Land
Securities Group plc; Ian Ashken, Chief Financial Officer
of Jarden Corporation; and Peter Weinberg, Partner of
Perella Weinberg Partners.  Further board appointments will
be made in due course.  Noam Gottesman, Pierre Lagrange and
Emmanuel Roman will continue as Managing Directors of GLG.

    "GLG has built an experienced and highly-regarded
team of investment professionals representing decades of
experience in the alternative asset management
industry," said Pierre Lagrange, Founder and Managing
Director of GLG.  

    "The combined company will build on Freedom's
existing shareholder base and leverage the deep experience
of its founders.  With their support, and expanded access
to the capital markets, we look forward to building our
global brand, extending our strong investment track record,
expanding our investment products and strategies, and
leveraging on our success in Europe and the UK to penetrate
other major markets" said Emmanuel Roman, Co-CEO and
Managing Director of GLG.

    In order to finance the acquisition of GLG, Freedom
will use the proceeds from its initial public offering and
borrow the balance (up to $570 million) from a committed
third party lender to obtain the $1 billion of cash
necessary to pay the cash portion of the purchase price. 
In addition, Freedom and its subsidiaries will issue 230
million shares of common stock on a fully diluted basis
valued at $2.4 billion (based on the closing price of
Freedom's shares on Friday, June 22, 2007) to the GLG
equity holders.

    Certain additional information, including historical
financial information and data on GLG such as assets under
management (AUM) and AUM growth rates, will be contained in
a management presentation which will be made public and
filed by Freedom with the Securities and Exchange
Commission today.

    Perella Weinberg Partners is serving as financial
advisor to GLG and Citi is serving as financial advisor to
Freedom.  Chadbourne & Parke LLP is serving as legal
counsel to GLG and Greenberg Traurig PA is serving as legal
counsel to Freedom.

    Istithmar and Sal. Oppenheim Acquire Strategic
Interests in GLG

    GLG confirms today that Istithmar and Sal.  Oppenheim
have each entered into agreements to acquire 3% ownership
positions in GLG and to invest into various GLG managed
funds.  These transactions are expected to close in July
2007.  

    Istithmar, an investment vehicle of the Government of
Dubai in the United Arab Emirates, was established in 2003.
 Istithmar is headquartered in Dubai, with offices in
Shanghai and New York.  

    Founded in 1789 and based in Cologne, Sal.  Oppenheim
is one of Europe's leading private banks with approximately
?138 billion in assets under management.  

    Both Istithmar and Sal.  Oppenheim have purchased their
ownership interests from a former principal of GLG.  

    Commenting on these strategic investments Noam
Gottesman said "We welcome these two experienced and
highly respected world-class investors.  In addition to
their ownership interests, Istithmar and Sal.  Oppenheim
will help to support the further development and expansion
of our business in the Middle East and Europe."

    Investor/Analyst Conference Call and Webcast

    GLG will be hosting a conference call for investors and
analysts at 13.30 GMT / 08.30 EST.   The dial in details
are: +44 (0) 20 7162 0125 or +1 334 323 6203.  To access a
webcast of the conference call, please register via GLG's
website http://www.glgpartners.com .  

    About GLG

    GLG, the largest independent alternative asset manager
in Europe and the eleventh largest globally, offers its
base of long-standing prestigious clients a diverse range
of investment products and account management services. 
GLG's focus is on preserving client's capital and achieving
consistent, superior absolute returns with low volatility
and low correlations to both the equity and fixed income
markets.  Since its inception in 1995, GLG has built on the
roots of its founders in the private wealth management
industry to develop into one of the world's largest and
most recognized alternative investment managers, while
maintaining its tradition of client-focused product
development and customer service.  As of the opening of
trading on June 1, 2007, GLG managed gross AUM of over $20
billion.

    About Freedom

    Freedom is a blank check company incorporated in
Delaware in 2006 to effect a merger, stock exchange, asset
acquisition, reorganization or similar business combination
with an operating business or businesses, which it believes
has significant growth potential.  Freedom consummated its
initial public offering on December 28, 2006.

    Additional Information 

    Freedom intends to file with the U.S. Securities and
Exchange Commission (SEC) a preliminary proxy statement in
connection with the proposed acquisition and to mail a
definitive proxy statement and other relevant documents to
Freedom stockholders.  Stockholders of Freedom and other
interested persons are advised to read, when available,
Freedom's preliminary proxy statement, and amendments
thereto, and definitive proxy statement in connection with
Freedom's solicitation of proxies for the special meeting
to be held to approve the acquisition because these proxy
statements will contain important information about GLG,
Freedom and the proposed acquisition.  The definitive proxy
statement will be mailed to stockholders as of a record date
to be established for voting on the acquisition. 
Stockholders will also be able to obtain a copy of the
preliminary and definitive proxy statements, without
charge, once available, at the SEC's Internet site at
http://www.sec.gov or by directing a request to: Freedom
Acquisition Holdings, Inc., 1114 Avenue of the Americas,
41st floor, New York, New York 10036, telephone (212)
380-2230.

    Freedom and its directors and Chief Executive Officer
may be deemed participants in the solicitation of proxies
from Freedom's stockholders.  A list of the names of those
directors and the Chief Executive Officer and descriptions
of their interests in Freedom is contained in Freedom's
prospectus dated December 21, 2006, which is filed with the
SEC, and will also be contained in Freedom's proxy statement
when it becomes available.  Freedom's stockholders may
obtain additional information about the interests of its
directors and Chief Executive Officer in the acquisition by
reading Freedom's proxy statement when it becomes
available.

    Nothing in this press release should be construed as,
or is intended to be, a solicitation for or an offer to
provide investment advisory services.

    Forward-looking Statements

    This press release contains statements relating to
future results of GLG and Freedom (including certain
projections and business trends) that are
"forward-looking statements" as defined in the
Private Securities Litigation Reform Act of 1995.  Actual
results may differ materially from those projected as a
result of certain risks and uncertainties.  For GLG, these
risks and uncertainties include, but are not limited to:
market conditions for GLG managed investment funds,
performance of GLG managed investment funds and the related
impact on revenue and fund inflows/outflows, operational
risk, and risks related to the use of leverage, the use of
derivatives, interest rates and currency fluctuations.  For
Freedom, factors include, but are not limited to: the
successful combination of Freedom with GLG's business,
Freedom's inability to obtain additional financing to
complete the transaction, and the limited liquidity and
trading of its securities.  Additional information on these
and other factors that may cause actual results and
Freedom's performance to differ materially is included in
the Freedom's periodic reports filed with the SEC,
including but not limited to Freedom's Form 10-K for the
year ended December 31, 2006 and subsequent Form 10-Q. 
Copies may be obtained by contacting Freedom or the SEC. 
Freedom and GLG caution readers not to place undue reliance
upon any forward-looking statements, which speak only as of
the date made.  Freedom and GLG do not undertake or accept
any obligation or undertaking to release publicly any
updates or revisions to any forward-looking statement to
reflect any change in their expectations or any change in
events, conditions or circumstance on which any such
statement is based.  These forward-looking statements are
made only as of the date hereof, and Freedom and GLG
undertake no obligation to update or revise the
forward-looking statements, whether as a result of new
information, future events or otherwise, except as required
by law.


    For more information, please contact:

    Investors or analysts
     Simon White, Chief Financial Officer
     GLG
     Tel:   +44-20-7016-7000
     Email: simon.white@glgpartners.com

     Michael Hodes, Acting Director of Investor Relations
     GLG
     Tel:   +44-20-7016-7000 or +1-212-224-7200
     Email: michael.hodes@glgpartners.com

    Freedom (in US)
     Martin E. Franklin, Chairman
     Tel:   +1-914-967-9400

    Freedom (in Europe)
     Nicolas Berggruen, President and CEO
     Tel:   +44-20-7861-0985

    Media
     Rupert Younger or Amanda Lee
     Finsbury
     Tel:   +44-20-7251-3801
     Email: rupert.younger@finsbury.com or
amanda.lee@finsbury.com

     Andy Merrill
     Finsbury
     Tel:   +1-212-303-7600
     Email: andy.merrill@finsbury.com 

    Web:   http://www.glgpartners.com
2007'06.27.Wed
デジタル配信事業を展開するグルーヴプロモーション株式会社は、独立系音楽
プロダクション 株式会社フリーウィルに所属するロックアーティスト「Dir
en grey」の北米ライヴツアー映像のデジタルダウンロード配信を開始しまし
た。


本文
報道関係各位

2007年6月26日
グルーヴプロモーション株式会社
http://groovedigital.jp/
http://www.nanopro.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――――――
フリーウィル、グルーヴプロモーション、
Dir en grey 北米ツアーのライヴ映像デジタルダウンロード販売開始

~独自の新配信ソリューション「BOOSTER」でPCユーザーへアプローチ~

詳細はこちら⇒ http://www.nanopro.jp/newsrelease/pdf/20070626.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――

■概要■
デジタル配信事業を展開するグルーヴプロモーション株式会社(本社:東京都
港区、代表取締役:森田裕行)は、独立系音楽プロダクション 株式会社フリ
ーウィル(本社:東京都港区)に所属するロックアーティスト「Dir en grey」
(ディルアングレイ)の北米ライヴツアー映像のデジタルダウンロード配信を
開始しました。

プレスリリース⇒ http://www.nanopro.jp/newsrelease/pdf/20070626.pdf
配信サイト⇒ http://www.direngrey.co.jp


■■サービス概要■■
かつて、「東のエクスタシー、西のフリーウィル」と呼ばれ、多くのビジュア
ル系ロックアーティストを抱える独立系音楽プロダクションの代表である
DYNAMITE TOMMY率いる株式会社フリーウィル系の音楽事務所に所属するロック
アーティスト「Dir en grey」(ディルアングレイ)が行った北米ライヴツア
ー映像のデジタルダウンロード配信を開始しました。

配信は、音楽・映像などエンターテインメント分野においてデジタル配信事業
を展開するグルーヴプロモーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役
:森田裕行)が開発した、新配信ソリューション「BOOSTER」によりPCユーザ
ーに向けて配信されます。

プレスリリース⇒ http://www.nanopro.jp/newsrelease/pdf/20070626.pdf
配信サイト⇒ http://www.direngrey.co.jp


◆Dir en grey(ディルアングレイ)について
今や欧米でも確かな支持層を確立しながら、カテゴライズ不能かつ不要なロッ
ク・バンドとして広い認知を集めつつあるDir en grey。1997年の結成当時か
ら全米デビューを果たした現在に至るまでの間、音楽的にも視覚的にも変化を
重ねてきた彼らのなかで、変わらないのは徹底的に自分たちのロックを追求し
ようとするその姿勢です。いくつものトレンドが生まれては消え、消費される
だけの音楽が存在理由を失っていくなか、彼らの創造するものがジャンルや国
境の壁を超えながら共鳴を集めている理由は、まさにそこにあります。

◆「BOOSTER」について
「BOOSTER」( http://www.groovedigital.jp/biz/03.html )とは、アーティス
トおよび原盤保有者が低価格かつ簡単に自分のストアを構築できる新しいソリ
ューションです。このソリューションの特徴はテンプレートを使用して自由に
編成したストアがHTML化されることです。ストアの構築も、特別な知識がなく
ても複雑な作業が必要なく、アーティストオフィシャルホームページだけでな
く、ブログ、Eメール、などにHTMLタグを貼り付けることで、自身のデジタル
メディアストアとなる「ペースタブルマイメディアストア」となります。
BOOSTERにて生成されたデジタルストアは、課金決済機能とも連動しており、
現在、主要クレジットカード、コンテンツキャッシュなどの電子マネー決済も
可能となっています。
この「BOOSTER」には、アフィリエイト販売機能が付加されており、誰でも簡
単にユニークなHTMLを生成し、個人のブログ等に貼付けることで、販売サポー
トができ、且つ一定のコミッションを得ることができます。


■■「Dir en grey 北米ライヴツアー」配信概要■■
商品・サービス名:「Dir en grey 北米ライヴツアー2007」
発売・運用開始日:2007年6月25日
開発・販売:グルーヴプロモーション株式会社
配信サイト:http://www.direngrey.co.jp
配信コーデック:ウィンドウズメディア(DRM保護付き)
ビットレート:1.5Mbps
販売価格:105円/タイトル(税込)、1回のみ再生可能


■■会社概要■■
名称:株式会社フリーウィル
英文名:FREE-WILL Co.,Ltd.
本社住所:東京都港区六本木4-8-6 パシフィックキャピタルプラザ6F
代表者:代表取締役社長 冨岡 裕
URL: http://www.free-will.co.jp


名称:グルーヴプロモーション株式会社(旧:株式会社ナノプロ)
英文名:GROOVE Promotion inc.
本社住所:東京都 港区赤坂8-7-15 アンフィニ赤坂#002
代表者:代表取締役 森田裕行
URL: http://groovedigital.jp/ (プラットフォーム事業部)
http://www.nanopro.jp/ (ナノプロ事業部)


【コンテンツに関するお問い合わせ先】
担当者:双木、市川
TEL:03-5775-7177
FAX:03-5775-7178
E-mail:webmail@free-will.co.jp

【ソリューション及びアフェリエイト販売システムに関するお問い合わせ先】
担当者:嶋根、辻
TEL:03-5775-1055
FAX:03-5775-1051
E-mail:saleall@groovedigital.jp



問合せ

株式会社ナノプロ
TEL:03-6379-9771

担当:川口(グルーヴプロモーション株式会社)
info@nanopro.jp
2007'06.27.Wed
インフォーム(株)は、NTTコミュニケーションズ(株)の提供するオンラインストレージサービスを活用し、日本商工会議所推奨中小企業支援サイトであるCHAMBER WEBにて企業向けに「インターネットドライブサービス」の提供を開始した。


本文
インフォーム株式会社(東京都中央区 代表取締役 伊藤嘉朗)は、このたび、株式会社サスライトと連携し、またNTTコミュニケーションズ株式会社の提供するオンラインストレージサービスを活用し、日本商工会議所推奨中小企業支援サイトであるCHAMBER WEB(www.chamberweb.jp) にて、中小企業向けに「インターネットドライブサービス」の提供を開始致しました。

【インターネットドライブサービス概要】
USBデバイスキーを挿し、パスワードを入力するだけで、自動的に、メールサーバー及びストレージサーバーにダイレクトに接続します。(ブラウザの起動、URLの入力、IDの入力も不要です。)
USBデバイスキー(6g)のみを保持することにより、どこにいても目の前のPCが自分専用のPCとして利用できます。
また、メール、ストレージ等重要データのサーバー上での一元的管理により、情報漏洩を防止できます。
例えば、ノートPCを紛失した際も、データは、サーバーにのみに残っているため、情報漏洩・紛失を防止できます。
本人認証も、パスワードという文字情報による通常の認証に加え、USBキーという物理的な認証によって、より強固な本人認証を行います。

【仕様】
USBデバイスキー 2個( 1個は予備用 )
メール機能:マルチアカウント自動インポート、アドレス帳自動インポート、受信、送信、保存
ストレージ機能:外部記憶装置として直接保存(「マイコンピュータ」で直接ドライブ指定、保存可能)、フォルダ毎のアップダウンロードも可能
        保存容量 2GB

【利用料金】
年額 18000円(消費税込み)

■ストレージサーバー
 データは、NTTコミュニケーションズ株式会社が提供するサーバーに保存されます。

■認証セキュリティー
サスライト社の保有する特許技術「USB自動起動」を用いております。

※本リリースに記載されている社名は各社の商標または登録商標です。

【本サービスに関するお問い合わせ先】
インフォーム株式会社  担当 伊藤
TEL:03-5159-0702  FAX:03-5159-0799
http://www.internetdrive.jp 
ito@internetdrive.jp




問合せ

インフォーム株式会社
TEL:03-5159-0702

担当:伊藤嘉朗()
ito@internetdrive.jp
2007'06.27.Wed
ソフトバンクグループでは次世代のICTプラットフォームサービスの実現に向けて様々なサービス開発、技術開発に取り組んでいます。本講演では、次世代ネットワークを実現するための新しいサービス提供や、技術開発等について説明いたします。



本文

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
受講料 早割参加費(2007/07/06までのお申込み)
お一人様 : 24,570円(資料代・消費税込)
通常参加費(2007/07/07以降のお申込み)
お一人様 : 29,570円(資料代・消費税込)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

講義項目
1. SBグループの次世代ネットワーク設計思想
2. オーバレイネットワーク
3. XMLネットワーク
4. 次世代ネットワークを実現する新しいテクノロジー
5. オープンな次世代ネットワーク
6. 関 連 質 疑 応 答
7. 名 刺 交 換 会
講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義・Q&A等はご参加された方だけのものでございます。
録音・録画・撮影・伝送システム等の使用は、固くお断りいたします。


講 師 ソフトバンクテレコム株式会社 研究所 副所長
ソフトバンクモバイル株式会社 技術総合研究室NGN準備センター長  米田 進 氏
<略歴>
ジョンズホプキンス大学大学院システム工学専攻博士課程を終了後、ベルコミュニケーションズ研究所へ入所。
1993年から日本テレコム(現ソフトバンクテレコム)にて、通信の研究に携わっている。1955 年生まれ。

開催日 2007年7月25日(水) 10:00-12:00
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 東京都 / JPIカンファレンス スクエア
千代田区有楽町1-2-14 / 紫ビル8階(帝国ホテルタワ-正面)
03-3508-9070
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。

詳細・お申込はこちらから
株式会社 日本計画研究所
http://www.jpi.co.jp/seminar/seminarDetail.asp?SeminarNo=9557&utm_sour
分野名:総務省関連/総合通信
セミナーNO:9557
研究開発部 浜浩子 
東京都千代田区有楽町1丁目2番14号紫ビル
Tel:03-3508-9070 Fax:03-5512-9377



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
info@jpi.co.jp
2007'06.27.Wed
IT、情報通信市場の調査レポート販売サイトMRR(運営会社:株式会社ナノプ
ロ 代表取締役 森田裕行)は、株式会社ROA Groupが提供する「第4世代移
動通信(4G)市場動向と今後のシナリオ予測」の予約販売を開始しました。


本文
2007年6月26日

報道関係各位

株式会社ナノプロ MRR事業部
http://www.marketing-research.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――――――
ナノプロMRR事業部、
「第4世代移動通信(4G)市場動向と今後のシナリオ予測」の予約販売を開始

 ~技術標準化・プレイヤー・戦略提案を中心に~

詳細はこちら⇒ http://www.marketing-research.jp/page/000232.html
――――――――――――――――――――――――――――――――――

■■概要■■
IT、情報通信市場の調査レポート販売サイトMRR(運営会社:株式会社ナノプ
ロ 代表取締役 森田裕行)は、株式会社ROA Groupが提供する「第4世代移
動通信(4G)市場動向と今後のシナリオ予測」の予約販売を開始しました。


詳細はこちら⇒ http://www.marketing-research.jp/page/000232.html


■■資料概要■■

4Gの基本的な概念から技術標準化動向、各プレイヤーの取り組みなどの動向を
探り、今後のシナリオを予測しました。



■レポートサマリー

ITU-Rの定義によると、4Gとは高速移動(60Km/s以上)で100Mbps、低速移動(歩
行中)で1Gbpsの速度が実現できるモバイルブロードバンドの意味です。ITU-R
はこの次世代モバイルネットワークを2005年10月に「IMT-Advanced」と正式に
命名し、2010年以降の商用化に向け、国際標準化をリードしています。そして、
その候補となる技術は、3GPP LTE、3GPP2 UMB、モバイルWiMAX、IEEE
802.20 MBWA等が代表的な技術規格であり、これらは国際的かつ地域的に主導権
を握ろうと競合関係にあります。

日本国内でも、ITU-Rの国際標準化スケジュールに合わせて、各無線キャリア
やメーカーが4Gへのロードマップを策定し、技術開発に取り組んでいます。例
えば、NTTドコモのSuper 3G、KDDI auのウルトラ3G、ソフトバンクモバイルの
3GPP LTE、ウィルコムの次世代PHS、そして各キャリアが考えているモバイル
WiMAX等の概念は4Gに向けた架け橋である3.9Gとしてポジションニングされて
おり、これらのソリューションがそのまま4Gの基盤技術になる見通しです。な
お、かつて日本の2G仕様であったPDCが世界標準と合致しなかった点、また2001
年10月世界で初めて開始されたFOMA 3Gサービスが国際的に商用化する前に始ま
り、海外ローミングに対応できなかった点などの経験からも、今後の国内無線
規格は国際標準と歩調を合わせて進むべきではないでしょうか。グローバル化
が急速に進んでいる現在の状況下では、国内企業の海外進出のためにも国際標
準化の動きに注目する必要があります。

一方、2010年以降に開花する4G時代は、3Gとはかなり異なる世界になると予想
されます。ネットワーク技術が3Gから4Gへ進歩するだけではなく、社会や経済、
そしてモバイル以外の技術も時代に従い急速に変化すると予想されるためだか
らです。したがって、4G時代のパラダイムを予想するにあたっては、社会、経
済、技術トレンドをあわせて考慮する必要があります。そして、このような社
会・経済・技術トレンドはモバイルブロードバンド時代といわれる4Gと融合さ
れ、5つの中心的な概念を生み出すと推測されます。すなわちROA Groupは、
1;ユビキタスネットワーク、2;産業間コンバージェンス、3;パーソナル
ライズ、4;インタラクティビティ、5;リアリティ化が4G時代を表すキーワ
ードとして定義しました。

市場規模の側面では、まず3.9Gの市場は2008年から一部の国家で登場し、徐々
に拡大されると予想されます。しかし、3.9Gはあくまでも中間的なソリューシ
ョンであり、市場での加入者シェア獲得には限界があると見られます。そして、
100Mbps以上の4G市場が2011年2012年ぐらいから商用化し始め、2020年までは
にグローバル市場で約5割を占め、無線通信市場を主導すると推測されます。

本レポートの構成は、4Gの基本概念を始め、ITU-Rからの国際標準化作業、各候
補技術の特徴と支持するプレイヤーの取り組み等を詳細に分析し、さらにOFDMA
とMIMOに代表される4G技術の概念や開発動向を探りました。また、海外のネット
ワークベンダー、無線キャリア、チップメーカー、そして日本キャリアの4Gへ
の動きに関しても分析を行いました。後半部は4Gがもたらすパラダイムの変化
をビジネスモデル、端末、消費者ライフスタイルの側面から推測しました。最
後には今後の市場シナリオ(市場覇権及び市場規模のシナリオ)、メーカーや
無線キャリアが標準化競争において勝つために取り組むべき戦略の提案を行な
っています。

本レポートを通じて、無線キャリア、ネットワークベンダー、端末メーカー、
チップセットマーカー、あるいは4Gに関する政策立案を行なう担当者は、4Gの
最新の動きに関し、国内に限らずグローバル的な動向を詳細に把握することが
できると思われます。なお、本レポート内の4G技術がもたらす社会的な変化に
関する予測、市場シナリオの展望、標準化戦略の提案により今後4G時代でいか
にリーダーシップを握るかに対して方向性を見極めるインプリケーションにな
ると期待します。


■■資料目次■■

目次

エグゼクティブサマリー

1 4Gの基本概念
 1-1 4Gの定義
 1-2 ネットワーク技術のロードマップ
 1-3 3G vs 4G
 1-4 4G基盤技術動向
  1-4-1 MIMO技術動向
  1-4-2 OFDMA技術動向3

2 4Gの標準化競争
 2-1 ITU-R IMT-Advanced
  2-1-1 標準化動向
  2-1-2 4Gへのニーズ
  2-1-3 4G候補周波数 
 2-2 4Gの候補技術
  2-2-1 3GPP LTE
  2-2-2 3GPP2 UMB (EV-DO Rev C)
  2-2-3 IEEE モバイルWiMAX
  2-2-4 IEEE 802.20 MBWA
 2-3 日本における標準化動向

3 海外プレイヤー動向
 3-1 ネットワークベンダー
 3-2 無線通信事業者
  3-2-1 米国
  3-2-2 ヨーロッパ
  3-2-3 アジア
 3-3 チップセットメーカー6
 3-4 プレイヤー間のグローバルな連携
  3-4-1 NGMN(Next Generation Mobile Networks)
  3-4-2 LTE/SAE Trial Initiative
  3-4-3 CJK標準化会議
  3-4-4 WWRF (Wireless World Research Forum)

4 日本キャリアの4G動向
 4-1 NTTドコモ
 4-2 KDDI au
 4-3 ソフトバンク
 4-4 ウィルコム

5 4G時代のパラダイムの変化
 5-1 4G時代の5つのキーワード
 5-2 ビジネスモデルの変化
  5-2-1 バリューチェーンの統合及び多様化
  5-2-2 コンテンツの質的向上
  5-2-3 双方向取引の増加
 5-3 携帯電話のコンセプトの変化
  5-3-1 ウェアラブル端末の登場
  5-3-2 コンバージド端末の増加
  5-3-3 シンクライアント端末の登場
  5-3-4 スマートフォン市場の拡大
 5-4 消費者のライフスタイルの変化
  5-4-1 シームレスコネクティッド(Seamless Connected)型スタイル
  5-4-2 市場参加及び創出型スタイル
  5-4-3 モバイルプロフェッショナル(Mobile Professional)型スタイル
  5-4-4 サイバーセントリック(Cyber Centric)型スタイル

6 今後の市場シナリオ及びインプリケーション
 6-1 市場覇権のシナリオ
 6-2 市場規模のシナリオ
  6-2-1 成長要因
  6-2-2 障害要因
 6-3 インプリケーション(勝つための戦略提案)
  6-3-1 国際標準化前の戦略
  6-3-2 国際標準化後の戦略

■■表目次■■

[表1-1] 3Gと4Gの比較
[表2-1] バリューチェーン別の4Gへのニーズ
[表2-2] 4G候補技術の比較
[表4-1] 3GPPで合意されたSuper 3Gの必要条件
[表4-2] ウィルコムの高度化PHSと次世代PHSの比較

■■図目次■■

[図1-1] 4G技術のポジショニング
[図1-2] 4Gネットワークの意味
[図1-3] ネットワーク技術のロードマップ
[図1-4] MIMOの仕組み
[図1-5] OFDMAの仕組み
[図2-1] ITU-RのIMT-Advanced標準化スケジュール
[図2-2] IMT-Advancedの候補周波数
[図2-3] 4G候補技術のポジショニングマップ
[図2-4] 3GPPの標準化ロードマップ
[図2-5] 3GPPの技術ロードマップ
[図2-6] 3GPP2技術のロードマップ
[図2-7] IEEE 802.16(WiMAX)のロードマップ
[図2-8] IEEE 802.20(MBWA)の競合技術
[図2-9] 日本の4G研究機構の体制図
[図2-10] BWA候補技術とキャリアの支持関係
[図3-1] ネットワークベンダー別4G採用動向
[図3-2] サムスンのWiBro端末(SPH-M8100)
[図3-3] スプリントネクステルのモバイルWiMAX提携関係
[図3-4] 韓国無線キャリアのサービスロードマップ
[図3-5] 中国FuTUREプロジェクトのスケジュール
[図3-6] クアルコムの4Gロードマップ
[図3-7] インテルのWiMAXロードマップ
[図3-8] テキサス・インスツルメンツの4Gロードマップ
[図3-9] 4Gシステムへの相対的な優先順位
[図3-10] NGMN-GSM-UMTSのロードマップ
[図3-11] CJK標準化会議の構成図
[図3-12] WWRFのプロジェクト構成
[図4-1] NTTドコモの4Gへのロードマップ
[図4-2] ドコモの5Gbps伝送実験で採用した仕組みと主要技術
[図4-3] KDDI auの4Gへのロードマップ
[図4-4] ウルトラ3Gの概念図
[図4-5] ソフトバンクの4Gへのロードマップ
[図4-6] ウィルコムの4Gへのロードマップ
[図5-1] 4G時代の5つのキーワード
[図5-2] 4G時代のバリューチェーンの統合及び多様化
[図5-3] 4G携帯電話デザインの多様化
[図5-4] 4G携帯電話のコンセプトデザイン
[図5-5] 国内スマートフォン市場の展望(2005年-2010年)
[図5-6] 4G時代の消費者の新ライフスタイル
[図6-1] 4G技術の市場覇権シナリオ
[図6-2] モバイルWiMAXが主導するシナリオ
[図6-3] 世界の携帯電話加入者の世代別推移
[図6-4] 4G市場の成長要因と障害要因
[図6-5] 4Gにおけるプレイヤーの戦略



■■資料の仕様■■
商 品 名:「第4世代移動通信(4G)市場動向と今後のシナリオ予測」
発 刊 日:2007年6月
判   型:A4版カラーコピー -頁
調査・発行:株式会社ROA Group
販   売:株式会社ナノプロ
頒   価:【PDF版】99,750円(税込)
      【PDF+印刷版】102,900円(税込)
      【印刷版】99,750円(税込)


■■お申し込み方法■■
下記URLよりご購入ください。
⇒ http://www.marketing-research.jp/page/000232.html


■■ナノプロについて■■
設立:2006年1月
会社名:株式会社ナノプロ
所在地:
本社/東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイス18階
神南オフィス/東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
事業内容:
インターネットならびにモバイル向けのプロモーション
セールスプロモーション事業
関連コンテンツ・システム事業
(1)成果報酬型Eコマースプロモーション
(2)プロモーションコンテンツ制作、ネットプロモーションシステム開発事業
代表取締役:森田裕行
URL: http://www.nanopro.jp

■■本件に関するお問い合わせ先■■
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
株式会社ナノプロ
TEL:03-6379-9771 / E-Mail: info-mrr@nanopro.jp
担当:MRR事業部



問合せ

株式会社ナノプロ
TEL:03-6379-9771

担当:桜田(株式会社ナノプロ)
info-mrr@nanopro.jp
2007'06.27.Wed
株式会社レインフォレストハーブジャパンは(所在地:東京都渋谷区)はマレーシアで伝統的に飲まれており、科学的に効果の根拠が広く知られている熱帯雨林ハーブを原料としたデイリーケアハーブ6種類を発売した。


本文

「天然ハーブだけで作った栄養補助食品」をコンセプトに健康食品の開発・販売を行っている株式会社レインフォレストハーブジャパンは(所在地:東京都渋谷区)はマレーシアで伝統的に飲まれており、科学的に効果の根拠が広く知られている熱帯雨林ハーブを原料としたデイリーケアハーブ6種類を発売した。

■商品名
●カントックス然(さ) (主原材料:ヘンペドゥブミ抽出物)
目的:デトックス、お酒を良く飲む方へ、タバコを多く吸う方へ、コレステロールが気になる
●ジントックス然(さ) (主原材料:ミサイクチン抽出物)
目的:デトックス、冷えが気になる方へ、関節がある方へ、水分代謝が気になる方へ
●はだつるん草モノワスレン草(くさ) (主原材料:ペガガ抽出物)
目的:内側から肌のケア(ニキビ等にも)、物忘れがキニナル、静脈
●めんりき葉(ば) (主原材料:セラッシ抽出物)
目的:アンチオキシダント、めんえき、かぜ、ストレス
●プレシャス菜(な) (主原材料:センドゥダック抽出物)
目的:女性のスタミナ、産後のケア、マンスリーの悩みに
●和らぎ根(やわらぎね) (主原材料:トンカットアリ抽出物)
目的:男性のエネルギー、子孫繁栄、男性の悩みに

■商品概要
価格: 各種4,976円(税込)  内容量:30包(1アルミ包:顆粒600mg)
*ハーブの香りや味、色を五感を使って感じて頂く事で、本来のハーブの効果を強く実感して頂きたいと考え顆粒状で仕上げております。ブケイ剤や保存剤、添加物などは一切使用しておりません。
(発売日 :2007年6月21日(木) 販売地域:通信販売にて発売)

■企業名:株式会社レインフォレストハーブジャパン
■代表者名:代表取締役 島 秀行
■所在地:東京都渋谷区笹塚1-64-8 笹塚サウスビル7F
■電話番号:03-3376-0410 (連絡可能時間帯:9:00~20:00)
■URL: http://www.nigai.jp/ (商品の紹介) http://www.malay.jp/ (熱帯雨林ハーブの紹介)
■連絡先:担当者名:峰和子   メールアドレス: info@rainforestherbs.co.jp






問合せ

株式会社レインフォレストハーブジャパン
TEL:03-3376-0410

担当:峰和子(ハーブ事業部)
shima@rainforestherbs.co.jp
2007'06.27.Wed
第二回 金沢産業振興センター 「資産価値を上げるリフォームとは・・・。」
2007年06月25日

 いよいよ、ビッグイベント2回目を7月14・15日で開催。

 

単なるリフォームの時代は終わり、エンドユーザーが求めているものを常に研究しています。

 

そんな中、全世界では地球温暖化問題や人と環境に優しいと言った、環境配慮型リフォームが求められています。

 

再生工房では単なるリフォームを超えたオンリーワンリフォーム+環境配慮型REFORM宣言をさせて頂いております。

 

それは、他社では真似出来ない様な差別化商材を使う他、特殊ルートにより商品を安く仕入れるなど・・・。多々御座います。

 

今回も地域を限定し、地域密着でエンドユーザーに満足していただく為のリフォームフェアにしたいと思います。

 

商品の売り込みや押し売りは一切致しません。

 


とにかく再生工房エリア内のお客様に情報提供をさせて頂きたいのです。

 

そして、再生工房をご理解いただけたお客様に限り、最善で最高で最良の商材でリフォームという商品をお届けしたいのです。

2007'06.27.Wed
夢の街、「すき家」 94店舗のネット予約受付サービス開始。
2007年06月25日

インターネットの宅配・デリバリー専門サイト「出前館」(6,800店舗加盟)
http://demae-can.com/ )を運営する夢の街創造委員会株式会社(代表取
締役社長:中村 利江 本社:大阪市中央区 以下、 夢の街)は同社の運営す
るテイクアウト予約受付専門サイト「予約館」( http://yoyaku-can.com/ )
において、株式会社ゼンショー(代表取締役社長:小川 賢太郎 本社:東京都
港区 以下、ゼンショー)の運営する郊外型ファミリー牛丼店「すき家」の、関
東及び関西エリア合わせて94店舗のインターネットによるテイクアウト予約受
付サービスを、本日より開始いたします。

「予約館」における、関西エリアでの初のサービス展開となります。
 
「予約館」とは、消費者が「待たずにテイクアウトしたい」「テイクアウトの
大量注文を簡単に予約したい」という時に、パソコンや携帯電話から、あらか
じめ時間指定をして注文しておく事ができる、予約受付専門サイトです。

ゼンショーの運営する「すき家」は、全国に直営店846店舗(2007年5月末)を
展開しており、「郊外型ファミリー牛丼店」という新しいカテゴリーの店舗を
開発し、牛丼を、ファミリーや女性など、より幅広い層に広げることに成功し
ています。

今回、「すき家」のネット予約受付を開始することにより、ゼンショーは、テ
イクアウト予約による新たな利用機会を拡大することを狙いとしています。具
体的には、大人数分を事前に時間指定をして予約できるというネット予約の特
性を活かし、企業のOLやビジネスマンの昼食や夜食時、休日のイベント時な
ど、まとめ注文の利用促進を図ります。

一方、利用者は、パソコンや携帯電話の画面で、「すき家」の約30種類(店舗
により異なります)のテイクアウトメニューの画像を見ながら、「ミニ」「並
盛」「大盛」「特盛」などのサイズや辛さのバリエーションを簡単に選択でき、
電話をせずにそのまま予約注文することが可能になります。また、受取り時間
を指定できるので、店舗で待たずにすぐ商品を受取ることができるようになり
ます。

夢の街は、「すき家」が「予約館」に加盟し「牛丼」のジャンルが新設された
ことにより、既存の「フライドチキン」や「ハンバーガー」、「天丼」のジャ
ンルと異なる層の新規ユーザーの開拓を行うとともに、ジャンルの相乗効果の
検証を行い、「予約館」の本格稼動に向けたサービス強化に繋げる考えです。

 

【株式会社ゼンショー 会社概要】(東証一部:7550)
□設立:1982年6月
□資本金:100億8,900万円
□住所(本社): 〒108-0075 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル
□代表:代表取締役社長 小川 賢太郎
□URL:http://www.zensho.com/(「すき家」ホームページ)
□事業概要:フードサービスチェーンの経営、販売システム・食材加工システ
ムの開発。


【夢の街創造委員会株式会社 会社概要】(大証ヘラクレス:2484)
□設立:1999年9月9日
□資本金:10億4,437.5万円
□住所 (本社):〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町4-4-2
(東京支社):〒107-0052東京都港区赤坂4-1-30 
□代表:代表取締役社長 中村 利江
□URL:http://www.yumenomachi.co.jp/
□事業概要:
・現在約6800店舗以上が加盟している、インターネットの宅配・デリバリー専
門サイト「出前館」の運営。
・宅配・出張サービスの受注サイト「駆けつけ館」の運営。
・テイクアウト予約受付サイト「予約館」の運営。

2007'06.27.Wed
ティー・ティー・ティー株式会社、遠隔社員教育を可能にするITツール「USB老師」の販売開始を発表
2007年06月25日

中国工場での品質管理・コンプライアンス教育の安全・確実な実施と徹底をサポート

東京--(ビジネスワイヤ)--ティー・ティー・ティー株式会社(東京都豊島区、代表取締役:尾崎博嗣)は、日本企業の中国工場で、品質管理、コンプライアンスなど、日本国内の工場に勤務する社員と同一レベルの社員教育を、安全かつ低コストに行う事を可能にするITツール「USB老師」を販売する。

「日本企業を含む多国籍企業の中国国内生産拠点に従事する社員の教育は、不良によるロットアウトをなくし、能率を上げる目的や、コンプライアンスを徹底する為に、今や必須事項となっております。一方、遠隔地に勤務する社員に教育を行うために、製造工程教育等の社内情報を提供する事は、結果的に情報漏えいに繋がりかねず、コストとセメモリュリティの問題を前に、実行に踏み切れていない会社も少なくありません」と、代表取締役の尾崎は述べています。

今回ティー・ティー・ティーが開発、販売を開始する製品は、USBメモリを利用した、セキュリティを確保しながら、低コストに、遠隔地の社員教育を実行できる製品です。USBメモリを与えられた社員は、会社又は自宅のパソコンにUSBメモリを挿入し、データセンタから中国語教育プレゼンテーションムービーをダウンロードし、Video On Demandでトレーニングを行います。USBメモリが暗号鍵となっており、且つセンター側から各USBメモリの権限に関するコントロールを可能にしているため、一度ローカルディスクにコピーされたデータの閲覧さえも、センター側で管理することが可能になっています。

開発費投資が不要で、企業経営者の判断により個別社員別の教育を行うことも可能です。また、数百~数千人の社員に、時間と場所を問わない教育が可能となります。

USB老師の販売開始に伴い、ティー・ティー・ティーは中国での代理店を同時に募集致します。詳しくは、ティー・ティー・ティーまで御問合せ下さい。

お問い合わせ先:
ティー・ティー・ティーホームページ http://www.tttnet.ne.jp/e-index.html
尾崎博嗣
Tel: +81-3-5978-6055
Fax: +81-3-5978-6035
Mail: y-mori@tttnet.ne.jp

2007'06.27.Wed
【参加費無料】 インキュベクス 「WEBマーケティングセミナー」 第二弾開催!
2007年06月25日

インキュベクス株式会社では、7月20日(金) 13時30分より
株式会社ECホールディングス様より特別講師をお迎えし、
「双方向コミュニケーション時代のWEBマーケティングセミナー」
-活用編-と題し、特別無料セミナーを開催いたします。

前回は、54社にものぼる受講者様を集め、
多くの受講者様に衝撃を与えた
「WEBマーケティングセミナー」
いよいよ、第2弾開催です。


今回は「実例編」ということで、実際の活用事例をご紹介し、
より具体的な成功法を伝授させていただきます!!

実際の営業で役に立つ考え方、ノウハウが満載のこの講座。

みなさま、ぜひお越しください!来て損のない無料講座です!!

-------------------------------------------------------

「双方向コミュニケーション時代のWEBマーケティングセミナー」
                     ―活用編―
■講座日程

7月20日(金)

■時間  13時30分時~ 16時00時終了予定

■特別講師

株式会社ECホールディングス 代表取締役社長 井関貴博 氏
株式会社ECホールディングス 取締役COO 伊藤肇  氏


■開催場所
インキュベクス株式会社内研修室    
神奈川県横浜市港北区新横浜2-2-15 パレアナビル3F
TEL 045-474-5237 

・東海道新幹線・JR横浜線・市営地下鉄線「新横浜」駅より徒歩4分
・羽田空港より「新横浜」駅までの直通バスで40分

-------------------------------------------------------

「WEBマーケティングセミナー」とは、

ユーザー参加型のWEBサイトを構築し、
WEBを通じて積極的に商品販売を展開。

営業マンに変わって、WEBサイトだけで直接仕事を受注する
体制づくりを指導する講座です。

講師は、前回に引き続き、株式会社ECホールディングスの

代表取締役社長 井関貴博氏。
取締役COO(最高執行責任者) 伊藤肇氏。
http://www.echoldings.co.jp/company/staff.html

ECホールディングス様は、プレスリリースやコミュニティ、SNS、
ブログなど次世代のメディアツールを最大限に活用して、巨額の
売上を誇るネットショップを次々と作りだす、まさに口コミの仕掛
け人。

2006年の開業以来、「笑っていいとも」、「ザ・ワイド」、「ズームイ
ン朝」を始めとしたテレビ番組や、主婦の友などの各種雑誌媒体
などで大きく取り上げられ、わずか1年で自由が丘、中目黒に出
店を果たしたケーキ屋さんや、

全米NO.1のサプリメント企業で、WEBでの口コミ戦術によって
日本での認知度向上に大きく貢献され、

WEB上だけで、クライアントに月商1000万円~40億円の売り
上げを提供されているかなり凄腕のマーケティング会社です。

                ◇

「営業ができない。」「人的な手間をかけず、WEBサイトだけで仕事を獲得したい。」

そのようなお悩みをお持ちの方は、
ぜひ今回の講座にお越しください。


---------------------------------------------------------------

■開催場所
インキュベクス株式会社内研修室    
神奈川県横浜市港北区新横浜2-2-15 パレアナビル3F
TEL 045-474-5237 

・東海道新幹線・JR横浜線・市営地下鉄線「新横浜」駅より徒歩4分
・羽田空港より「新横浜」駅までの直通バスで40分

■費用  無料

■定員 20名

■申し込み方法  以下担当までメール、電話にてご連絡ください。

――――――――――――――――――――――――――――
■お問合せ先

インキュベクス株式会社   
資本政策支援室 上松 義康 

URL http://www.inquvex.co.jp  
電子メール uematsu@inquvex.co.jp
TEL045(474)5237  
FAX045(475)0764

――――――――――――――――――――――――――――

2007'06.27.Wed
安心野菜のギフトボックス「菜箱-nabako-」
2007年06月25日

■製品・サービス詳細
信州は長野県の大自然の中で育った安心して口にできる無農薬・有機栽培・減農薬野菜を、新感覚のギフトとしておしゃれなクリアボックスに詰めた、安心野菜の贈り物です。
当初はウェブショップのみでの販売展開とし、注文が入り次第現地より採れたての新鮮な野菜を彩り美しく並べて詰め、ご注文頂いたお客様のオリジナルメッセージを入れたカードやスプラウト、おばあちゃんのお野菜小ネタ情報などをつけてお送りします。

■特徴
1)過疎化する地域の情報発信として対外的に何かPRできないか
2)こだわり育てた安心野菜をより多くの人に食べてもらうことはできないだろうか
3)障害持つ人たちや高齢の方々の雇用に繋がる仕事を生み出すことは出来ないだろうか

「菜箱-nabako-」の企画はこの3つの柱を前提条件にスタートしています。
実際に上記3つの条件をクリアした商品がこの「菜箱-nabako-」なのです。

また「365日アニバーサリー」というコンセプトのもと、大切な人の誕生日、父の日、母の日、お中元やお歳暮などの季節のご挨拶、冠婚葬祭のお礼に、もらって嬉しい、食べて美味しい健康に配慮した贈り物としてご利用いただけます。

2007'06.27.Wed
SCOA- 在日アメリカ大使館、NFLジャパン、日本フラッグフットボール連盟の後援で日本で唯一の英語サマースポーツキャンプを開催 -
2007年06月25日

報道機関各位
プレスリリース

2007年6月25日
SCOA(スコア) Sports Camp of America
J.R. ベスト
共催:財団法人キープ協会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SCOA (スコア Sports Camp of America)
在日アメリカ大使館、NFLジャパン、日本フラッグフットボール連盟の後援で日本で唯一の英語サマースポーツキャンプを開催

http://www.scoacamp.com
http://keep.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

SCOA スコア (Sports Camp of America)(所在地:東京都練馬区 J.R. ベスト)と財団法人キープ協会(所在地:山梨県北杜市高根町清里)は、アメリカから来日するアスリート達と、スポーツを楽しみながら生きた英語に触れられる『英語サマースポーツキャンプ』の募集を開始しました。

スコア英語サマースポーツキャンプの内容は、次のとおりです。

■キャンプ詳細
スコアキャンプは、日本の小中学生が日本に居ながらにして本場アメリカさながらのサマーキャンプを経験し、アメリカ人キャンプカウンセラーとスポーツを通じて触れあい、互いの文化・言語に興味を持つきっかけを作る機会を提供することを目的としています。プレッシャーを排除した環境で英語を話せることの楽しさを知ってもらい、子供たちに英語が話せるようになりたい、外国についてもっと知りたい、と思ってもらうことが狙いです。

第二回目となる今年のキャンプには、厳しい面接審査を通過したスポーツ選手達8名がアメリカから来日します。スコアで経験できるスポーツは、タックルなどのコンタクトがないフラッグフットボールとチアリーディングで、これらのスポーツ以外にも、サマーキャンプには欠くことのできない様々なアクティビティやゲームが行われます。

今年はチア部門にNBA全米プロバスケットボールリーグLAクリッパーズのダンスチームのキャプテンを、フットボール部門には、カリフォルニア大学でスタープレーヤーとして活躍した選手をそれぞれヘッドコーチとして迎え入れます。キャンプ参加対象となるのは、小学3年から中学3年までで、英会話力、フットボールやチアリーディングの経験などは全く問いません。

SCOAは、「TPR(全身反応教授法 )」という言語指導法をベースにしています。TPRは、幼児が母語を習得する過程を応用したもので、言葉と動作を結びつけることにより、母語である日本語を介すことなく、英語を直接体感して理解するアプローチです。TPRは初級学習者に特に効果的であり、スポーツをしながら英語でコミュニケーションをとるSCOAには最適です。

■特長
ここ数年、日本でも英語サマーキャンプが増えてきていますが、英会話学校主催のサマーキャンプの場合、指導者が日本在住の英語教師であるのに対し、スコアのキャンプカウンセラーは、全員が今回初めて来日するアメリカのスポーツ選手であり、キャンプの目的も「英会話を学習する」ではなく、「コミュニケーションツール」としての英語を話せるようになりたい、異文化についてもっと知りたいと日本の子供たちが思うようになるきっかけを与える、という点において、これまでの英語サマーキャンプとは意を異にしています。

共催団体であり、キャンプ会場ともなるキープ協会は、アイスクリームで有名な清泉寮を運営しており、キャンプ中の食事は、ジャージー牛乳や、地元でとれた新鮮な野菜、手作りハムなどが中心となります。

■実施概要
□タイトル:スコア・サマースポーツキャンプ
□期間  :第一セッション:2007年8月14日(火)~16日(木)
第二セッション:2007年8月16日(木)~18日(土)
第三セッション:2007年8月21日(火)~23日(木)
第四セッション:2007年8月23日(木)~25日(土)
□宿泊施設:山梨県北杜市高根町清里
財団法人キープ協会フォレスターズキャンプ場
□運営  :主催 SCOA (Sports Camp of America)、財団法人キープ協会
      後援:在日アメリカ大使館、NFLジャパン、
   日本フラッグフットボール連盟

■応募要項
□対象  :小学校3年生~中学3年生
□定員  :各セッションとも52名を予定
□申込締切:定員になり次第締切
□参加費 :小学生:38,500円、中学生:39,500円
(別途Tシャツ代、東京からチャーターバス利用の場合はバス代がかかります。)

■申し込み方法
以下のホームページにある専用の申込み用紙をプリントアウトし、ご記入のうえ下記までファクスでご送付願います。
URL:http://www.scoacamp.com/
ファクス送信先:キープ協会 0551-20-7531

■説明会開催のお知らせ
開催日: 7月1日(日)、7月22日(日)   
開催時間: 10時半~(約1時間)
会場: 青山・こどもの城 研修室 (渋谷区神宮前5-53-1) 
渋谷駅東口・宮益坂側より10分、表参道B2出口から8分
参加希望の方は、scoa_camp@yahoo.co.jpまでe-メールにてご連絡ください。

【SCOA スコア (Sports Camp of America)とは】
SCOA(スコア)は、国際結婚を機に何らかの形で草の根レベルの日米の懸け橋になりたいと考えた日本人とアメリカ人によってスタートしました。ベスト圭子は通訳としての仕事を通じて異文化間コミュニケーションの難しさを痛切に感じ、日本の子供たちが既成概念にとらわれる前に異文化に触れる機会を提供したい、受験のためではなく、世界の人々とのコミュニケーションツールとしての英語の楽しさを知ってもらいたいと感じていました。日本でフラッグフットボールを指導していたJ.R.ベストは、スポーツという共通言語を通じて日米の子供たちが触れ合う場を提供したい、そしてそれにより相互理解を深め、共有した経験から互いに好意的な気持ちを抱き、互いの言語や文化について興味を持つようになって欲しいと考えていました。二人は2005年夏にキープ協会にて試験的に小規模のキャンプを開催し、SCOAの趣旨に賛同したキープ協会が、2006年度からSCOAキャンプの共催団体となりました。

主宰者のJ.R.ベストは高校・大学とフットボール部に所属。カリフォルニア大学バークレー校にてMBAを取得後、銀行勤務、コンサルティング会社経営を経て、現在に至る。ベスト圭子はUCLAにて応用言語学・英語教授法修士号を取得後、カリフォルニア大学アーバイン校で日本語教育に従事、後にシリコンバレーの日系半導体製造企業の研究開発所で通訳として勤め、現在に至る。カリフォルニア州知事シュワルツネッガー氏の来日時には、当時の小泉首相との会談などで通訳をしている。

【本件の連絡先】

SCOA スコア (Sports Camp of America)
担当者氏名:ベスト圭子
Tel 03-6914-5221 FAX 03-6914-5221
e-mail info@scoacamp.com
URL:www.scoacamp.com
〒178-0063 東京都練馬区東大泉6-34-22

関連サイト:
財団法人キープ協会:http://www.keep.or.jp/
NFLジャパン:http://www.nflflag.jp/
日本フラッグフットボール連盟 (JFFF): http://www.j-flagfootball.com/

2007'06.27.Wed
人材紹介業務の効率を劇的に高めるソフトウェア
2007年06月25日

マッチングッド株式会社(所在地:東京都港区 代表取締役:斉藤康輔)
が開発いたしました『マッチングッド』につきまして、
このたびシステムが大幅にリニューアルいたしますのでご報告いたします。

■『マッチングッド』とは

数十社のクライアントである人材紹介会社のノウハウが凝縮された
1.御社の求職者・求人案件の一元管理
2.求職者と求人案件のマッチング
3.メールによる案件の紹介、人材の推薦
4.誰がどこの会社に行ったかなどの進捗の管理
を効率的に行えるようにすることで、
機会ロスをなくし、かつ新たな機会を創出する、
人材紹介会社様のための画期的なパッケージソフトです。

http://www.matchingood.co.jp


■他社のシステムと比較した際の『マッチングッド』の特徴

1.御社のホームページをはじめとした、【en】転職コンサルタント・イーキャリアFAなどの求人サイトに、
『マッチングッド』に入力した求人案件情報をカンタンに掲載することができます。
また各求人サイトからのエントリーもカンタンに取り込むことができます。

2.Word・Excel・PDF形式の履歴書・求人票ファイルの中身も検索できることから、
マッチングの機会ロスをなくすことが可能になります。

3.インターネット上の求人案件を自動収集して、御社の求職者とマッチングできることから、
そのマッチングの結果を利用して、新規のクライアントの開拓を効率的に行うことが可能になります。

4.メールの送信だけではなく、受信もできることから、
コミュニケーションの一元管理が可能になります。


■今回『マッチングッド』がリニューアルした点

1.『マッチングッド』には存在しないが、御社で独自に管理したいデータ項目を、
御社側で自由に追加することのできる自由項目設定機能を追加いたしました。

2.より使いやすいシステムになるよう、
デザイン・インターフェイスを一新いたしました。


■サービスの仕様

製品名:マッチングッド
価格:一括 980,000円~ 分割 25,000円/月~
提供形式:自社内にサーバーをたてるパッケージ形態、自社外にサーバーをたてるASP形態、双方共に可能
開発:マッチングッド株式会社
ホームページ:http://www.matchingood.co.jp


■会社概要

名称:マッチングッド株式会社
住所:東京都港区新橋6-4-3ル・グラシエルBLDG.7-5階
設立:2007年3月
事業内容:人材紹介業務の効率を劇的に高めるソフトウェア『マッチングッド』の開発・販売・サポート
代表取締役社長:斉藤康輔(さいとうこうすけ)
ホームページ:http://www.matchingood.co.jp

2007'06.27.Wed
てんこもりNEWブログ「谷五郎の笑って暮らそう!」スタート
2007年06月25日

 

報道機関各位
プレスリリース

2007年6月25日
株式会社シールズ
代表取締役 澤田孝彦

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社シールズ
「てんこもり」NEWブログスタート!
-ラジオ関西「ラジ関アフタヌーン谷五郎です」のパーソナリティでおなじ
み、谷五郎氏のブログが本日オープンしました。-
http://gorotani.tenkomori.tv/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

兵庫県播磨地域に特化した、ブログで作るポータルサイト「てんこもり」を
運営する、株式会社シールズ(所在地:兵庫県高砂市高砂町木曽町2-15 代
表取締役 澤田孝彦)は、谷五郎氏(ラジオ関西「ラジ関アフタヌーン谷五
郎です」パーソナリティ、タレント、バンドリーダーとして、ラジオ、テレ
ビ、講演会、音楽活動を中心に活躍中)のブログ『谷五郎の笑って暮らそ
う!』をオープンしました。

関連URLは以下のとおりです。

てんこもり
http://blog.tenkomori.tv/

谷五郎の笑って暮らそう!
http://gorotani.tenkomori.tv/

谷五郎氏公式ページ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tanigoro/


【株式会社シールズとは】
1.商号:株式会社シールズ
2.代表者:代表取締役 澤田孝彦
3.所在地:兵庫県高砂市高砂町木曽町2-15
4. 設立:2006(平成18)年10月10日
5. 資本金:500万円
6. 主な事業の内容:地域ポータルサイトの企画・運営


【本件の連絡先】
株式会社シールズ
山崎(やまさき)
tel:(079) 442-0136
fax:(079)442-3224
e-mail:ma-yamasaki@ceals.co.jp
URL:http://www.ceals.co.jp/
〒676-0024 兵庫県高砂市高砂町木曽町2-15


                              以 上

2007'06.27.Wed
ゲッティ イメージズ 音楽産業へ進出!
2007年06月25日

ゲッティ イメージズ 音楽産業へ進出!
Pump Audioの買収でデジタルメディア戦略の次のステップに乗り出す

商業用写真、フィルムのインターネット販売を行う、世界最大規模のビジュアルコンテンツプロバイダー、ゲッティ イメージズ(本社:ワシントン州シアトル、日本法人代表取締役 ショーンF. ムーニー
URL: http://www.gettyimages.co.jp キャンペーンサイト:http://www.welcome-to-gettyimages.jp )は、世界中のコンテンツクリエーターへ、質の高い、独自の音楽の提供を行っている、トップクラスのPump Audioを買収して、商用音楽のライセンス・ビジネスを開始したことを発表いたしました。
この買収によりゲッティ イメージズは静止画・動画のみならず、音楽産業に参入することとなり、マスコミや広告関係のお客様の拡大するニーズを満たす包括的なデジタルメディアビジネスを構築することに繋がっていきます。

ゲッティ イメージズの創設者及びCEOのジョナサン・クライン(Jonathan Klein)は、「ゲッティ イメージズは、過去12年、画像コンテンツ産業を推し進め、パートナーとお客様に、この分野のほとんどの主要な先進技術や新しい機会を提供してきました。画像市場は、かつて統一性がなく、不十分で、よく理解されなかったように、今日の商用音楽のライセンシングもそのような状況にあるという意見が浸透しています。
私たちは、知的所有権を理解するだけでなく、デジタル配信、Eコマースの専門知識やお客様との関係を、音楽産業に持ち込むことによっても、プラスのインパクトがもたらされるということを確信しています。」と述べています。

Pump Audioの創設者及びCEOのスティーブ・エリス(Steve Ellis)は、「私たちは、お客様および音楽と画像を、毎日必要とする『新種』のクリエーターの方々のために、一箇所(ワンストップ)で全てが揃えられる、信頼性のあるサービスを確立していきます。アーティストたちが公正に取り扱われ、料金を払ってもらえるようになるべきだという思いから、私たちはこのユニークな音楽配信を始めました。
ゲッティ イメージズと一緒になったことで、より多くのお客様が、すばらしい音楽にアクセスできるようになります。また、世界規模の市場を、貢献してくれているアーティストの方々に提供することができるでしょう。」と述べています。

For more information, please contact:
Press: Deb Trevino, VP, Communications, 206-925-6474, deb.trevino@gettyimages.com
Investors: Alan Pickerill, Director, Investor Relations, 206-925-6355, alan.pickerill@gettyimages.com

《ゲッティ イメージズについて》
ゲッティ イメージズは、世界中のコミュニケーションプロフェッショナルに向けて、最大で最適なスチル写真・動画コレクションを制作・提供する、世界有数のイメージコンテンツプロバイダー。スポーツやニュースなどの報道写真から、歴史資料的イメージやコンテンポラリーなイメージにまでおよぶゲッティ イメージズの製品は、新聞、雑誌、広告、映画、テレビ、書籍、ウェブサイト等、あらゆるメディアで日常的に利用されています。ゲッティ イメージズのウェブサイト(http://www.welcome-to-gettyimages.jp)は、その優れたコンテンツ群から、多くのクリエイター達にイメージの検索・購入先として支持されています。ゲッティ イメージズは、ワシントンのシアトルに本社を構え、100ヶ国を超える国々に顧客を有するグローバルカンパニーです。詳しくは、ゲッティ イメージズのキャンペーンページ: http://www.welcome-to-gettyimages.jp をご覧下さい。

〔リリースに関しての問合せ〕
N&Mプロジェクト 赤石
電話: 03-6421-6100
Emai: getty@nandmproject.com

〔ゲッティ イメージズ ジャパン〕
東京都渋谷区神宮前3-1-12 ジブラルタ生命ビル2F
電話: 03-5770-0610
URL: http://www.gettyimages.co.jp
キャンペーンサイト: http://www.welcome-to-gettyimages.jp

2007'06.27.Wed
自動車修理「キズへこみ見積り」「板金オークション」プログラムをフリーソフト公開!!
2007年06月26日

「板金車検リクエスト」サイトを運営する株式会社鈑金オークションコム(代表取締役:澤井光司)は、「キズへこみの見積りから板金オークションまで行うことができるプログラム」を無料利用できるフリーソフト扱いにして全国一斉公開致します。


****************************************************************
板金工場 / ガソリンスタンド / 車買取店 / 中古車販売店 / 
その他サイト運営者様が求めていた「自動車軽補修の見積りソフト」が、
貴社の運営するホームページコンテンツに無料で加えられます!! 

この見積りソフトコンテンツを加えることで、見積り希望するお客様
へのサービスとなるばかりではなく、ネットユーザーと板金工場との
仲介事業が始められ、板金事業への進出が図れます。
*****************************************************************

 

株式会社鈑金オークションコム(代表取締役:澤井光司)は、「板金車検リクエスト」サイト内で展開している「キズへこみの見積りから板金オークションまで行うことができるプログラム」を、板金工場/整備工場/車検工場/ガソリンスタンド/車買取店/中古車販売店/その他サイト運営者様向けに誰でも無料利用できるフリーソフト扱いにして、全国のサイト運営者を対象に一般公開致しました。

 

● 市場の背景 ●

具体的にお客様は車にキズへこみができた場合、デーラーや修理工場・ガソリンスタンドなどで修理金額の見積りを依頼していました。

しかし、修理の見積り金額は、お店によってすべて異なっているのが実情です。
したがって、見積書をお店からもらっても「一体どの見積り金額が正しくどのお店が信頼できるのか?」を検証することができませんでした。

そのため、高いとは思いつつも妥協し、知っているお店で修理をしていました。


■その解決策として、「自動車のキズへこみの見積りソフト」をお客様が利用できれば、検証は格段にしやすくなります。

一方、「軽補修の見積りソフト」は、デーラーや軽補修店のチェーン店などが1ヶ月あたり○万円の使用料をソフト販売企業に支払っています。

 大半の板金工場・整備工場・ガソリンスタンド・車買取店・中古車販売店などで、「軽補修の見積りソフト」を契約し利用しているケースは少ないものです。

したがって、これらのお店の見積り金額は「勘による見積り」となり、見積り金額を聞くたびに違う事もありました。

そのためお客様は、安い見積りをするお店は「いいかげんな修理をするのではないか?」 逆に高い見積りを提示するお店は「お金のボッタクリをしているのではないか?」と思えているのです。


■そこで、これらの自動車関連事業者様も、この軽補修見積りソフトを利用することにより「勘による見積り金額」ではなく、コンピューターによる見積り金額をお客様に提示することができます。

以上、2つの理由からお客様と自動車関連事業者様にご利用いただけるように、「軽補修の見積りソフト」を弊社のホームページで、誰でも無料で利用できるソフトとして運営しています。

 

● フリ-ソフトにする理由 ●

弊社は、「板金車検リクエスト」サイト内において、日本で初めて自動車のキズ・ヘコミの見積りソフトを誰でも利用できるコンテンツとして平成12年12月より運営しております。 

ちなみに弊社が開発したこの見積りソフトは、これまでにも「大手車買取企業」や「自動車関連ソフト制作企業」より、同じソフトを制作してほしい。と○千万円もの価格で商談を受けている軽補修の見積りプログラムです。
しかし、弊社サーバーでこのプログラムが全国一斉に利用されますと、サーバー能力不足となり弊社サーバーがダウンすることがありました。 

そこで一定以上の利用がないように弊社サイトの利用量を調整するために、広報活動も控え検索エンジンにも載らないように対処していました。


■その問題を解決するために、この度ようやく弊社サーバーをグレードアップし、より多くの方にご利用いただける目的で、全国一斉公開する運びとなりました。

具体的に、軽補修見積りプログラムをフリーソフト扱いにし、様々なサイトを「入口」とすることでお客様に利用しやすくし、より多くの皆様にご利用いただけるように致しました。

この機会に、是非貴社ホームページに、下記アドレスを貼り付けていただき貴社ホームページのコンテンツにお加え下さい。  


 ★貼り付けするアドレスはこちら

 URL:http://www.bankin-request.com/auction/2_1.php

 

■利用するメリット

1、自社のホームページに、軽補修の見積りソフトをコンテンツにすることは不可能でした。

2、既存顧客へのサービスはもちろんのこと、ホームページを訪れる顧客を増やす手段となる。

 

■ご利用の流れ

1、自社ホームページのコンテンツとして、下記アドレスを貼り付ける。

2、修理依頼の場合は、お客様の申込み情報が貴社にメール送信される。
(弊社に、アドレスの貼り付け報告をいただいた場合)

 


■その他の自動車関連企業様向け無料サービス  

★貴社が電話受付けした場合の、全国対応プログラムのご提供
URL:http://www.bankin-request.com/club/7_club_2.php  

★電話受付代行サービスのアウトソーシングシステムのご提供 
URL:http://www.bankin-request.com/company/index.html

 

■お客様向け無料サービス  

★最安値で、車のキズ・ヘコミが修理できるオークションサービス  
URL:http://www.bankin-request.com/auction/6_auction_1.php 

★最安値で、車検が受けられるオークションサービス 
URL:http://www.bankin-request.com/shaken/index.html   

★自動車保険料の値上がりを一部補償してくれるサービス
URL:http://www.bankin-request.com/repair/7_repair_1.php


*************************************************************

■企業案内

□会社名:株式会社鈑金オークションコム

□代表取締役:澤井 光司

□所在地:岐阜県大垣市今宿6-52-16   
  ソフトピアジャパン・ドリームコア5F

□電 話:0584-75-5011

□FAX:0584-75-5013 

□会社概要

URL:http://www.bankin-request.com/admin/admin.php


□事業内容:1、全国の板金工場・車検工場のネットワーク構築管理
      2、板金オークション・車検逆オークションシステムの運営管理
      3、安心修理工場ご案内コールセンターの管理
      4、板金車検リクエストサイトの運営
      5、その他関連するプログラム開発

□事業概要内容ムービー

URL:http://www.skyalliance.net/open/bankinauctioncom/

□設 立:2004年5月

□資本金:1,750万円

□E-mail:bankin@vb.softopia.or.jp

□運営サイト:http://www.bankin-request.com

 

■ お問い合わせ先 ■

株式会社鈑金オークションコム

電 話:0120-562-954 担当:澤井

2007'06.27.Wed
【グルーヴプロモーション】Dir en grey北米ツアーのライヴ映像デジタルダウンロード販売開始
2007年06月26日

報道関係各位

2007年6月26日
グルーヴプロモーション株式会社
http://groovedigital.jp/
http://www.nanopro.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――――――
フリーウィル、グルーヴプロモーション、
Dir en grey 北米ツアーのライヴ映像デジタルダウンロード販売開始

~独自の新配信ソリューション「BOOSTER」でPCユーザーへアプローチ~

詳細はこちら⇒ http://www.nanopro.jp/newsrelease/pdf/20070626.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――

■概要■
デジタル配信事業を展開するグルーヴプロモーション株式会社(本社:東京都
港区、代表取締役:森田裕行)は、独立系音楽プロダクション 株式会社フリ
ーウィル(本社:東京都港区)に所属するロックアーティスト「Dir en grey」
(ディルアングレイ)の北米ライヴツアー映像のデジタルダウンロード配信を
開始しました。

プレスリリース⇒ http://www.nanopro.jp/newsrelease/pdf/20070626.pdf
配信サイト⇒ http://www.direngrey.co.jp


■■サービス概要■■
かつて、「東のエクスタシー、西のフリーウィル」と呼ばれ、多くのビジュア
ル系ロックアーティストを抱える独立系音楽プロダクションの代表である
DYNAMITE TOMMY率いる株式会社フリーウィル系の音楽事務所に所属するロック
アーティスト「Dir en grey」(ディルアングレイ)が行った北米ライヴツア
ー映像のデジタルダウンロード配信を開始しました。

配信は、音楽・映像などエンターテインメント分野においてデジタル配信事業
を展開するグルーヴプロモーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役
:森田裕行)が開発した、新配信ソリューション「BOOSTER」によりPCユーザ
ーに向けて配信されます。

プレスリリース⇒ http://www.nanopro.jp/newsrelease/pdf/20070626.pdf
配信サイト⇒ http://www.direngrey.co.jp


◆Dir en grey(ディルアングレイ)について
今や欧米でも確かな支持層を確立しながら、カテゴライズ不能かつ不要なロッ
ク・バンドとして広い認知を集めつつあるDir en grey。1997年の結成当時か
ら全米デビューを果たした現在に至るまでの間、音楽的にも視覚的にも変化を
重ねてきた彼らのなかで、変わらないのは徹底的に自分たちのロックを追求し
ようとするその姿勢です。いくつものトレンドが生まれては消え、消費される
だけの音楽が存在理由を失っていくなか、彼らの創造するものがジャンルや国
境の壁を超えながら共鳴を集めている理由は、まさにそこにあります。

◆「BOOSTER」について
「BOOSTER」( http://www.groovedigital.jp/biz/03.html )とは、アーティス
トおよび原盤保有者が低価格かつ簡単に自分のストアを構築できる新しいソリ
ューションです。このソリューションの特徴はテンプレートを使用して自由に
編成したストアがHTML化されることです。ストアの構築も、特別な知識がなく
ても複雑な作業が必要なく、アーティストオフィシャルホームページだけでな
く、ブログ、Eメール、などにHTMLタグを貼り付けることで、自身のデジタル
メディアストアとなる「ペースタブルマイメディアストア」となります。
BOOSTERにて生成されたデジタルストアは、課金決済機能とも連動しており、
現在、主要クレジットカード、コンテンツキャッシュなどの電子マネー決済も
可能となっています。
この「BOOSTER」には、アフィリエイト販売機能が付加されており、誰でも簡
単にユニークなHTMLを生成し、個人のブログ等に貼付けることで、販売サポー
トができ、且つ一定のコミッションを得ることができます。


■■「Dir en grey 北米ライヴツアー」配信概要■■
商品・サービス名:「Dir en grey 北米ライヴツアー2007」
発売・運用開始日:2007年6月25日
開発・販売:グルーヴプロモーション株式会社
配信サイト:http://www.direngrey.co.jp
配信コーデック:ウィンドウズメディア(DRM保護付き)
ビットレート:1.5Mbps
販売価格:105円/タイトル(税込)、1回のみ再生可能


■■会社概要■■
名称:株式会社フリーウィル
英文名:FREE-WILL Co.,Ltd.
本社住所:東京都港区六本木4-8-6 パシフィックキャピタルプラザ6F
代表者:代表取締役社長 冨岡 裕
URL: http://www.free-will.co.jp


名称:グルーヴプロモーション株式会社(旧:株式会社ナノプロ)
英文名:GROOVE Promotion inc.
本社住所:東京都 港区赤坂8-7-15 アンフィニ赤坂#002
代表者:代表取締役 森田裕行
URL: http://groovedigital.jp/ (プラットフォーム事業部)
http://www.nanopro.jp/ (ナノプロ事業部)


【コンテンツに関するお問い合わせ先】
担当者:双木、市川
TEL:03-5775-7177
FAX:03-5775-7178
E-mail:webmail@free-will.co.jp

【ソリューション及びアフェリエイト販売システムに関するお問い合わせ先】
担当者:嶋根、辻
TEL:03-5775-1055
FAX:03-5775-1051
E-mail:saleall@groovedigital.jp

2007'06.27.Wed
プロフェッショナルなサーバー管理者のための『プロ割 サーバー』Linux系/Windows OS熟練管理者向けプロ割サーバーが大好評。
2007年06月26日

プレスリリース

2007年6月23日

報道関係者各位


プロフェッショナルなサーバー管理者のための『プロ割 サーバー』
Linux系/Windows OS熟練管理者向けプロ割サーバーが大好評。

メガファクトリー専用サーバー
ホスティング&セキュリティー インク

プロフェッショナルなサーバー管理者のための『プロ割 サーバー』
Linux系/Windows OS熟練管理者向けプロ割サーバーが大好評。
メガファクトリーの専用サーバーサービス
http://www.megafactory.com
-------------------------------------------------------------------------

初心者からエンジニアまで満足の行くサービスで人気の専用サーバーブランドの
メガファクトリー(http://www.megafactory.com)では、Linux系/Windows OS熟
練管理者向けに特別なプランとして『プロ割 サーバー』を提供しています。価
格も何と9800円。プロのサーバー管理者を対象に格安なサービスでご提供中で
す。root/Administrator権限があれば、専用サーバーの管理ができるあなたのた
めの特別なオリジナルプランです。


■詳細
Linux系/Windows OS熟練管理者向けの『プロ割 サーバー』、プロのサーバー管
理者を対象に格安なサービスを提供。root/Administrator権限があれば、専用
サーバーの管理ができるあなたのための特別なプランです。価格も9800円からと
格安です。
既に10年以上のサービス提供の経験を持つメガファクトリーでは、プロフェッ
ショナルなサーバー管理者へ費やすサポート時間が、そうでないお客様よりも格
段に少ないということをよく理解しています。プロフェッショナルなお客様へ
は、サポートに掛かる人件費を抑えて料金をお安く提供したいという信念の元に
このプランを提供しています。もちろん、24時間365日有人監視と緊急対応でお
客様をバックアップいたします。
最新鋭データセンターと最高スペックサーバーと、自由にカスタマイズしてレン
タルいただくことができます。信頼と安心のメガファクトリーの『プロ割 サー
バー』をご利用ください。
またメガファクトリーでは、フルサポート・メンテナンス管理のオプションサー
ビスも提供しています。

『プロ割 サーバー』仕様
権限:root/Administrator
緊急対応:24時間・365日 リセット等
監視:24時間・365日 有人監視
運用サポート:なし ※チケット制にて可能
帯域:共有100Mbps、転送量無制限
OS:Fedora Core 5、CentOS 4、FreeBSD 6(準備中)、Windows 2003 Server
その他:GUI専用サーバー管理ソフト、Plesk 1ドメイン限定版付属
金額:9800円から


『プロ割 サーバー』
http://www.megafactory.com/html_service/s_pro.htm


【ホスティング&セキュリティー インク 会社概要】
メガファクトリー 専用サーバーブランド
代表者:田村 暸
連絡先:4685 MacArthur Court Suite 150, Newport Beach, CA 92660
    TEL (949)296-6260 / FAX (949)296-6265
    E-mail : sales@megafactory.com
    URL : http://www.megafactory.com
通常営業時間:月曜日~金曜日 10:30AM~7:30PM (太平洋標準時)

【本件に関するお問い合わせ先】
メガファクトリー 専用サーバーブランド
担当:三浦・本郷
E-mail : sales@megafactory.com

2007'06.27.Wed
地球にいいことは、自分にいいこと!■■■■ 環境教育グッズ「ペットじょうろ」写真・絵日記大募集!
2007年06月26日

■手近にあるペットボトルをリユース(再利用)して、誰にでもカンタンにできるエコ活動の紹介です。明るい太陽の下、ペットじょうろで樹木やお花に水やりをすると、心身ともにすがすがしさとエコ心が自然と育まれます。

■環境教育というと3Rを中心としたエコ活動が段々と定着してきていますが、今回は「親・子・マゴの三世代交流」「ご近所交流」という目的を加えているのが特徴です。環境教育に徳育を盛り込んで、「環境徳育」という分野を新しく開拓しようという試みです。教材としまして、まずはペットボトルをリユースして「ペットじょうろ」をつくります。誰にでもカンタンに出来て、しかも楽しい!2006年度は、、全国からたくさんの小学生が応募してくれました。近くの公園で木に水を上げたり、ご近所の家の花壇にごあいさつをしながら水やりをしたり、道路に水で自分の名前を書いたり。親戚のおばあちゃんの家に、夏休みに遊びにいくときに一緒に持っていって畑に水やりをした人。中でも秀作だったのは、お散歩しているワンちゃんに途中でお水を飲ませて上げて、オピッコしたらそのままお水で流して後始末するという「ペットマナー」を題材にした作品。
できるだけ中に入れる水もお風呂の残り湯など、リユースして活用したいですね。全国で「打ち水プロジェクト」が盛んに行われていますが、一緒に地域イベントに参加するのもエコライフのいい体験になります。「地球温暖化」や「CO2の削減」が社会の重要なテーマとなっています。誰にでもカンタンにできる手もと足もとからの環境徳育活動として、学校や地域で根付
いていければと思います。「ペットじょうろ」で実践できる「環境徳育 写真・絵日記コンテスト」に、みなさんもぜひお気軽に参加してみませんか。

■環境徳育グッズ 「ペットじょうろ」とは・・・
いつも飲んでいるお茶やジュースのペットボトルを使ってペットじょうろを作ってみよう!
飲み終えたペットボトルを用意して、先端につけるだけですぐにできます。

1)ペットボトルから、製品名フィルムをはずす。

2)ペットボトルにペットじょうろをつける。
ほとんどの日本製の製品=ペットボトルには装着可能です。
(500ml、1000ml、2000ml)
一部の海外製品や口径の異なるペットボトルで、装着できないものもあります。


●環境徳育
写真・絵日記大募集
ペットじょうろで環境に良いことをしている場面を題材とした作品を募集します。ビジュアル部分は「写真」でも「絵」でもOKです。パパにエコ活動を撮影してもらって、親子で作品づくりをしたり、似顔絵と日記を書いたり、表現方法は自由です。

●応募対象年齢 小学生以下

●一般の方で参加ご希望の方は、「200円分の切手」を同封の上、
下記の環境徳育推進協議会まで、郵送でお送りください。

環境徳育推進協議会 事務局
株式会社エアハウス 内 
〒102-0082 東京都千代田区一番町17-6 一番町MSビル5F
TEL 03-5210-3747 FAX 03-5210-3748

www.airhaus.jp        エアハウストップページ
www.airhaus.jp/petjyouro.html 環境徳育ペットじょうろ

[715] [716] [717] [718] [719] [720] [721] [722] [723] [724] [725
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]