忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.16.Thu

                                2004年1月
【報道関係各位】

           『週刊 鉄道データファイル』
            2004年2月3日(火)創刊

                    株式会社デアゴスティーニ・ジャパン


株式会社デアゴスティーニ・ジャパン(本社:東京都中央区、社長:大谷秀之)は、日本の国鉄・JR・民鉄各社の車両はもちろん、世界の名車まで取り上げ、車両の細部まで細かく徹底的に紹介、解説する鉄道完全データファイル『週刊 鉄道データファイル』(全100号予定、定価560円/税込)、同時に迫力の鉄道走行シーンを収録した『隔週刊 鉄道データファイル DVDコレクション』((創刊特別価格890円/税込み、2号以降1790円/税込み)を、2004年2月3日(火)より全国書店(一部地域を除く)にて発売開始いたします。創刊時には全国にて約2週間にわたり2000GRP規模のテレビ宣伝も放映の予定です。

鉄道のすべてがわかるビジュアル大百科



『週刊 鉄道データファイル』は,国鉄・JR・民鉄各社など日本の鉄道車両の紹介を軸に,歴史に残る特急列車や急行列車,鉄道技術の発展を支えた歴史に残る世界の名車まで,日本・世界の鉄道車両が続々登場。豊富な写真資料や図解データをふんだんに使用し,オールカラーの誌面構成で鉄道車両を車体構造から形式のバリエーションに至るまで細かく徹底的に紹介,解説します。本シリーズは,「国鉄・JRの車両」,「民鉄の車両」,「優等列車の系統」,「世界の名車」,「駅のプロフィール」,「鉄道探訪」,「鉄道のテクノロジー」,「鉄道の歴史」,「鉄道用語辞典」、の9つの章で構成。車両の解説はもちろん,駅舎や鉄道技術,歴史,鉄道に関するあらゆるトピックスを多角的に紹介します。また,章を通して展開される様々なコラムは,知られざる鉄道の記録や重要資料を基に,様々な出来事等を紹介。車両だけでない鉄道の奥深い世界は,鉄道ファンをもうならせます。本シリーズをそろえ,項目ごとに切り離して特製バインダーに綴じれば、かってないスケールで鉄道データを網羅した、鉄道データファイルが完成します。さらに『隔週刊 鉄道データファイル DVDコレクション』では魅力ある貴重な鉄道映像を満載。本誌とあわせてコレクションすれば、よりパーフェクトな「鉄道データファイル」が完成します。

すべての鉄道ファンを魅了するシリーズ、東京駅開業90周年の今年創刊!

日本の首都・東京において日本最大のターミナル駅である東京駅が開業してから今年で90周年を迎え、鉄道ファンにとって今年は特別な年となっております。それをさかのぼること40年余り、日本の鉄道の歴史は、1872年10月14日、新橋~横浜間に日本最初の鉄道の開業である陸蒸気開業(営業運転は15日から)から始まります。以来、鉄道ファンと呼ばれる人達は様々なアプローチの仕方により増え続けてきました。近年では、1999年に時刻表の検定制度がスタートし、その受験生の多さから話題となり、鉄道ファンの裾野の広さを感じさせました。一言で鉄道ファンといっても列車に乗ることを趣味とする方、列車の撮影を趣味とする方など細分化されますが、基本的には“鉄道が好き”という根底の部分は変わらないものがあります。本誌はそれらあらゆるファンの期待に応える完全な“鉄道データファイル”です。

週刊 鉄道データファイル

■仕様

定  価

560円(税込)

創 刊 日

2004年2月3日(火曜日)

刊行形態

毎週火曜日発売(創刊号は2週間売り)

刊行号数

100号を予定

判  型

4変型判 32ページ

バインダー

特製リングバインダー2冊1組価格590円(税込)
※創刊号には特製リングバインダーを1冊付録

 

■ 本誌内容

<第1章>国鉄・JRの車両
日本の鉄道車両を知る上で欠かせない、日本国有鉄道の車輌とその発展系であるJRの車両をすべて取り上げます。車両は系列をキーワードに用途などによって分類。細かいバリエーションに至るまで徹底的に紹介し、解説します。

<第2章>民鉄の車両
国鉄やJRとは異なる役割を担いながら発展してきた私鉄、公営鉄道、第三セクター鉄道など、現在ある全ての事業体(特殊索道を除く)の車両を、その営業体の歴史や成し遂げた業績などを検証しながら紹介します。

<第3章>優等列車の系統
歴史に残る特急列車や急行列車を、列車名をキーワードに、運転区間や編成の変遷など、多角的に紹介。また、詳細なイラストによるフル編成の編成図を毎号折り込みで紹介します。

<第4章>世界の名車
速度記録を達成した車両や、大陸横断輸送を担った強力な機関車、豪華さを競った急行用車両など、世界の鉄道技術の発展を支えた歴史に残る名車を、厳選して紹介します。

<第5章>駅のプロフィール
駅舎の歴史をひもといたり、時代とともに変化した駅の役割を検証するなど、ドラマ性のある駅を厳選し、多角的に紹介していきます。

<第6章>鉄道探訪
ローカル線をはじめ、メインルートとしての使命を終えた幹線、廃線跡や未成線、あるいは海外の鉄道など、鉄道そのものの魅力を徹底的に追求した旅を紹介します。

<第7章>鉄道のテクノロジー
車体、車輪、動力など鉄道車両に関するものや、線路、信号などインフラに関わるものなど、鉄道に関する様々なテクノロジーを、図解を交えてわかりやすく解説します。

<第8章>鉄道の歴史
鉄道誕生から現在まで、鉄道に関わる歴史的事項を1年ごとに(1944年以前は複数年)テーマを選び、貴重な写真を盛り込んで紹介。

<第9章>鉄道用語辞典
専門用語や車両名部の名称、施設や構造物など、鉄道に関わる用語を五十音順に解説します。

 

隔週刊 鉄道データファイル DVDコレクション

定  価

創刊号特別定価 890円(税込)

2号以降通常定価1,790円(税込)

創 刊 日

2004年2月3日(火曜日)

刊行形態

隔週刊発売

刊行号数

20号を予定

判  型

DVDカラー 各巻45分から約50分

 

第1巻 ディーゼル機関車DD51
第2巻 電気機関車EF66
第3巻 485系特急型電車(45分)
第4巻 C62最後の驀進(45分)

本件に関するお問い合わせ先
共同PR株式会社:後藤、小椋
〒104-8158 東京都中央区銀座7-2-22(同和ビル)
TEL:03-3571-5171 FAX:03-3574-9364
デアゴスティーニ・ジャパン
TEL03-3524-2616 広報担当:田伏

ご掲載いただく際の読者からのお問合せ先
株式会社デアゴスティーニ・ジャパン 読者サービスセンター      
TEL:03-5309-8273

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[10461] [10460] [10459] [10458] [10457] [10456] [10455] [10454] [10453] [10452] [10451
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]