忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.11.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.08.Sun

新生銀行、アクサ生命の団塊世代向け変額個人年金保険「ハーフタイム」を販売開始

新生銀行、団塊の世代向け変額個人年金保険
アクサ生命の『HALFtime ハーフタイム』を販売開始
~人生のハーフタイムに、「そなえる安心」と「ふやす楽しみ」!~


 株式会社新生銀行(本店:東京都千代田区、取締役代表執行役社長:ティエリー・ポルテ、以下「新生銀行」)は、アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長ポール・サンプソン、以下「アクサ生命」)が開発した変額個人年金保険「ハーフタイム」[正式名称:保証金額付特別勘定年金特約(終身型)付変額個人年金保険(06)]を、2007年2月13日(火)より新生フィナンシャルセンターなど新生銀行の店頭(一部店舗を除く)で販売開始いたします。

 「ハーフタイム」は、団塊の世代をターゲットとした終身型の変額個人年金保険で、積立期間は最短1年から自由に設定できるとともに、受取総額の保証金額を増やすための2つの機能(「ロールアップ保証機能」と「ラチェット保証機能」)を備えています。年金支払い開始後も特別勘定で運用を続け、さらなる受取総額保証金額*1の増加を狙いながら一生涯年金が受け取れる、セカンドライフを楽しむための変額個人年金保険です。


最短で1年後から年金受取開始が可能

 積立期間は、契約時に1年~35年の間で年単位で設定できるため、最短で1年後から年金受取を開始することが可能です。


受取総額が運用実績にかかわらず毎年増加、運用が好調であればさらに上方に見直しも

 一時払保険料(元本)を毎年2%ずつ逓増させた受取総額*2が最低保証されます(ロールアップ保証機能)。
 例えば積立期間10年経過の場合には、一時払保険料の120%の受取総額が最低保証されます。また、「株式市場等の上昇局面をとらえて受取総額をさらに増やす」ために、積立期間中の契約応当日ごとに、特別勘定の運用成果を受取総額に反映させる機能を持ち、パフォーマンスが好調な場合は受取総額が増加します。一度増加した受取総額保証金額はその後下がることがありません(ラチェット保証機能)。


生涯の年金を保証、年金開始後にも受取総額の保証金額が増加するチャンスが

 年金支払開始日以降は、受取総額保証金額に対する一定割合(積立期間5~10年の場合は4%)の年金を一生涯受け取ることができます。年金開始後においても、特別勘定で運用を継続するため、受取総額保証金額がさらに増加するチャンスがあります。

 平均余命の伸長に伴い、長生きに対する備えとして計画的に生活資金を確保しておきたいというニーズが高まっています。「ハーフタイム」は、「セカンドライフを楽しむために、人生のハーフタイムにしっかり考え、準備したい」「金融資産を安全・確実に増やしたい」という、「団塊の世代」を中心としたお客さまの二―ズにお応えして誕生した変額個人年金保険です。

*1 受取総額保証金額:毎年の年金額の算出基準となる金額で、年金と死亡一時金をあわせた受取総額はこの金額まで最低保証されます。
*2 受取総額が保証されるのは終身年金としての受け取りの場合のみであり、一括受取の場合、保証はされません。


【参考資料】

「ハーフタイム」の主な特徴

<積立期間は最短1年から自由に設定>
 積立期間は、契約時に1年~35年の年単位で設定できます。契約後も契約日から1年~35年の年単位で積立期間を短縮・延長(年金支払開始日を変更)することができます。

<ロールアップ保証機能>
 積立期間中毎年、運用実績にかかわらず、契約応当日に基本保険金額(一時払保険料)に対して年2%単利で受取総額保証金額が増加し、ロールアップ保証金額として確定します(ロールアップの期間は最長10年)。
 たとえば、積立期間が5年経過の場合は110%、10年経過の場合は120%の受取総額保証金額を最低保証します。
<ラチェット保証機能>
 運用実績が好調で、年単位の契約応当日前日の積立金が基本保険金(一時払保険料)を上回った場合、受取総額保証金額などを上方に見直す機能です。一度確定したラチェット保証金額が減少することはありません。それ以降も運用実績に応じて、年単位の契約応当日前日における積立金額が、それまでに確定しているラチェット保証金額を上回っている場合には、新たなラチェット保証金額として確定します。

<特別勘定終身年金>
 受取総額保証金額に対する一定割合(積立期間1~2年:3%、3~4年:3.5%、5~10年:4%)の年金を一生涯受け取ることができます。さらに年金支払期間中も積立金額を特別勘定で運用するため、積立金額がこれまでの受取総額保証金額を上回った場合は、受取総額保証金額が増額されます。

<死亡給付金額、死亡一時金額の最低保証>
 積立期間中:ロールアップ保証金額、ラチェット保証金額、積立金額のうち、最も大きい金額を死亡給付金としてお受取りいただけます。
 年金支払期間中:受取総額保証金額から既払年金累計金額を控除した金額、または積立金額のうち、いずれか大きい金額を死亡一時金としてお受け取りいただけます。


取扱基準

 契約年齢:       55~75歳
 保険料払込方法:   一時払
 積立期間:       1~35年(年単位)
 最低保険料:      200万円
 特別勘定名:
   55~70歳:世界分散型40AL(501)(日本株式20%、日本債券30%、外国債券(為替ヘッジあり)15%、外国債券(為替ヘッジなし)15%、外国株式20%)
   
   71~75歳:世界分散型20AL(502)(日本株式10%、日本債券40%、外国債券(為替ヘッジあり)40%、外国株式10%)

※この商品は、クーリングオフ制度の対象商品です


株式会社新生銀行について
 株式会社新生銀行(コード番号:8303東証第一部)は、健全な財務体質と、インスティテューショナルバンキング、コンシューマーアンドコマーシャルファイナンス、リテールバンキングを3つの戦略分野とするビジネスモデルをベースに、法人および個人のお客さまに、幅広い金融商品・サービスを提供しています。総資産は、10.9兆円(連結ベース、2006年12月末)、国内に29本支店・9出張所を展開しています。
 新生銀行は、お客さま、株主の皆さまならびに従業員の信頼を得るために、全ての行動において、妥協を許さない誠実さと高い水準の透明性を追求し、長期的・安定的な収益の成長を図るとともに、すべてのステークホルダーのために企業価値を高めてまいります。
 ニュースリリースや当行についてのその他の情報は、http://www.shinseibank.comをご覧ください。


アクサ生命保険株式会社について
 アクサ生命は世界最大級の保険・金融グループAXAのメンバーカンパニーです。スタンダード&プアーズの保険財務力格付けでは、「AA-」の評価を受けています。詳細は、http://www.axa.co.jpをご参照ください。


AXAグループについて
 AXAグループは、フィナンシャル・プロテクション分野で世界をリードするグローバル企業です。ヨーロッパ、北米、アジア・太平洋地域を中心に、世界各国で事業を展開しています。AXAはパリ証券取引所に株式を上場、ニューヨーク証券取引所には米国預託株式(ADS)を上場しています。詳細はwww.axa.comをご参照ください。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[3136] [3135] [3134] [3133] [3132] [3131] [3130] [3129] [3128] [3127] [3126
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]