忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.11.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.08.Sun

MasterCard、2007年上半期アジア太平洋地域の小売成長見通し調査結果を発表

最新「MasterIndex」小売成長予測
2007年上半期のアジア太平洋地域小売業界は引き続き成長が期待

中国がアジア太平洋地域の小売業界の年次成長を牽引
日本は地域最低の成長率予測


 MasterCard Worldwide(本社:ニューヨーク州パーチェス、以下、MasterCard)は、2007年上半期(1月~6月)のアジア太平洋地域における12の市場について、小売成長見通しに関する調査結果をまとめた最新版「MasterIndex(TM)小売成長予測」を発表しました。

 調査によると12市場の中では中国が12%ともっとも高い前年度比成長率が予測され、次いでフィリピン(9.60%)、タイ(7%)、マレーシア(6.50%)、シンガポール(5.20%)と続いています。

 日本の2007年上半期の小売売上成長率は、1.25%、小売売上は56兆6,200万円と予測されています。2007年のGDP予測(1.9%)は、輸出成長の不振と設備投資の減速の理由から低い数値となっています

 アジア太平洋12市場全体では成長は上向きと予測されるものの、消費革命によって半数以上の市場で二桁成長があった2年前の堅調な成長と比べると、2007年上半期の成長率はより緩やかなものになっています。

 MasterCardアジア太平洋経済アドバイザーのユワ・ヘドリック-ウォン博士(Dr. Yuwa Hedrick-Wong)は、「アジア太平洋地域における小売市場は引き続き成長すると期待されますが、成長源は市場により著しく異なっています。台湾の国内消費は輸出セクターとの関連が強い一方、フィリピンでは海外労働者からの送金の増加によるものとなっています。通貨価値の上昇によリ、成長がもたらされる市場もあります。中国を除けば、家計消費は実際、全体のGDP成長に貢献していません。アジアにおける消費革命を継続させるには、この点が変わる必要があるでしょう」と述べています。

 2007年上半期の各国の小売売上予測は以下の通りです(各国の詳細は添付資料参照)。
 (※ 関連資料「オリジナルリリース」を参照してください。)


 「MasterIndex 小売成長予測」は、2003年6月から開始され、年に2回、6月と12月に実施されています。小売業界の成長に関する長期的動向に基づく過去10年のセールスデータ(*1)と独立変数値(*2)としての消費信頼度調査「MasterIndex of Consumer Confidence(TM)」を統合することにより、アジア太平洋地域12市場(オーストラリア、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、台湾、タイ)における6ヶ月先の小売業界の成長を予測しています。

 MasterCard のMasterIndex にはその他に以下の調査があります。
 ・ 消費信頼度調査(MasterIndex of Consumer Confidence)
 ・ 国外旅行需要予測(MasterIndex of Travel)
 ・ 女性の社会進出度調査(MasterIndex of Women’s Advancement)

■小売成長予測 MasterIndex of Retail について
 MasterCardが実施している小売成長予測MasterIndex of Retailはオーストラリア、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、台湾、タイのアジア太平洋地域12市場における小売売上成長の短期間予測調査です。年2回6月と12月に実施され、卸売業や小売業のみでなく、娯楽産業、飲食業、サービス業、接客業、レジャー産業また消費財産業にとっても影響力のある市場予測調査です。
 小売成長予測MasterIndex of Retail調査は、この先6ヶ月間の消費者の消費動向を示す数値としての消費信頼度調査「MasterIndex of Consumer Confidence」と小売売上の統計値を組み合わせた技法から成り立っており、消費者感情と実際の消費者行動が関連づけられる結果となっています。

(*1)公表されている統計資料に基づく数値。
(*2)詳細な分析に基づき、消費信頼度調査「MasterIndex of Consumer Confidence」で用いられている5つの指標は、調査対象の各市場の特徴を判断する最終結果にそれぞれ異なる影響を与えるものと判断されています。


 MasterIndexの情報は、小売及び消費者の経済動向に基づくものであり、MasterCard Incorporatedや、関連金融機関およびカード会社の業績や財政予測から構成されたものではありません。

※本リリースに記載されている製品名および名称は各社の商標または登録商標です。
※MasterIndexの詳細に関しては www.masterintelligence.com(英文) にてご覧いただけます。
※最新の消費信頼度調査MasterIndex of Consumer Confidenceに関しては、 http://www.mastercard.com/jp/about/press/newsarchive.html(和文) にてご覧いただけます。

【MasterCard Worldwide について】
 MasterCard Worldwideは、世界中の金融機関、数多くの企業、カードホルダー、加盟店をつなぎ、グローバルな商取引を推進しています。MasterCardは、フランチャイザー、プロセッサーならびにアドバイザーという役割を通して、ペイメント・ソリューションを提供し、毎年およそ140億に及ぶ支払いをシームレスに処理するかたわら、カスタマーである金融機関およびカード発行会社や加盟店に対して業界をリードする分析やコンサルティングサービスを提供していますMasterCardR、Maestro(R)およびCirrus(R)のブランドファミリーを通じてMasterCardは世界210を超える国や地域の消費者とビジネスに役立っています。詳細はホームページ www.mastercardworldwide.com をご覧下さい。

※この資料は、シンガポールで2007年2月6日に発表されたリリースの抄訳です。


(※ 詳細は関連資料「オリジナルリリース」を参照してください。)

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[3137] [3136] [3135] [3134] [3133] [3132] [3131] [3130] [3129] [3128] [3127
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]