NTTドコモ、第4世代移動通信システムに向けた実験で5Gbpsパケット信号伝送に成功
第4世代移動通信システムに向けた実験において、世界初の5Gbpsパケット信号伝送に成功
NTTドコモ(以下ドコモ)は、第4世代移動通信システムに向けた屋外実験を2006年12月25日に行い、下り最大約5Gbpsのパケット信号伝送に成功しました。
今回の実験では、神奈川県横須賀市光の丘地区において、基地局装置から100MHzの周波数帯域幅で信号を送信し、時速約10kmで走行している移動局装置で受信しました。受信信号の復号処理を行った結果、最大約5Gbpsのパケット信号伝送を達成していることを確認しました。
ドコモでは,2005年12月14日の屋外実験(以下、前回実験)では最大2.5Gbpsのパケット信号伝送を達成しています。今回の実験は、実際のセルラ環境における周辺セルからの電波干渉を考慮した上で限界と想定される伝送速度の実証を目的として、実施しました。前回実験に比べて、MIMO多重1の送受信アンテナ数を6本から12本に増やした上で、ドコモ独自の受信信号処理技術を適用した結果、最大約5Gbpsのパケット信号伝送を達成することが出来ました。周波数利用の効率を示す指標である周波数利用効率2も、前回実験の25bps/Hzから50bps/Hzに向上しました。
なお、本実験の詳細は、スペインのバルセロナにおいて2007年2月12日(日本時間)から開催される「3GSM World Congress 2007」において紹介する予定です。
ドコモは今後、第4世代移動通信システムの無線アクセス方式の研究開発を引き続き推進し、国際標準化にも積極的に協力していきます。
※1 MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)多重:
複数のアンテナから、異なる信号を、同時に同じ周波数を用いて送信する技術。
※2 周波数利用効率:
単位時間、単位周波数帯域当たりに送信することができる情報ビット数。
今回の実験の周波数利用効率は、5Gbps÷100MHz=50bps/Hzである。