NTTコム、携帯向けファッション店舗検索サイトで「感性検索」トライアルを実施
情報検索とコミュニティを融合させた
モバイルサイト『BRAND COLLECTION(ブランド・コレクション)』
における感性検索トライアルの実施について
NTTコミュニケーションズ株式会社(略称:NTT Com)は、携帯電話向けファッション店舗検索サイト『BRAND COLLECTION(ブランド・コレクション)』( http://bracolle.jp/ )において、ブログやSNS(※1)などのCGM(Consumer Generated Media)(※2)でのファッションブランドの評判を検索結果に反映させる「感性分析」技術(※3)を応用したサービストライアルを実施いたします。
1.『BRAND COLLECTION(ブランド・コレクション)』について
『BRAND COLLECTION』は、主に20代から30代半ばの女性(F1層)をターゲットとした、ファッション・コスメ(衣料・化粧品)分野の各種ブランド情報・店舗情報提供サイトです。
近年、携帯電話からのオンラインショッピングが、その手軽さもあって市場を拡大していますが、ファッション・コスメ分野では「実物を見て、触って、試してから買いたい」という意見も強く、特に高額な商品においては実店舗でのショッピングへのニーズは高いと考えられます。
『BRAND COLLECTION』ではこのニーズに対し、検索技術の高度化により自分好みの服・ブランドを見つけやすくし、生活者と店舗をつなぐサービスの提供を目指しています。
2.「感性検索」について
ファッション・コスメ分野では、膨大な数のブランドや商品が多数存在しており、生活者が自分に合ったブランド・商品を探すのは一苦労です。そこで、人間の感性を表す「かわいい」などの曖昧な言葉から、対象の絞込みを行うことができます。(図1参照)
ある対象(商品やブランド)に対し、ポジティブに表現しているのか、ネガティブに表現しているのか、どういった感性を呼び起こすものとして評価しているのかを、ブログやSNSなどのCGMを「感性分析」技術を使い高精度に解析することで、各ブランドを表す特徴的な表現を抽出します。
* 関連資料「図1」参照
例えば、「大人の女性を意識したクールなデザイン」で知られるブランドAと、「派手で奇抜なデザイン」で知られるブランドBがあったとします。それらのブランドをCGMを用い分析してみると、ブランドAに対して「クール」以外にも「派手」というイメージや、ブランドBに対して「派手」以外にも「柔らかい」といったイメージを持っている人がいることが抽出されます。このようにCGMを用い多数のユーザの感性情報を活用することで、派手好きな人が「派手」という言葉で検索を行った際、ブランドBだけではなくブランドAの情報も検索結果として提供することでき、生活者とブランドとの新たなマッチングを実現させることができます。
それぞれのブランドがどのような見られ方・評価のされ方をしているかがわかり、サービス利用者に対し新たな興味を喚起させることができるのです。
3.その他の主な機能
【店舗検索】
場所やファッションブランドやカテゴリにより店舗を検索できます。検索結果として、店舗リストが地図と共に表示されます(図2参照)。さらに会員登録を行ったサービス利用者に対しては、その登録情報(属性や嗜好)を検索結果の表示順序に反映させます。
* 関連資料「図2」参照
【マイルーム機能(コミュニティ)】
気になる店舗、よく行く店舗をマイショップとしてリストに登録でき、利用者同士の情報交換に役立つコミュニティ(SNS)機能を備えています。マイルームにログインすることで、自分の好みにあったブランドや店舗の商品情報、セール情報などを得ることができます。SNS内に開設されるブランド別・店舗別のコミュニティに参加することにより、自分の好みに近い他の利用者を見つけ「マイフレンド」として登録し、直接情報交換をすることもできます。
また、サービス利用者がマイショップ登録をした店舗の情報は、そのサービス利用者の今後の検索における嗜好傾向の判断材料とします。
【店舗向けCMS (Contents Management System)】(※4)
『BRAND COLLECTION』で情報発信を行う店舗向けに、モバイル向けホームページが簡単に作成でき、最新のプロモーション情報やクーポンの配信などをPCや携帯電話画面から行えるCMSを提供します。簡単に最新情報を自店舗のページ掲載できるだけでなく、ターゲット別ユーザに対するメールマガジンの配信や、プロモーション活動に対する反応の測定を行えます。
4.感性検索のトライアル期間について
平成18年2月15日 ~平成18年3月31日(利用は無料)
下記URLよりアクセスください
http://bracolle.jp/
こちら(*関連資料参照)のQRコードからもアクセスできます
* トライアルサイトの画面例は「図3」参照
5.今後の展開
今回のトライアルを通じ、この感性検索による新しい検索手法の有用性が確認できれば、従来の検索エンジンに組込むことで、リアルタイムに近いかたちで評判を検索ワードに反映させることができると考えています。
(※1)SNS(Social Networking Service)
人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型のWebサービス。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、あるいは「友人の友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築したりする場を提供する会員制のサービス。
(※2)CGM (Consumer Generated Media)
インターネットなどを活用して生活者が内容を生成していくメディア。商品・サービスに関する情報を交換するものから、単に日常の出来事をつづったものまでさまざまなものがあり、クチコミサイト、Q&Aコミュニティ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ブログなどがこれにあたる。
(※3)「感性分析」技術
NTTの ネットワークサービスシステム研究所が開発した「興味コミュニティ管理技術」を応用した技術。記述対象に対してポジティブなのか、ネガティブなのか、どのような感性表現をしているのかを、概念(クラス)体系に沿ってブログやSNSなどのCGMを解析することで、概念に沿った感性フレーズや各種属性の自動抽出を実現している。オントロジ(下記参照)という概念辞書を用い、記述対象がどのような概念に属するかを高精度で分析し、記事を分類し、特徴を抽出する。
『BRAND COLLECTION』では最新のファッションオントロジを構築し、「かわいい」「フェミニン」といった感性ワードから、世の中で話題性・評判性の高いファッションブランドを抽出している。
<オントロジ>
「ある特定分野の概念や知識」のことを指し、「語彙の定義」や「語彙と語彙の関係」を記述したもの。
* 関連資料「図4」参照
(※4)CMS(Contents Management System)
Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築・編集するシステム。『BRAND COLLECTION』では、ブログ更新と同様のイメージで、特別なHTMLなどの知識がなくてもモバイル向けのページが作成できる。また、各種プロモーションの効果測定やサイトの閲覧状況も確認できる機能を備えている。