東北大学と国立情報学研究所、国際的な大学間無線ネットワーク相互利用を開始
東北大と国情研が国際的な大学間無線ネットワーク相互利用を開始
- 訪問先の大学でネット利用が可能に・他大学へ普及推進 -
<概要>
東北大学情報シナジー機構と国立情報学研究所は、大学間で訪問者が相互に構内無線ネットワークを利用するための国際的な方式であるeduroam(エデュローム)に加入し、日本初の運用を開始しました。例えば、海外の大学の研究者が来日したとき、あるいは東北大の学生が世界中のeduroam加入大学を訪問するときに、訪問先の大学のネットワークにアクセスして、インターネットを利用することが可能になります。
eduroamによる国際連携の状況などの解説について,2月26日(月)に開催される「大学における情報セキュリティ及び電子認証基盤に関するワークショップ」(於:学術総合センター、主催:国立情報学研究所)で報告します。
<説明>
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立情報学研究所(坂内正夫所長、東京都千代田区一ツ橋2-1-2)は東北大学情報シナジー機構(杉山一彦機構長、宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3)などの大学の全国共同利用情報基盤センターなどと共同で、次世代の学術情報基盤となる情報技術の研究開発と整備を目指して最先端学術情報基盤(サイバーサイエンスインフラストラクチャ、CSI)の構築を推進している。その一つの柱である大学向け電子認証基盤構築事業(UPKI)では、平成17年度から大学に適した電子認証の方式と応用について研究開発を実施して、大学の教育と研究に係わる情報を安全・安心にやり取りする方式の実現のために、いくつかの研究課題に取り組んでいる。
東北大学情報シナジー機構では、平成17年度からUPKIプロジェクトの中で「キャンパスユビキタスネットワーク」の研究開発に取り組み、UPKIの大学間無線LANローミングのグループ(東北大学、国立情報学研究所、北海道大学、京都大学、九州大学)の活動を推進している。ここで開発するローミング(ネットワーク接続利用の乗り入れ)の技術によって、大学の研究者や学生が国内外の他大学を訪問するときに訪問先大学の構内ネットワーク(LAN)に接続して容易にいつものようにネットワークを利用することが可能になり、訪問先大学にとっては利用者にネットワークを使わせつつ、セキュリティを保つことが可能になる。今後、単位互換制度などにより大学間での学生の日常的な移動が増加した場合、ローミング技術によって、ネットワークを利用した新しい授業形態の支援も可能になる。
ヨーロッパの多くの大学では、無線ネットワークの大学間相互ローミングを実施して、eduroamというローミング基盤で統一的な運用を行っている。アジア太平洋地域では、オーストラリアなどがeduroamに加入・接続している。東北大学や国立情報学研究所などの大学間無線ローミングの研究開発グループは、日本の大学でも相互ローミングを実現するためにeduroamを基本とする方式を導入し、独自の改良を加えることとして、CSI、UPKIの活動の中で協同して取り組んでいる。日本では平成18年8月に国内他機関に先がけて東北大学がeduroamに加入・接続し、12月には国立情報学研究所も接続して、国内のローミングが開始した。
今後、UPKIの一環としてさらに技術開発を続けながら、それぞれの大学内あるいは他の大学へ普及を推進していく計画となっている。
来る2月26日に開催される「大学における情報セキュリティ及び電子認証基盤に関するワークショップ」(於:学術総合センター、主催:国立情報学研究所)では、東北大学から「Eduroamによる無線LAN国際連携について」と題して現状報告と解説を行う。
<用語説明および参考URL>
最先端学術情報基盤(CSI: Cyber Science Infrastructure):
大学・研究機関等が有しているコンピュータ等の設備、基盤的ソフトウェア、学術コンテンツ及び学術データベース、人材、研究グループそのものを超高速ネットワーク上で共有する最先端学術情報基盤。これにより、組織や分野を超えて自在に連携・活用させ、大学・研究機関、企業等の研究・技術開発を促進させるとともに、さらには先端科学技術の高等教育を実現できる環境及びそれを支えることが可能になる。
大学間連携のための全国共同電子認証基盤(UPKI: University Public Key Infrastructure):
最先端学術情報基盤により、ネットワーク上で共有される大学等の学術情報資源を、安全・安心に利用するための大学間電子認証基盤。平成18年度から3年計画で構築を進めている。
この基盤を実現するために、大学間連携可能な認証局構築のための共通仕様の策定や、大学間無線LANローミング、大学を越えたシングルサインオン等のアプリケーション開発を実施している。
大学における情報セキュリティ及び電子認証基盤に関するワークショップ
http://www.nii.ac.jp/csi/event/0226/
UPKIイニシアティブ
https://upki-portal.nii.ac.jp/
eduroam(欧州)
http://www.eduroam.org/
eduroam.jp(日本)
http://www.eduroam.jp/