忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

NICT、ケーブルテレビネットワークを活用したPHSサービスの実証実験に成功

ケーブルテレビネットワークを活用したPHSサービスの拡大
― 実証実験に成功 ―


 独立行政法人情報通信研究機構(理事長:長尾 真。以下、NICT)の平成17年度、18年度の高度通信・放送研究開発に係る委託研究テーマ「ケーブルテレビネットワークにおけるモバイル端末接続技術の研究開発」プロジェクトにおいて、株式会社ウィルコム(東京都港区、代表取締役社長:喜久川政樹。以下、ウィルコム)と株式会社ジュピターテレコム(東京都港区、代表取締役社長:森泉 知行。以下、J:COM)は、ケーブルテレビネットワークを活用したPHSサービスの拡大に向けた実証実験に成功しました。


<背 景>
 ケーブルテレビネットワークは都市部のみならず、山間部の過疎地域においても普及しているシステムです。ケーブルテレビは放送サービス及びブロードバンドサービスを提供していますが、このネットワークを更に高度利用することにより、モバイルを含めたユビキタス環境をあまねく日本全国に実現するというu-Japan政策への貢献が期待されます。こうした中NICTは、ケーブルテレビネットワークとモバイル端末とを連携させ、過疎地を含む全国各地でユビキタスモバイルサービスを実現するための技術開発を進めてきました。


<成果の概要>
 東京都練馬区高野台のJ:COMのサービスエリア内において、試作基地局10台を設置し、限定的なサービスエリアを構築しました。このエリアの中で、PHS端末からの発着信の接続率、通話品質、データ通信速度の検証を目的とする実証実験を行い、現在のPHSサービスと同等の品質(接続率99%以上、データ通信速度300kbps以上)が得られていることを確認しました。また、基地局間の送信タイミングのずれが40×10-6秒/日以下の精度で安定的に同期が確保され、端末が移動したとき瞬時に基地局を切り替えるハンドオーバー処理が行われていることも確認しました。これらの結果から、従来のPHSアクセスラインと同様に、ケーブルテレビネットワーク活用の有効性が実証されました。


<今後の展望>
 ケーブルテレビネットワークとPHS事業者とをIPネットワーク接続することにより、これまで実現困難であった山間部や、ビル陰などの電波が遮断された場所でのモバイル通信が容易に実現できることが期待されます。さらに、ケーブルテレビ事業者がPHSを活用したモバイルネットワークを構築し、既存のケーブルテレビネットワークとPHSとを融合させたサービス(FMC:Fixed Mobile Convergence)実現等の可能性が拡大します。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9074] [9073] [9072] [9071] [9070] [9069] [9068] [9067] [9066] [9065] [9064
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]