日立、「PASMO」をマンションの鍵として利用できるITマンションシステムを発売
ICカード乗車券「PASMO」をマンションの鍵として利用できる
ITマンションシステムを発売
株式会社日立製作所 都市開発システムグループ(グループ長&CEO:大沼邦彦/以下、日立)は、このたび、株式会社パスモ(代表取締役社長:大垣雅則)が2007年3月18日からサービスを開始する電子マネー機能付きICカード乗車券「PASMO(*1)」を、マンションの鍵として利用できるITマンションシステムの販売を開始しました。本システムは、「PASMO」による居住関係者以外の出入り制限や、携帯電話による住戸玄関の遠隔施錠管理などにより、高いセキュリティ性を実現します。
近年、居住者の防犯・セキュリティに対する意識が高まっています。マンションなどの共同住宅では、セキュリティ対策として集合玄関のオートロックなどが広く導入されていますが、さらなるセキュリティ強化が求められています。また、住宅設備機器の運転制御といった利便性に対するニーズも広がっています。
日立は、2001年に、ICカードや携帯電話を利用したセキュリティ機能を中心とするITマンションシステム「net@ITEM」(ネット・アット・アイテム)(*2)を業界に先駆けて発売しました。その後も、日本初の「Suica(*3)」対応マンションセキュリティシステムの発売、「おサイフケータイ(*4)」をはじめとするFeliCa(*5)技術への対応、「オール電化」と組み合わせたシステムの提供をいち早く進めるなど、居住者に対するサービス向上に努めてきました。日立のマンション向けセキュリティシステムは、2007年3月現在、累計で約35,000戸に採用(*6)されています。
今回販売を開始した「PASMO」対応ITマンションシステムは、「net@ITEM」上で、「PASMO」を利用できるようにしたもので、マンションの集合玄関、エレベーター、住戸玄関に「PASMO」対応のカードリーダーを設置し、「PASMO」による個人認証で居住関係者以外の出入り制限を行うほか、携帯電話による住戸玄関の遠隔施錠管理などにより、高いセキュリティ性を実現します。また、エアコンや給湯器、床暖房といった住宅設備機器の携帯電話などによる遠隔運転制御や、不在時の来訪者通知の携帯電話などへの配信など、居住者の利便性を高めるサービスを提供します。
なお、本システムは、西武不動産販売株式会社、オリックス・リアルエステート株式会社、株式会社総和エステーツが手がける「HIBARI TOWER」(東京都西東京市)に、日本で初めて導入される予定です。
*1
「PASMO」は、株式会社パスモの登録商標です。株式会社パスモ商標利用許諾済 第11号 PASMOマーク及びは株式会社パスモが本商品・サービスの内容・品質を保証するものではありません。
株式会社パスモの都合により予告なくPASMOカードが交換されることがあります。
*2
マンション共用部に設置されたマンションコントローラーと各住戸に設置されたホームサーバーをインターネット経由で日立のカスタマーセンターに接続することにより、ICカードサービス、モバイルサービスなどを行う日立の集合住宅向けサービス。
*3
「Suica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
*4
「おサイフケータイ」は、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの登録商標です。
*5
「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式で、ソニー株式会社の登録商標です。
*6
株式会社日立ビルシステムが手がけるマンション向けセキュリティシステム「ダブルセキュリティ」などの数値を含む。
【 「PASMO」対応ITマンションシステムの概要 】
1.「PASMO」を活用した個人認証によるセキュリティ
・「PASMO」による個人認証で、集合玄関での入館管理、エレベーターの利用制限、住戸玄関や共用部扉の電気錠制御を行い、不審者の進入を抑止します。集合玄関から入館すると同時にエレベーターが自動的に基準階(1階)に移動し、スムーズな入館を実現します。
・このほか、夜間のエレベーター居住階直行運転、宅配ロッカーを通じた荷物の受け取りなどにより、高いセキュリティ性と利便性を実現します。
2.「Suica」との互換性を実現
・「PASMO」は、サービス開始に合わせて、「Suica」との相互利用サービスを開始しますが、本システムにおいても互換性を確保しました。相互利用対象のマンションで、入居者が既に「Suica」をお持ちの場合は、「Suica」をマンションの鍵として登録することも可能です。
3.携帯電話などのモバイル機器を活用したサービス
・携帯電話などモバイル機器を活用し、インターネットに接続することにより、外出先から住戸玄関の施錠状態の確認・施錠、エアコンや給湯器、床暖房といった住宅設備機器の遠隔運転制御、ホームセキュリティの警戒セットの状況確認及び警戒セットなどが行えます。
・ホームセキュリティの防犯センサーが作動した場合や、お子様の帰宅、宅配ロッカーへの着荷、不在時の来訪者などの情報を携帯電話などにメールで通知します。
・各種サービスは、日立のカスタマーセンターから各住戸に設置したホームサーバーに遠隔配信することにより、入居者個人のライフスタイルに合わせたサービスを提供できます。
4.日立のカスタマーセンターによる24時間365日のサポート
・日立のカスタマーセンターが、24時間365日、エレベーターや防犯カメラをはじめとするマンション内設備の遠隔監視、入居者からの問い合わせの受信業務、情報配信サービスなどを行います。
・設備の異常を感知した場合には、株式会社日立ビルシステムの全国350カ所のサービス拠点から緊急出動します。
・防犯上の異常を感知した場合には、提携の警備会社が緊急出動します。
・「PASMO」紛失時には、カスタマーセンターに連絡することにより、遠隔で迅速にカードの鍵としての機能の無効処理が行えます。
■関連情報
ITマンションシステム「net@ITEM」ホームページ
http://www.hitachi.co.jp/Prod/elv/jp/tosi/mansion/itms/index.html
以上