忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

NTTコムウェア、フィッシング対策ソリューション「フィッシュカット」を北海道銀行に提供

NTTコムウェアのフィッシング対策ソリューション
「PHISHCUT(フィッシュカット)」、北海道銀行で採用


 NTTコムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:今井 郁次、以下 NTTコムウェア)が提供する、電子透かし(*1)を利用したフィッシング対策ソリューション「PHISHCUT(以下、フィッシュカット)」を、株式会社北海道銀行(本店:札幌市、頭取:堰八 義博、以下 北海道銀行)が導入し、15日より同行ホームページでの利用を開始します。
 「フィッシュカット」が正規のWebサイトかどうかを判断し、疑いのある場合は警告を出してフィッシング詐欺からお客様情報を守ります。

【背景】
 近年米国を中心に、金融機関などから送られる電子メールを偽装して本物そっくりのWebサイトに誘い込み、クレジットカード番号や暗証番号などを盗み出すフィッシング詐欺が増加しており、今後日本においても拡大が懸念されています。
 北海道銀行では、お客様が安心して銀行のWebサイトを利用できることも重要課題の一つと考えており、また金融庁などでも金融機関に対してフィッシングに関する対策を促していることなどから、フィッシング詐欺への対策を検討していました。

【「フィッシュカット」の概要】
 「フィッシュカット」は、金融機関やインターネットバンキング、ショッピングサイトなどのWebサイトに電子透かしを埋め込み、利用者の専用ソフトと認証システムとで連携して認証するサービスです。フィッシングサイトの検出や、フィッシングサイトへの重要情報(ログインID、パスワードなど)の送信を防止します。
 認証システムと専用ソフトのダウンロードサイトはNTTコムウェアが提供するASP方式で、短期間で導入でき、初期導入費用もかかりません。専用ソフトが自動的に認証を行いますので、利用者もソフトをインストールするだけで利用することが可能です。

【今後の展開】
 NTTコムウェアは、今後金融機関に対して更に積極的な展開を目指し、2007年度は1億円の売上を目指します。

【用語解説】
(*1)画像・動画・音響データなどに、人間が知覚できないような情報を埋め込む技術。

※PHISHCUTはNTTコムウェア株式会社の登録商標です。
※NTTコムウェア株式会社はPHISHCUTの特許を取得済みです。
※その他、記載されている会社名、製品名等は、各社の商標または登録商標です。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9338] [9337] [9336] [9335] [9334] [9333] [9332] [9331] [9330] [9329] [9328
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]