忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

テクネットなど、中堅・中小企業の情報システム担当者向けQ&Aコミュニティーを開設

シス蔵 syszo.com
-最大規模の「中堅・中小企業の情報システム担当者向けのQ&Aコミュニティー」-

【運営会社:株式会社テクネット パートナー:株式会社ノークリサーチ 協賛企業:OKWave】


 中小企業のITサービス/サポートのテクネット社(本社:東京都千代田区、代表須田騎一朗)は、IT市場の調査会社のノークリサーチ社(本社:東京都足立区、代表伊嶋謙二)と共同で、中堅・中小企業の情報システム部門を支援するためのQ&Aサイト“シス蔵(シスゾウ)”を、本日オープン致しました。

 「シス蔵」とは、中堅・中小企業の情報システム部門の周りで発生するあらゆる「困った」に「解答」を与えるサイトです。利用したい人(中堅・中小企業の経営者、情報システム部門担当者など)は簡単な会員登録を行えばすぐ利用できます。最大のポイントは「質問者」は同時に「回答者」にもなるという「Web2.0型」サイトです。

 立ち上げ時のサイト運営は、IT系のハード及びソフトベンダを中心とした企業からのバナー広告収入で維持運営されます。

 “シス蔵”(中堅・中小企業の情報システム担当者のQ&Aコミュニティーサイト)
 http://syszo.com


「シス蔵とは何か」
 「シス蔵」は、中堅・中小企業の情報システム部門周辺で起こりうる全ての課題、悩みに解答を与えるサイトです。「投稿(質問)」と「コメント(回答)」のやり取りを積み重ねていくことで、情報システム部門の担当者の役に立つ知的資産を作っていく「ナレッジデータベース」構築サイトです。


「シス蔵立ち上げの背景」
 中堅・中小企業の情報システム部門を日常的にサポートする中で、テクネット社では以下のような事象に着目するようになりました。

(1)従業員数が同じくらいの会社のシステム部門では、ほとんど同じ内容の課題がほとんど同時(1年以内)に発生している。

(2)利用している機器やソフト等も、従業員数が同じくらいの会社どうしでは極めて似た構成となっている。

(3)30人の会社が70人の会社に成長すると、既存の70人の会社が過去に悩んだ問題とほとんど同じ問題が発生する。

(4)中堅・中小企業のシステム担当者は、社外へ出る暇がほとんどない。社内にも相談相手が少ない。そのため知識を得る機会や経験を増やす機会が足りていない。

(5)従業員数の規模ごとに、悩んでいる内容がまったく違う。そのため一般の雑誌メディア等で情報を流しても、その記事がぴったり当てはまる人が少なくなってしまっている。(自分にぴったりの情報がない)

 これらの問題を解決するために、「互いの経験をシェアするQ&A サイト」が有効に機能するはずだと考え、当サイトを開始いたしました。


「シス蔵の特徴」
 匿名による投稿システムですので、誰に聞けばいいかわからないような質問も個人を特定されずに気軽にできます。利用者は「無料」です。ベンダによる広告支援で運営されているからです。
 また、Q&Aサイトでは業界NO.1の実績を有するOKWave社のエンジンを採用しているため、「荒らし」への対策は万全です。不適切な書き込みに対しては、投稿評価システムにより管理者側、会員側(削除要請)の双方から「荒らし」に対応できます。中堅・中小企業情報システム部門担当者の「知」が結集された業界最大規模のWeb2.0型コミュニティーサイトが「シス蔵」です。


「シス蔵の使い方」
 「シス蔵」は会員登録を行えばすぐにでも「質問」「回答」することができます。また閲覧だけなら誰でも利用できます。社内の情報システムで抱えている課題や悩みを「投稿(質問)」してみてください。画面は非常にシンプルで分かりやすい作りになっていますので、登録方法、使用方法などは誰でもすぐにご理解頂けます。カテゴリ別に項目が細分化されていますが、フリー検索も可能です。


「シス蔵が今後提供する付加サービス」
 現在登録者は年内には5,000ID、08年中には20,000IDの会員登録を見込んでおります。「シス蔵」は会員数の増加に従ってサービスを拡充します。当初はノークリサーチが調査結果を元に書く「コラム」、「メール配信ニュース」、会員を対象に行う「Web調査」を行いますが、新たなサービスが受けられる「有料会員」、サイト利用者とベンダをブリッジするなど多様なサービスを提供する予定です。また、今後中堅・中小企業に関係する業界関係者様のご協力のもとリンクや連携、提携を行い、様々なコンテンツやサービスを追加し、成長して行きます。


「テクネット社について」
 中堅・中小企業の情報システム部門のサポートビジネスを2005 年から展開している。今後ビジネスエリアをさらに深耕するにあたり、同社の潜在顧客獲得、及び知名度向上を図るとともに中小IT 部門への「お役立ち」としてこのサービスを立ち上げた。「シス蔵」のエンジンである「ASK-OK」は上場企業OKWave社の製品で、同社への出資企業でもある。


「ノークリサーチ社について」
 創業以来、中堅・中小企業に特化した調査、マーケティング活動を行っているが、常に目線は「中堅・中小企業のIT部門」に置いていたことから、「シス蔵」のような特定のメーカやベンダに属さない「公平な立場で中堅・中小企業のIT部門に役に立つ仕掛け」を模索していた。当サイト設立への賛同は、調査対象となる中堅・中小企業へ分析結果のフィードバックの手段としてだけでなく、さらに広範な調査対象としてのフィールド獲得による「より確かな中堅・中小企業のリサーチ・分析ノウハウ」を確立することを目指すものだ。


「運営企業」
 株式会社テクネットURL http://www.tec-net.jp/
 〒102-0082 東京都千代田区一番町5番地アトラスビル6階
 担当:電話03-3221-1207
 Mail takai.youichi@tec-net.jp


「パートナー企業」(リリース内容及びバナー広告についての連絡先)
 株式会社ノークリサーチURL http://www.norkresearch.co.jp
 担当:電話03-5244-6691
 〒120-0034 東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター1712
 Mail kawada@norkresearch.co.jp
 URL http://www.norkresearch.co.jp


≪スポンサー様からの賛同文ご紹介≫
 ※ 関連資料参照

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[9398] [9397] [9396] [9395] [9394] [9393] [9392] [9391] [9390] [9389] [9388
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]