忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.13.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.04.Wed

ナナオ、タッチパネル装着19型カラー液晶モニターを発売

情報検索端末への組み込み等に最適なタッチパネル装着19型カラー液晶モニターを発売


1.概要

 株式会社ナナオ(本社:石川県白山市、代表取締役社長:実盛 祥隆)は、7月20日(金)より、48cm(19.0)型
タッチパネル装着カラー液晶モニター「FlexScan L761T-C」を発売します。
 当製品は、現在発売中の48cm(19.0)型タッチパネル装着カラー液晶モニター「FlexScan L760T-C」をベース
に、通信方式にUSBシリアル転送方式を採用したモデルです。通信方式を拡充することで、病院や各種施設の受付業務、情報検索用途に加え、各種機器への組み込み需要も見込んでいます。価格は、オープン価格。※
 ※オープン価格の商品は標準価格を定めていません。


2.主な特長

◆USBシリアル転送方式に対応
 通信方式にUSBシリアル転送方式を採用。USBを用いることで、各種機器への組み込みも、より容易になりました。

◆アナログ容量結合方式のタッチパネルを採用
 指入力対応、高いタッチ耐久性(2億2500万回min.)、反応速度に優れたアナログ容量結合方式のタッチパネルを採用しています。透過率も高く、高画質を維持します。

【アナログ容量結合方式】
 モニター上のパネルセンサーの四隅から均一に電圧をかけることで、パネルセンサー表面全体に均一な電場を生成。
 指が触れることで発生する四隅からの距離に比例した電荷荷重の変化量を測定して座標を計算する方式です。反応速度が高く、タッチ耐久性にすぐれ、水・油・埃などの異物に反応しないことが特長。

◆調光機能※で、常に安定した表示を提供
 システム起動とともに短時間で輝度を安定させる輝度ドリフト補正機能(自動)を搭載しています。
 輝度の最大変動量を大幅に抑えるとともに、短時間で安定期に入ります。また広範囲にわたって安定した明るい画面を映し出すとともに、バックライトの輝度をセンサーで検出することで、環境温度や経年による輝度変化を自動補正するブライトネス自動補正機能(自動)を搭載しています。
 ※調光機能は株式会社ナナオの特許技術(特許第3171808号、特許第3193315号)です。

◆その他の特長
 ■医療規格TUV/GMマークを取得。
 ■2台のパソコンを接続できる2系統入力(DVI-D、D-Sub15ピン(ミニ))を装備。※1
 ■2色のカラーバリエーションを設定。(セレーングレイ、ブラック)
 ■オプション品の専用ペン(ホルダー付)「TP1」が利用可能オープン価格。※2
 ※1 タッチパネル入力は1系統です。 
 ※2 オープン価格の商品は標準価格を定めていません。


3.主な仕様

 ※添付資料を参照


 本商品は医療機器ではありません。Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。EIZO、FlexScanは株式会社ナナオの登録商標です。その他記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。外観および仕様は改善のため予告なく変更することがあります。画面はハメコミ合成です。Copyright (c) 2007株式会社ナナオ All rights reserved.


【お客様からのお問い合わせ先】
 EIZOコンタクトセンター TEL:0120-956-812  FAX:076-274-2496
 ホームページ:http://www.eizo.co.jp/

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[1720] [1719] [1718] [1717] [1716] [1715] [1714] [1713] [1712] [1711] [1710
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]