忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.12.Thu

NTT-BPなど4社、外出先での情報配信プラットフォーム「Wi-Fine」を提供

「Wi-Fi、街に出る!」
外出先での情報配信プラットフォーム「Wi-Fine」の提供開始について


 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(代表取締役社長:小林忠男、東京都中央区、以下NTTBP)及び、京浜急行電鉄株式会社(代表取締役社長:石渡恒夫、東京都港区、以下京急)、首都圏新都市鉄道株式会社(代表取締役社長:高橋伸和、東京都台東区、以下TX)、株式会社プロントコーポレーション(代表取締役社長:竹村典彦、東京都港区、以下プロント)は共同で外出先での情報配信プラットフォーム「Wi-Fine」(※)「(ワイファイン)の提供を開始いたします。
※ 「Wi-Fine」とは、「Wireless」の中で最も世の中に普及している「Wi-Fi」(無線LAN)と「Fine」(楽しい、元気、すばらしい)を組み合わせた造語です。「身近になったWi-Fiを使って人々の生活をもっと楽しくしたい」、「ワイヤレスブロードバンドの新たなメディア(媒体、手段)を通じ、より豊かな社会を実現したい」という願いをこめています。 

 NTTBPでは、京急、TX、プロントをはじめとしたエリアオーナーと連携し、人々の生活動線上のうち情報アクセスニーズが最も高い、駅、空港、カフェ等を中心に公衆無線LANアンテナ設備を設置し、平成19年6月末日時点で全国に約6000基地局、エリア数にすると約2100ヵ所へと大幅にエリア拡大を進めています。

 エリアが拡大する一方で、Wi-FiはノートPCの標準装備と言えるまでに普及し、携帯電話やPHSにWi-Fiを搭載したスマートフォンは続々と新製品が発売され、Wi-Fiの高速性を活かした新たなビジネスシーンが拡大しています。更に、Wi-Fi搭載の携帯ゲーム機が年齢や性別の垣根を超えて普及したことで、Wi-Fi端末をお持ちのユーザ層も大幅に拡がっています。

 このような環境の中、「Wi-Fine」は、Wi-Fiのスポット型のエリア展開という特長を最大限に活かし、NTTBPがエリアに応じた情報配信プラットフォームを構築し、エリアオーナー及びパートナー企業と共に新たなエリア連動型の「外出先での情報配信プラットフォーム」として提供を開始いたします。これにあわせて「Wi-Fi、街に出る!」をメッセージとし、本取り組みを通じ、一人でも多くの方に外出先での情報アクセスの便利さ、快適さ、楽しさを体験いただき、Wi-Fiの利用シーン拡充及び公衆無線LANサービスの認知向上を図ってまいります。なお、今後は、エリアオーナー、コンテンツプロバイダーはもちろん、様々な業種・業界に広く参加を呼びかけ、外出中という利用シーンにフォーカスした取り組みを軸に順次拡充する予定です。
(別紙1参照)


1.「Wi-Fine」の特徴 
(1)各エリアに応じた情報配信プラットフォーム 
 NTTBPのセンターに設置されたゲートウェイ装置と、公衆無線LANエリアごとに設定しているVLAN情報によりエリア区分(企業、業種、地域、スポット等)を設け、エリア区分ごとに異なる情報を配信することが可能です。将来はエリア広告等への活用も視野にいれ展開を進めていきます。
(別紙2、別紙3参照)

(2)お試しインターネット(お試しインターネットは、平成19年7月4日~平成19年9月末日までの期間限定)
 自宅や会社ではブロードバンドでインターネットを使っていても外出先では利用したことがない、という方にも外出先での快適なブロードバンドインターネットをご体験いただけるよう、お試しインターネットを期間限定で提供いたします。お1人様1日1回10分のインターネット接続が可能であり、簡単な登録だけで、CM等の視聴や端末設定等の煩雑な手順なしにお試しいただけます。なお、お試しインターネットは京急全駅、プロント首都圏等店舗(※1)でご利用いただけます。TXについては、平成19年7月下旬より全駅及び列車内(※2)でご利用いただける予定です。
(別紙4参照)

※1
 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県のプロント、カフェソラーレ各店舗。首都圏等の店舗においても一部ご利用いただけない店舗があります。詳細はNTTBPホームページ上でご確認いただけます。 http://www.ntt-bp.net
 
※2 列車内は2000系列車でご利用いただけます。


2.参加各社の役割 
(1)京急 
 沿線利用者や羽田空港利用者に更なる利便性を提供するため、平成19年6月1日より公衆無線LANサービスを全駅でご利用いただけるようになりました。今後は「Wi-Fine」において運行・沿線情報を中心に提供を行い、更に、京急オリジナルグッズ販売「おとどけいきゅう」の追加提供を検討するなど、京急グループの取組をさらに身近なものとして「Wi-Fine」を通じ沿線利用者にアピールしていきたいと考えています。

(2)TX 
 世界初の列車内無線LANインターネット環境をご利用いただけるなど、外出先でのブロードバンド環境の整備を進めてきましたが、今回新たに「Wi-Fine」上に特設オリジナルコンテンツサイトを設け音楽配信ダウンロードを提供する等、秋葉原を始点にした路線ならではのエンターテイメント性あふれるWi-Fiの利用シーンを提供していきます。
 なお、今回の「Wi-Fine」の開始について、これまでTX列車内での無線LANによるインターネット接続環境の構築をNTTBPおよびTXと共同で進めてきたインテル株式会社 代表取締役共同社長 吉田和正氏は以下のように述べています。

 「この度、TXの各駅構内およびTX列車内にて提供されていた無線LANサービスが、いわゆるTXに沿った"線"上での展開から、街中でも利用可能になることで"面"へとより広い範囲で展開されることを大変うれしく思います。私たちはTXにおける列車内無線LAN構築の取り組みを通じて、無線LANやセントリーノR・モバイル・プロセッサー・テクノロジーを始めとする最新技術が可能にする、さまざまな新しい利用シーンを提案してきました。その結果として、平成19年6月には、TX、NTTBPとともに3社で電波功績賞を受賞するという栄誉を賜りました。インテルは、今後も更なる無線LANの利用促進をめざして活動していきます。」

(3)プロント 
 全国の店舗に公衆無線LANサービスの導入を順次進め、現在は114店舗でご利用いただけるようになりました。インターネットラジオステーションJJazz.Netが提供するjazz等の音楽番組を「Wi-Fine」上でストリーミング放送する他、将来は更に動画配信、楽曲配信の検討も進めます。また、平成18年に、フリーペーパー「prontopronto?」を創刊し、情報と広告を活用した来店者サービスの向上に積極的な取り組みを進めており、今後は更にWi-Fiとエリアを連動させた広告ビジネスの可能性について検討を進めます。


3.提供コンテンツ 
 コンテンツはノートPC、PDAやスマートフォンでもそれぞれ快適にご覧いただけるようPC版、PDA版の2つの表示サイズでご提供いたします。
(別紙5参照)

(1)エリアコンテンツ 
 「Wi-Fine」アクセス時のユーザの所在場所(エリア)に関連する情報をエリアごとに自動配信し、その場で欲しいエリア情報や、「Wi-Fine」エリア内限定情報などをお楽しみいただけるコンテンツです。

 [1]京急 
   運行情報
   沿線情報 
 [2]TX 
   運行情報
   ミュージックダウンロードステーション(期間限定で楽曲のダウンロード配信)
 [3]プロント 
   internet radio station JJazz.Net(音楽番組のストリーミング放送)

(2)共通コンテンツ 
 日常的にいつでもどこからでも、見たい、知りたい情報を提供します。
 
 [1]ニュース 
   「スポニチANNEX」スポーツ・芸能の最新情報をお届けします。 
 [2]天気予報 
   アクセスしたエリアに応じて、その地域の天気予報が自動表示されます。 
 [3]その他 
   「R25:ランキンレビュー」駅等で人気のフリーペーパーR25のメインコンテンツをいつでもご覧いただけます。


4.Wi-Fineエリア 
(1)京急全駅 
 改良工事中の一部の駅(梅屋敷駅、神武寺駅、京急大津駅、新大津駅、大森町駅)は除きます。 

(2)TX全駅及び列車内 
 列車内は2000系列車でご利用いただけます。 

(3)プロント、カフェソラーレの全国114店舗 
 平成19年6月末日時点で全国114店舗。順次エリア拡大を進めています。
詳細はNTTBPホームページ上でご確認いただけます。
 http://www.ntt-bp.net 

 今後、NTTBPの運用する公衆無線LANエリアのうち、空港、鉄道、カフェ等全国の他のエリアへも拡大の予定です。


5.ご利用方法 
 Wi-Fi内蔵の端末を「Wi-Fine」エリアにお持ちいただければ、どなたでも簡単にアクセスが可能です。
(別紙6参照)
 
(1)パソコンを起動し、Wi-Fiが「ON」になっていることを確認 
(2)アクセスポイントが検出されたら「wifine」(※3)を選択し、「接続」をクリック 
(3)ブラウザを起動 
(4)自動的に「Wi-Fine」画面が表示されます 
 ※3 TXエリアでは、「tsukuba」を選択してください。 
 
 詳しいアクセス方法、接続可能な端末及びOS等については、NTTBPのホームページでご案内しています。 http://www.ntt-bp.net/ 


6.パートナー企業 
 【コンテンツパートナー】 
  ・株式会社リクルート
  ・株式会社スポーツニッポン新聞社
  ・気象情報システム株式会社
  ・株式会社シナジー
 
 【公衆無線LANサービス事業者】 
  ・東日本電信電話株式会社
  ・西日本電信電話株式会社
  ・株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
  ・エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[4438] [4437] [4436] [4435] [4434] [4433] [4432] [4431] [4430] [4429] [4428
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]