忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.12.Thu

コダマコーポレーション、2次元3次元統合CADシステム「TOPsolid」の新バージョンを発売

2次元3次元統合CADシステムの新版 TOPsolid v6.8Jを9月に発売
大規模アセンブリ対応、モデリング、形状修正など124の新機能を搭載


 製造業向けにCAD/CAM/CAE、ネットワークシステムなどの販売、コンサルティングを行うコダマ コーポレーション株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:小玉博幸)は、2次元3次元統合CADシステム TOPsolidの新バージョン TOPsolid v6.8Jを9月28日に発売するのでお知らせ致します。


■TOPsolid開発のコンセプト

 TOPsolidは、次のコンセプトに基づいてMissler Software社によって開発されました。1996年、フランス国外では初めて日本で販売を開始し、現在、欧米、アジアなど70を超える世界中の販売店が販売しています。

1.ハイエンドの機能をミッドレンジの価格で提供
 高度なサーフェスモデリング機能やアセンブリ機能などハイエンドCADを凌駕する機能を備えます。

2.パラメトリックとフリーデザインの統合
 履歴を保持し、パラメータを変更することで形状を変形させる「パラメトリック」と履歴と関係無く変形できる「フリーデザイン」のどちらにも業界で初めて(1997年)対応しました。

3.3次元と2次元の連動
 1997年に発売したTOPsolid v6.1Jで3次元CADと2次元CADの連動を実現しました。


■TOPsolid v6.8Jの124に上る新機能の内の主な機能

 TOPsolidの最新バージョン TOPsolid v6.8Jでは、124に上る新機能が搭載されます。その中でも特にユーザーの設計効率向上に貢献する主な新機能をご紹介します。

1.アセンブリ設計の新機能
 TOPsolidはこれまでも2,000部品を超えるアセンブリモデルの設計でも快適なレスポンスを維持できました。
 さらにTOPsolid v6.8Jでは、自由曲面の形状を変えずに制御点を減らすことでファイルサイズを削減できるようになるほか、メモリ消費を抑える新しい技術「レプリカパート」を開発、採用したことでさらなるレスポンスの向上を実現しました。
 また、年内に64ビット版Windowsに最適化されたTOPsolidがリリースされ、さらに複雑で大規模なアセンブリモデルを快適に設計できます。

2.モデリングの新機能
 不連続の曲線からのスイープ曲面の作成、複雑なサーフェスのスムーズな延長、複数のサーフェスの合成などサーフェス機能を強化しました。
 押出し形状の作成時に、隣接する部品と指定した隙間を保つ位置で止められるようになり、特に機構部品を設計する際
の操作性を向上しました。
 自動車向けプレス金型メーカーなど国内ユーザーの要望を基に、面取りの幅を変化させる徐変面取りや、半径の変化が複雑で高度なフィレットを少ない操作ステップで作成できるようになりました。フィレットについては適用できる最大半径の解析を行えるようになり、細部の設計を効率良く行えるようになりました。

3.形状修正の新機能
 一般的にパラメトリックのCADでは、他人が設計したモデルや過去に設計した履歴を持ったモデルを修正する際、参照
される要素を削除したり、パラメータに矛盾を生じたりするとエラーが発生してしまいます。
 TOPsolid v6.8Jでは、エラーが発生した瞬間に警告が表示され、エラーの原因となった操作を取消すことができるようになりました。
 TOPsolidではパラメトリックとフリーデザインの統合環境を提供してきましたが、読み込んだ他の3次元CADデータなどフィーチャやパラメータを持たない形状を修正する際、フィレット半径やテーパ角度などのパラメータをシステムが生成し、そのパラメータを変更できるようにしました。また、変更履歴が記録されるため、その履歴を編集、削除することで修正作業を遡って取り消すことができます。
 また、他のCADシステムで設計された3次元データを読み込んだ際に発生する一部の面の欠落や隙間を自動で補修し、ソリッドモデルを形成できるようになりました。(写真)


【動作環境】

 OS       Windows XP Professional SP2、Windows 2000 Professional SP4
 CPU      Intel Pentium 4 3GHz以上、Core 2 Duoなど
 HDD      常時空き容量 1GB以上
 メモリ      500部品未満の小規模アセンブリの場合1GB以上、500部品以上の場合2GB以上推奨
 ディスプレイ 1024×768ピクセル以上


【価格】

 ・TOPsolid Design&Draft     1,029,000円 (本体 980,000円)
   2/3次元ワイヤフレーム、注釈、部品積算と部品表、3次元サーフェス、ソリッド、
   DXF,DWG,IGES,JAMA-IS,STEP,STL,Parasolid,ACIS,Solid Edge,SolidWorksコンバータ

 ・TOPsolid Pro            1,239,000円 (本体1,080,000円)
   TOPsolid Design&Draftに次の機能が追加されます。
   3次元機械部品、ボルト・ナットセット部品、Excelリンク、最適化、アニメーション、キネマチック、板金設計

 注:価格は年間のメンテナンス料金を含まない、ソフトウェアライセンス使用権のみの標準価格です。


【製品画像】

 写真 面の欠落や隙間(左)を自動で補修し、ソリッドモデルを形成(右)
 (※添付資料を参照)


 *このプレスリリースに記載された会社名、商品名は、各社の商標、または登録商標です。

PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[4516] [4515] [4514] [4513] [4512] [4511] [4510] [4509] [4508] [4507] [4506
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]