ニフティ、「@nifty動画」でハイ・ディフィニション動画の実験配信サービスを開始
「@nifty動画」でハイビジョン映像の実験配信サービスを開始
ニフティ株式会社(本社:東京都品川区、社長:和田一也)は、同社で提供中の動画ポータルサイト「@nifty動画」( http://douga.nifty.com/ )にて、7月11日(水)からHD(ハイ・ディフィニション)動画(注1)の実験配信サービスを開始します。
本サービスは、利用者とともにサービスを発展させる取り組みを紹介する「@niftyラボ」の紹介例の1つとして、ベータ版サービスとして提供を開始します。
この実験配信サービスでは、従来のインターネット配信の動画では不可能だった鮮明なコントラストやシャープな映像が、ウィンドウ表示はもちろん、フルスクリーンでも楽しむことができます。
今回、株式会社サンストリーム( http://www.sanstream.co.jp/ )の提供する動画のデータを圧縮するために用いられるプログラム「H.264 コーデック」(注2)を利用し、圧縮率・転送レートに優れたストリーミングソリューション「ACQULIA SK1.5」(注3)を採用することで、テレビでは一般化したハイビジョン映像をインターネットでも提供することが可能になりました。
「@nifty動画」では、今後もより高画質でエンターテインメント性に優れたコンテンツの提供を行い、インターネット環境での新しい動画の楽しみ方を提案してまいります。
<HD(ハイ・ディフィニション)動画実験配信サービスの概要>
○サービス開始日
2007年7月11日(水)
○利用対象者
インターネットユーザー
○利用料金
無料
○サービス紹介URL
http://douga.nifty.com/special/200706/
○実験配信開始時のコンテンツ
大海球紀行 奇跡の半島!バハ・カリフォルニア 全11話
○利用環境
初めて動画を見る場合は、専用のプレイヤーがプラグインとして自動でダウンロード/設定されます。
※動画を快適に再生するための推奨環境
(*関連資料参照)
注1)HD(ハイ・ディフィニション)動画
HD(ハイディフィニション/ハイデフ)とは、「高解像度映像」やその映像を再生するための機器のことで、従来の映像より細かい表現(高解像度)が可能で、通常のテレビ画面より横長の画面の映像が特長である。
一般的に垂直720本以上の線で構成された映像が「HD」と呼ばれる。ここではHDの映像作品をその品質を劣化させることなくエンコードした動画のこと。
注2)「H.264 コーデック」
2003年5月にITU(国際電気通信連合)によって勧告された、動画データの圧縮符号化方式の標準の一つ。一般的なMPEG-2に比べ高圧縮が可能。
注3)「ACQULIA SK1.5」
株式会社サンストリームが提供するストリーミングサーバ・ソフトウェア。H.264方式により高圧縮された映像をインターネットで配信するストリーミングサーバ・ソフトウェア。
以 上
※製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。